<鬱陶しい>わが子を下に見ているママ友が子どもの悪口ばかり言う。マウントをうまくかわす方法は? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<鬱陶しい>わが子を下に見ているママ友が子どもの悪口ばかり言う。マウントをうまくかわす方法は?

029_ママ友_Ponko_202012015使用

ママ友との付き合い方に悩んだことがあるママたちは、決して少なくないのではないでしょうか。特に子どものことで競おうとしてくるママ友や、いちいちマウントを取ってくるママ友が近くにいると、顔を合わせるたびにゲンナリしてしまうかもしれませんね。今回の投稿者さんも、ママ友からのマウントに頭を悩ませているようです。

『ママ友のマウントが鬱陶しいです』

投稿者さんもママ友も、どちらも子どもが中学受験をする予定でした。そして息子さんは第2志望の学校に見事合格。一方でママ友の娘さんは全滅だったようです。するとママ友は陰で「あの子(投稿者さんの息子さん)が受かるなんて信じられない、びっくりじゃない?」と悪口を言っていたのだそう。それを耳にした投稿者さんがいい気がしないのは当然のことでしょう。そのうえ今度は「うちの娘は華やかな部活に入ってて、上位選手目指して頑張ってるの。始めたばかりなのに1年のなかで唯一発表会に出させてもらえた」、「定期試験で順位がよかった」などとわざわざ話してくるのだそうです。投稿者さんとしてはママ友に対しては陰口で味噌がついてしまっていることもあり、マウントにウンザリしていると話してくれました。

マウント取ってくるママ友、いるいる。嫌だよね

『大したことないやつほどマウント取るよね~』

『わが子より下に見てた子どもが、成長して出来がよくなるパターンってよくあります。認めたくなくて必死で粗探し』

ママ友のマウントが面倒くさいと話す投稿者さんに対して、ママたちからは共感の声が集まりました。マウントを取る行動は、実は相手の自信のなさや劣等感の裏返しでは? と鋭い指摘をしたママたちもいたようですね。わが子が期待通りの結果を出せなかったり、「わが子よりも下」と格付けしていた子がよい結果を出したりすると、それを認めたくなくて必死に粗探しをする心理が働くのかもしれません。

広告

マウントを取られても右から左に受け流す

『私にもマウントを取ってくるママ友いる。いつも「すごいじゃーん。よかったね」って言ってるよ。相手が自慢気に話してるのって面白く感じてしまうんだよね。「何か満たされなくて寂しい人なんだな」って思う。子どもが中高でトップ、大学は難関大、でも大きくなったらフリーター……なんてたくさんいるから、人生はどうなるかわからないと思ってるよ』

『私、性格が悪いから「うわぁさすがだね。その勢いならあっという間に全国いくんじゃない? スカウトの声かかるでしょ? え? まだかかってないの?」と誉め殺し。あとは目線を変えて「前から思っていたんだけど、本当に娘さん大好きなんだね。いつも娘さんの話をしてる」とジャブ。その後また娘の話が出たら「はい始まりました! 娘大好き劇場のはじまりはじまり〜」と茶化してまともに話を聞かない。相手が何か言うたび「すご〜い」「さっすが〜」とか褒めまくりつつ、右から左へ聞き流す』

ママ友からマウントを取られても「すご~い」と口先で褒めるだけで受け流している、との声も。相手の満足感を満たしつつ、深入りはしないという賢明な対処法でしょう。「人生はどうなるかわからない」と達観することで、感情的な距離を取ることもできそうです。大げさな誉め殺しや、劇場呼ばわりで茶化すなど、なんともユーモラスな方法もあがりました。まともに相手をしないというスタンスがあれば、ストレスをためずに接することができそうです。

広告

子どものこと以外を話してみたら?

『そのママ友って、子どものことしか話すことないのかな? 自分自身は何か趣味や仕事はしているのかな? 仕事を頑張ってるとか、資格を目指して勉強してるとか。子どもでマウントを取る人って、子どもしかなくて自分自身は空っぽのイメージ。子どもの話を始めたら「私は最近〇〇やっててさー」と自分の話をしてみたらどう? 子どもの話じゃなくて「あなた自身は最近どうなの?」と、話を振ってみたらどうかな?』

『「最近子育ての話ばかりだよねー。たまには違う話もしてみない? ドラマって見る?」とか、違う話題を振ってみたら? ドラマじゃなくても相手に合わせて、旅行・外食・ファッション・芸能人・料理とかさ。いろいろ話題がつくれると思うけど』

子どもの話をすればマウントを取られるのであれば、会話の方向性を変えるのはどうでしょうか。子育て以外の共通の話題を振ることで、相手のマウントの流れを断ち切ることもできそうですね。ママ友との会話の幅を広げるきっかけにもなれば、相手の意外な一面を知ることができるかもしれません。

マウントばかりの会話は本当にウンザリするものですよね。特にママ友のような微妙な関係の相手だと余計にモヤモヤをため込んでしまうかもしれません。しかし相手の心理を理解して上手に受け流すスキルを身につけることで、ストレスから自分自身を守ることができるのではないでしょうか。もちろんときには距離をおくことも含めて、自分の心の平穏を最優先に考えてみてくださいね。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・Ponko

次の連載へ

motteの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<旅行の回数マウント?>仲良しだったハズだよね?上から目線の発言に心がザワつく…【第1話まんが】
私(エリ、30代)は夫(ハルキ、30代)と娘(マコ、小1)との3人暮らし。マコには幼稚園から仲良しの友だち(リン、小1)がいます。マコとリンちゃんは別のクラスですが、同じピアノ教室と算数教室に通ってお...
<義母の嫌がらせ?>義実家から送られてきた段ボール。中身は夫と元カノの思い出の品【第1話まんが】
私(ヒナ)は、夫のタクマと2歳の息子アオトとの3人家族。専業主婦の私の毎日は、走り回るアオトを追いかけたり、一緒に電車を眺めたり……。なかなか自分の時間は取れませんが、たまに実家に遊びに行って気分転換...
<ママ友マウント>聞いてないのに「友だちが多い」と顔広アピールする人、少しモヤッとしませんか?
子育て中のママたちにとって、忙しい毎日の中でママ友や友だちとの交流は大切な息抜きですよね。でもなぜか謎のアピールをしてマウントをとってくる人に遭遇したことはありませんか? そのようなとき、少しモヤ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
女子ママのマウントが鬱陶しい(愚痴で長文)