<ガマンの家計>旦那の扶養を外れてがっつり働きたい、でも子どもと家で過ごしたい。どちらを捨てる? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ガマンの家計>旦那の扶養を外れてがっつり働きたい、でも子どもと家で過ごしたい。どちらを捨てる?

037_節約・貯金・手当て_Ponko
子育て世帯のお金に関する悩みは尽きないですよね。子どもが小さなうちから働いてお金を貯めようと思っても、その小さな頃こそ育児に手をかけたいというジレンマが起こることもあります。先日ママスタコミュニティには、貯金に悩むママから投稿が寄せられました。投稿者さんは小学校3年生と年長のお子さんがいて、扶養内で働いています。

『私の給料からは食費半分と美容代を払っており、貯金できるのは5千円~1万円です。その貯金から車の保険、税金などを払うので全く貯まりません。旦那の給料から家の支払い、食費半分、レジャー費や子どものものなど、ほとんど出してもらっています。結婚も早く、育児中に貯めていた分を使ったので私の貯金はほぼなくなりました。今後のことをいろいろ考えると、フルタイムでがっつり今のうちに稼ぐべきなのでしょうか。下の子が小2くらいになってからが理想でしたが、私も歳を取るし焦ってきました。貯金ができないことや、ちょっとした金額のものを我慢するのにストレスが溜まる一方、子どもはなるべく学童に入れずに家で出迎えてあげたい気持ちもあります。何かを捨てないといけないのに踏み出せません 』

家庭の経済状況をこのように綴っていた投稿者さん。旦那さんは諸々の支払いをしているものの、貯金はできているそう。一方投稿者さんは扶養内で働いているため、自分の貯金はできていないことを明らかにしていました。将来の貯蓄はもちろんのこと、お子さんの歯科矯正や自分の年齢のことも考えると、今すぐに働いたほうがいいのかとママたちに意見を求めていました。

無理して働いても後悔するかも

『すべて安いものを買うしかないような。激安スーパーで食材を探す。子ども服は値下げ品を買う。コスメも肌が強いなら安いものにする』

『旦那さんの通帳の確認はできている? どのあたりに住んでるのかはわからないけど、すべて公立で済ませられれば意外とお金はかからないよ。私立に行かせたい、習い事をたくさんさせたいという思いがなければそこまで無理しなくてもいいと思う』

今のうちから扶養を外れて働きたい気持ちと、お子さんたちを学童に入れずに家で出迎えたい気持ちがせめぎ合っている投稿者さん。この状況にママたちからは「旦那さんが貯金できているなら、無理に働く必要はないのでは?」「今のまま扶養で働いて、節約して貯金を頑張ればいい」といったコメントがありました。投稿者さんの家計は、夫婦がそれぞれ働いてそれぞれの口座に貯金するようにしているのでしょう。しかし共働きと言っても投稿者さんのほうが家事育児の比重が大きく、扶養内で働いているのですから貯金が難しいのは当然のこと。旦那さんが毎月それなりに貯金できているのであれば、これからかかってくる教育費や病院代などは旦那さんに負担してもらう、というのが自然な流れではないでしょうか。また教育費に関しては公立に進学すれば、今すぐに大きなお金が必要になることはないのでしょう。そのあたりのお子さんたちの進学先も含めて、働くかどうかを検討するのがいいのではないでしょうか。

広告

夫婦それぞれ貯金するのではなく、合算の貯金にしたら?

