<出禁でいいけど>反抗的な友だちがわが家でやりたい放題!かなり強めに叱ってしまいましたが…
子どもの行動にイライラしてしまうことってありますよね。わが子でも腹が立つことがあるのですから、よその子に対してモヤモヤすることがあるのも当然のこと。今回の投稿者さんは、わが子の友だちの行動に対して怒りを覚えてしまった様子ですよ。
『子どもの友だちをかなり強めに叱ってしまいました』
小学3年生の息子さんをもつ投稿者さん。ある日息子さんが連れてきた友だちたちとの間で、トラブルがあったようです。友だち4人のうち3人が靴を履かずに家の外に出てしまい、注意しても反抗的な態度を取ったとのこと。特にそのなかのひとりは、投稿者さんが「先生に連絡する」と言うと「それは絶対ダメ!」と反発。その後も投稿者さんの注意を無視してわざとイライラするような歌を歌ったり、許可なく手洗い場を使おうとしたりするなど挑発的な行動を繰り返します。投稿者さんは「ここは私の家だから、私の気分が悪くなる人は来ないで」と告げるも、子どもたちは無視する始末です。最終的には「学校でダメと言われることはよその家でもしてはいけない。9歳ならわかるよね?」と強く注意。その子はようやく頷いたものの、投稿者さんは心身ともに疲れ果ててしまったようです。
話を聞いているだけでひどい。出禁でいいよ
『そこまでタチの悪い子はうちの子の友だちにいなかったからびっくり。大人(しかも友だちのママ)の言うことを無視するような「ひねくれた子」みたいだから、家にあげるのはやめたほうがいいんじゃない?』
『出禁だわ。そういう子たちと付き合ってても、いいことはないと思うよ。もう次回は家にあがらせないと心に誓うのみよ』
投稿者さんの話に驚きを隠せないママたち。遊びに来た子どもが家の外に裸足で出てしまったり、注意を聞かずに挑発的な態度を取ったりしたら、家主としてはあまりの非常識さにびっくりしてしまうかもしれませんね。ママたちから「出禁でいいよ」という言葉があがったことから、このような問題行動を起こす子どもに対しては毅然とした態度を取るべき、と考えられていることがわかりますね。
うちも同じようなことがあった
『家のなかでボールを蹴りだしたから注意したんだけど、またやったから出て行ってもらったよ。その子の親にも伝えた。イライラしてネチネチ言うくらいなら、ハッキリ言ったほうがいい』
『うちの子の友だちは、言えば大体聞いてくれてたかな。だけど一時、放置子気味の子がよく家に来ていた。変なことはしないから遊ばせてたけど、休みの日に法事で親戚がたくさん来るのに、家にあがって「遊びたい」としつこくねばろうとしたことがあった。さすがに「今日はダメなの!!」と大声で怒ってしまったよ。それ以降、二度と来なくなった』
投稿者さんと同じような経験をしたママたちもいました。自宅に子どもを招き入れた際、家庭のルールやマナーを守れない子どもの行動に頭を抱える親は決して少なくないようです。子どもの非常識な行動を目の当たりにしたら内心パニックになってしまうかもしれませんが、こんなときにこそ毅然とした態度が必要になるのではないでしょうか。その場で明確に「ダメ」と伝えたり、相手の親に包み隠さず話すことが、子どもの行動を止める上で効果的だとの声も。言葉で伝わらない場合は、遊びを中断させるなど物理的な行動で示すことも必要になることもあるでしょう。
社会経験として。子どもが他人から叱られることの重要性
『子どもはいろいろな出来事や失敗を繰り返して社会経験を積んでいくのかなと思う。家庭それぞれでルールが違うと教えられるチャンスかも。トラウマに残るような叱り方はダメだとは思うけど、ある程度悪いことをして怒られて……とかは若いうちに経験してるほうがいいよね!』
親や親戚ではない大人から叱られるということは、子どもにとって大きな経験になるとのコメントも見受けられました。叱られたときは恥ずかしかったり怖かったりと、いろいろな感情が頭をめぐるかもしれません。しかしそのおかげで成長ができたり、後から「あのときに叱ってもらえてよかった」と思えたりするものではないでしょうか。子どもが自分の家だけではない、さまざまな家庭のルールや価値観に触れるのはとても重要なこと。ときには叱られる経験を通じて、社会性を身につけていくのも大切なことでしょう。もちろん子どもの心に深い傷を残すような叱り方は避けるべきですが、適切な範囲で「悪いことをしたら怒られる」という経験を積むことは、彼らが成長していく上で必要な過程のはず。自宅で友だちと遊ぶという日常的な出来事が子どもにとって貴重な社会経験の場となる一方で、親にとっては「教える」という大きな役割が伴うことを改めて感じさせられます。
子どもの友だちに対して強く叱ってしまった投稿者さん。しかし投稿者さんにとっては「自分の家で勝手なことをするのはやめてほしい」と考えるのは当然のことですし、友だちからしてみても「親以外の大人に叱られる」というのは貴重な体験だったのではないでしょうか。今回の出来事が、双方にとってよい方向に影響するといいですね。
文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・春野さくら
次の連載へ
関連記事
※<叱り方にドン引き!>テキトーなママ友モヤッ「怒られるよ!」言い方おかしくない?【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 子供の友達をガチめに叱ってしまった。みなさんもこんな経験あります?