いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<嫁は週4で介護しろ!?>憔悴した義父と晴れやかな義母。私たちも将来の話をしよう【第5話まんが】

この記事は会員限定記事です。
会員登録またはログインで続きを読むことができます。

私はサナエ。介護が必要になった義父は、ヘルパーさんや施設を拒否していましたが……義母はどこか吹っ切れたように、義父の望みをバッサリと拒否。介護ができないと悟ったのか、それとも他に原因があるのか……。旦那のケイタは仕事で施設見学に来られない日もありましたが、私がパートを調整させてもらって、車を出すことになりました。そのくらいの協力はしてあげなければいけないと思ったのです。

広告

5_1_1
5_1_2義父は、どうにか施設に入ることを免れようと甘えてみたり泣き落としてみたりしていました。でも義母の意思は揺るがず。介護の大変さと過去の忌々しい思い出、今さら何を言われても揺らぐはずなんてないんですけどね。
5_1_3義母は「私のときはヘルパーさんたちを頼りに頑張る」と言いますが、私も手伝えることは手伝うつもりです。

5_2_1帰宅後、いい機会だと思い、私たち夫婦の老後についても話し合うことにしました。
5_2_2旦那は「子どもが3人もいるんだから誰か面倒見てくれるでしょ?」と言いますが、子どもたちの負担には絶対になりたくありません。もし介護が必要になったら、施設に入りたいと思っています。

広告

5_2_3旦那はというと、義父と同じように「できれば家にいたい」と言っています。
5_3_1一応、旦那の希望は頭に入れてはおきますが……今回、義母と旦那から介護を押し付けられそうになったことは、忘れられそうにない気がします。

広告

5_3_2
5_3_3
義父は施設に入ることになりました。憔悴している義父とは反対に、義母は晴れ晴れとした顔をしていたのです。
私たちも将来介護が必要になるかもしれません。信頼している家族に、面倒を見てもらいたいという気持ちはわからなくもありません。でも、そのせいで家族の人生が台無しになることは、絶対にあってはなりません。だからいろいろな人の手を借りて、感謝しながら生きて行こうと思っています。
そのためには、日ごろからたくさんの人に思いやりの心を持たないといけないと、義父の背中を見てよりいっそう強く思ったのです。

原案・ママスタ 脚本・物江窓香 作画・ちょもす 編集・海田あと

次の連載へ

※この漫画はママスタに寄せられた体験談やご意見を元に作成しています。

ちょもすの記事一覧ページ

関連記事

<母の介護をしたくない>きょうだい3人の結論。すれ違う家族の思い【前編まんが:長男嫁の気持ち】
※2021年10月4日に公開された記事を再編集しています。 これは数年前の話です。ひとり暮らしをしていた義母に介護が必要となりました。今はまだ入院しているのですが、「退院したらひとりで暮らすのはムリ...
<嫁は週4で介護しろ!?>ワガママ義父「ヘルパーも施設もNO!」シワ寄せが私に?【第1話まんが】
私はサナエ。旦那ケイタと中学生・小学生・小学生の5人家族です。近くには旦那の実家があり、現在は義母と義父の2人暮らし。旦那には姉がいますが、義姉は独身でバリキャリ、実家にはあまり帰ってきません。今まで...
<実母の介護問題>母のために地元に戻りたい……でも子どもが猛反対「親か子どもか」【前編まんが】
※2021年10月27日に公開された記事を再編集しています。 これは数年前の話。今、私は中学生の息子と小学生の娘と3人で仲良く暮らしています。 できれば母に私たちの家に...