『家計を一括にして、貯金を半分にしようと言ってみたら?』

『前は扶養内で働いていて自分の給与から学校のお金は出していたけど、毎月家計収入の3分の1ぐらいは貯金に回す生活水準で暮らしていた。それに自分の貯金と旦那の貯金は分けていなかったよ。旦那さんと相談して力を合わせたほうがいいんじゃないかと思う』

またママたちが気になったのは、投稿者さんが「旦那は貯金ができていますが、私は貯金ができていません」と綴っていたことです。投稿者さんの家庭では、夫婦それぞれの貯金はそれぞれが自由に使っていいという話になっているのかもしれません。しかし自分の自由なお金よりも、まずは家族で必要なお金をどのようにやりくりするかを話し合う必要があるでしょう。「夫婦がそれぞれ働いて貯金をすべき」といっても、投稿者さんの今の働き方で貯金をするのは難しいのでしょう。口座やお財布は夫婦でひとつにして、そこからそれぞれの口座に半々で貯金をするという選択肢もありますよね。また夫婦で合算した毎月の目標貯金額を設定して、それが達成できているなら問題ないのではないでしょうか。まずは夫婦の貯金のあり方について、話し合いをするのがいいかもしれませんね。

広告

これから子どもはどんどんお金がかかる!働き始めるなら早いほうがいい

『私も子どもが小さいうちは扶養内だったけど、貯金なんてほとんどできなかった。下の子が年長になって扶養を外れて働き始めたら、どんどん貯金は増えているよ。手取りの1割をお小遣いにしたら欲しいものも買えてストレスもなくなったしね。子どもが大きくなったら、習い事とか塾代とかお金がかかるよ。お金がないと塾や行きたい大学にも行かせてあげることができない。うちは学童だったけど、楽しかったみたいだしいろんな経験もさせてもらえたから、ずっと働いてよかったと思っている』

『今若くて元気なんでしょ? もしかしていつでも今と同じだけ働けると思っている? 「子どもが大きくなったら」って思うけど、そのときには自分も歳を取っているからね? 子どもはできることが増えるけど、逆に親はできなくなることが増えていく。始めるなら若くて気力のあるうちにやったほうがいいよ』

また夫婦で話し合った結果、投稿者さんが扶養を抜けてもっと働くのであれば、働き始めるのは早いほうがいいかもしれません。投稿者さんの年齢はわかりませんでしたが、体力や気力のあるうちにスキルアップしたりキャリアを積んだりしたほうが、後々楽になってくるのではないでしょうか。子どもが中学生くらいになってから働こうと思っても、投稿者さんの年齢も上がって体力が落ちたり働き先の選択肢が狭まったりすることも考えられます。また親の介護や子どもの反抗期などさまざまな環境要因が重なって、思うように働けなくなる可能性も。もちろん今お子さんとの時間を大事にしたいのであれば、扶養内の働き方を継続するのがいいのでしょう。しかしどうしても貯金を増やしたいと考えるのであれば、働き始めるのは早いうちに越したことはないのではないでしょうか。まずは旦那さんと家計収支や貯金のあり方を話し合った上で、投稿者さんがどうしていきたいのかを考えていけるといいですね。

文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko

次の連載へ

関連記事

<同居はお断り!>勝手に話を進める夫にイラッ。義両親の介護要員なんてまっぴら御免【第1話まんが】
私(ヒロミ、50代)は夫(マサヨシ、50代)と娘(ミア、大学2年生)との3人暮らし。長年夫の会社の社宅(一軒家)に住んでいます。長男は昨年、大学卒業後に就職して家を出ました。うちの近所に義実家がありま...
<節約ワザ>物価高が辛すぎる!みんなは何に注目して節約しているの?いちばん効果的なものは?
止まらない物価高。毎日の買い物に加えて固定費の節約などに悪戦苦闘しているママも多いのではないでしょうか。そんななかママスタコミュニティには「物価高騰で何を節約したか?」という質問が寄せられました。...
<ラストチャンスかも!>会社から正社員登用の打診があったら正社員になる?扶養内のパートを続ける?
現在パートで働いているママたちは、今後もパートで働き続ける予定でしょうか? それともいずれは正社員を目指したいと考えているでしょうか。子育てと仕事の両立を考えると、働き方には慎重にならざるを得ませ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子持ち お金貯めたい 教えてください