いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<読書離れを防ぎたい!>本が好きな親に育てられると本好きな子に育つ!?親ができるサポートは?

pixta_57645842_M
「自分の子どもには本好きに育ってほしい!」。そう願うママも多いのではないでしょうか。幼少期に絵本の読み聞かせをしたり、図書館で本を借りたりしても、子どもが積極的に本を読まず、無駄な労力だったのではと感じている方もいるかもしれません。今回ご紹介するのは、ママスタコミュニティに寄せられたあるママのお悩みです。

『小学4年生の子がいますが、まったく本を読みません。図書館で借りてきても読みません。みなさんのお子さんは読書をしますか? 少しは落ち着いて読書をして欲しいです。私自身も最近はステイホームで少し読書をしますが、そんなに読書は好きではありません。親からの影響も大きいでしょうか』

投稿者さんは、本をまったく読まない子どもに不安を感じているようです。そもそも親が本好きではないことが影響しているのではないか、親の姿勢も問題ではないかと考えているようですね。こちらのママのお悩みに、他のママたちはどう答えたのでしょうか。

親子ともども本好きなケース

『私も子どもも読書が好き。私に読む本のアドバイス求めてくるし、私の本棚から借りても良いかも聞いてくれる。中学生の今は、面白かった本を私にすすめてくれたりもするよ』

『自分が好きだから子どもも好きだよ。小さい頃から図書館に通っていたし本の虫。寝るのが遅くなったり、歩きながら読んだりしていたから、読書禁止令を出したこともあるほど』

まずは親も子どもも本好きなママたちの声を紹介します。親子で本好き、いいですね。共通の趣味を親子で話題にできると、さらに本好きな子どもに育ちそうですよね。

親は本を読まないが本好きな子に育ったケースも

『両親共に本嫌いだけど、小学生の子どもは本好きだよ。図書館で毎年1番借りた人みたいなのに選ばれるし、一人で図書館に行っている。最近は漫画を読むことも増えたけどね』

『うちはなぜが本が好き。毎月3、4冊はほしい本があると言うし、本だけは好きなだけ買ってあげている。私はまったく読まない』

『うちの子たちも本が大好き。親の私たちは漫画を読むくらい。ただ、本がつねに手に届く環境にはしてきたよ。読み聞かせも小3までは毎晩。親が読書家でなくとも環境を整えたら良いよ』

一方、親が本の虫でなくとも、子どもが本好きに育ったケースもあるようです。親が本好きかどうかよりも、親が環境を整えるほうが大切だとアドバイスをくれたママもいました。こうしたケースもあるので、投稿者さんが心配されている親の影響はあまり気にしなくてもいいかもしれませんね。

兄弟でも本好きかどうかは分かれる

『小5の娘が本大好き。小さい頃から読み聞かせしていたし、自分から本を持ってきたりもしていた。今も寝る前に読むことあるよ。図書館も好き。小説でも1日3冊以上読んでいる。読むスピードが速い。小2の娘は自分からはあまり読まない。でも読み聞かせは好き』

『子どもによるよ。小6は図書館から毎回10冊借りて、学校からも毎日2冊借りてくる。小5はゲームばっかり』

『上の子は昔から本の虫。今でも活字中毒。下の子は漫画ですら読まない。同じ兄弟でも真逆』

また同じ環境で育ったきょうだいでも、本好きに育つ場合とそうではない場合もあるようです。こちらのママたちの声を参考にすれば、子どもが本好きかどうかは周りの環境や親の本好きかよりも、本来の子どもの資質とも言えるのではないでしょうか。どんなに幼少期に読み聞かせをしても本を苦手とする子はある一定数いると、割り切ったほうがいいかもしれません。

本好きではない子を本好きにするには?

『”子どもの読みたい本”の見つけ方がポイントです。大人が読ませたい本、今人気の本ではなくて子どもが読みたい本を見つけること。どんなジャンルが好きなのか。どんなことが起きる話が好きなのか。図鑑、絵本、4コマ、スポーツ、工作系でも親が嫌がらずに「これは本じゃない」と言わない。これは結構多くの人が言ってしまうことです』

こちらのママは図書に関わる仕事をされているそうで、アドバイスをくれました。また「本好きではない子どもは、自力で本を探すのはハードルが高いため親のサポートは必須」との指摘もくれました。ママのアドバイスを参考にすると、たしかにどんなにママが本を揃えても、本が苦手な子は自分から本を読もうとはしないですよね。ですから、大人の価値観で本を揃えたり読み聞かせをしたりするのではなくて、その子がどんな本なら興味を示すか、子ども目線に立つことが大事なのではないでしょうか。

本といえどもさまざまなジャンルがあります。それを「本」とひとくくりにしているのは、大人の都合です。まずは子どもがどんなジャンルの本が好きなのかを根気強く探ってみることが、親のできるサポートかもしれませんね。そして、少しでも本を読み進めたら、褒めてあげるのもありでしょう。もちろん本が好きになるタイミングにも個人差があるので、今本に興味を示さなくても、長い目で見守っていく姿勢も大切なのではないでしょうか。「本好きに育てたい」は、あくまでも親の価値観。親の価値観を子どもに押し付け、さらに子どもが本嫌いになってしまわないよう、つねに子どもの目線で接することを忘れないようにしたいですね。

文・安藤永遠 編集・山内ウェンディ

【つぎ】の記事:<嫁姑問題?>他人ペースは無視!私はテキパキ嫁!「なんでも要領よく」【第1話まんが:嫁の気持ち】

安藤永遠の記事一覧ページ

関連記事

本好きの子どもが育つのは幼い頃の「読み聞かせ」のおかげ?
小さなお子さんがいるご家庭では、寝る前や休日に「読み聞かせ」をするママも少なくないでしょう。子どもを本好きにしたいと「毎日読み聞かせをしなくては!」と奮闘するママもいるようです。そんな読み聞かせに...
<リビング学習の盲点>わが子の勉強中、他の家族は何をしている?テレビは消さなきゃダメ?
「勉強ができる子ほど、リビング学習をしている」などという話を見聞きすること、ありますよね。真偽の程はわかりませんが、ある程度の生活音が聞こえるほうが勉強に集中しやすい子どももいるようです。 ...
子どもが読まなくなったたくさんの絵本、どうしてる?
子どもが小さいときに読んであげていた絵本。子どもが成長した後も手つかずのまま本棚いっぱいに並んでいたりしませんか? ママスタコミュニティのあるママからこんな質問が寄せられました。 『子どもたちも中高...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学生 本を読みますか?