いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<中学受験のメリットは?>子どもは中学受験をしたいけれど親の私が迷う。何を調べればいい?

139_教育・習い事_なかやまねこ

子どもの成長に伴い「今後どのように育てていくか」「どのような場所で学ばせたいか」などの悩みが生まれますよね。地域性なども関係するとはいえ、子どもの進路についてママとパパで考えたり、意見交換をしたりする場合もあるでしょう。小学生のお子さんがいるママのなかには、中学受験を考える人もいるようです。

『小4の子どもが「中学受験をしたい」と言うので塾に通っています。しかし「地元の中学校が近いんだから地元でいいのでは?」「高校から私立に通うでもいいのでは?」とか「勉強面でいうなら中高一貫校の方がいいよね?」と私自身の気持ちが揺れています。みなさんはなぜ中学受験をする、またはされたのかを聞かせてください』

中学受験に向けた勉強をするために、塾通い中のお子さんがいる投稿者さん。しかし投稿者さん自身は、お子さんの中学受験にまだ踏み切れず悩んでいるようです。

中学受験をする決め手はコレでした!

小学生が中学受験をするために塾に通って勉強する姿は、一見「自由に遊べなくてかわいそう」に思えるかもしれません。しかしそこには各ご家庭の考えがあって、中学受験に踏み切っているようです。お子さんが中学受験に挑戦するにあたって、ママたちはどのようなことを考えて決めているのでしょうか。

子どもの取り巻く環境を変えたい

『中学生くらいはよくも悪くも、友だちの影響を強く受けるから』

『地元の中学校は全校生徒が多くて、先生方の手が回らないんじゃないかな? と思って。環境を変えたいのもある』

『うちの子は小学校のメンバーから離れるために中学受験をするそうです』

『人間関係が面倒くさそうで、地元中学に行きたくなかったから。今は私立中学校に通っているけど、地元の人間関係がすべてなくなって、ストレスフリーな生活だよ』

「新しい人間関係を期待する」「小学校であまりいい思いをしなかった」など理由はさまざまですが、今の環境を変えたくて中学受験を考えたご家庭もあるようです。子どもが安心して勉強できる環境を整えたいとママたちが思うのも、わかる気がします。

高校受験の必要がなくなるから

『地元中学の入学案内で、高校の進学先リストを見たら微妙だったから』

『高校受験を考えなくてよかったから、部活に打ち込めた。地元中学からでは内申点などの関係で、同じ高校には進めなかったと思う』

『進学校だと中学からしか入れないところがある』

『地元中学で内申点が取れなさそうだから。うちの子は主要4教科ができるのに、体育と音楽が壊滅的で私立の中高一貫校へ』

『知り合いは高校受験に向けての塾代を出すなら、中高一貫校入って授業料払った方がマシ。高校の志望校選びや学校見学が面倒。近所に評判や授業内容、進学実績などいい中高一貫校があるから。遠い高校を選ばれると、交通費もたまらないって言っていたよ』

地元中学に進学した場合、内申点が取れなかったら思い通りに進学先を選べない可能性があるとママたち。お子さんの性格や勉強の得意不得意などもありますよね。ママやパパが「うちの子は内申点が取れるだろうか」と心配になるのもムリないのかもしれません。子どもには先々進学や勉強で苦労させたくない、希望の進学先を決められるようにしてあげたいといった親心が伝わってきますね。

ちなみに内申書は「調査書」と呼ばれることもあり、高等学校等の入学者選抜のための資料として作成されるものです。内申書には成績に基づいた内申点だけではなく、学力検査では把握できない生徒の個性や優れた点も積極的に評価され記載されます。

大学受験を見越して

『大学受験に向けた準備が早い段階でできるから』

『大学進学のための環境が、中学1年生から与えられている』

『わが子は高2と中2。受験にとらわれることなく、好きなことをのんびりやってほしかったから、どちらも中学受験から附属の大学へ進学する予定』

中学受験をする際、すでに大学受験を見越しているママもいるようです。大学進学も何かと準備が必要になるので、早い段階から大学生活を意識して動けるのは助かりますね。なかには好きなことに取り組めるよう、中学受験を選んだママも。中学受験の勉強で、小学生時代あまり遊べなかったお子さんもいるでしょう。しかし中学受験が終わったタイミングで、自分の思い通りに過ごせるとしたら、そのために頑張るのも悪くないかもしれません。

中高一貫教育制度はなぜ導入されたの?

ママやお子さんが中高一貫教育にさまざまなメリットを感じ、中学受験をしていることがわかりました。では中高一貫教育制度は、なぜ導入されたのでしょうか。中高一貫教育制度は検討段階で、「心身の成長や変化の著しい多感な時期にある中等教育において,一人一人の能力・適性に応じた教育を進めるため」導入するとの結論に至ったとのこと。中高6年間で計画的かつ継続的な教育課程を進めることで、子ども自身の個性や創造性を伸ばす目的があります。

いっぽう中高一貫ではない中学校や高校には、家から近い、小学時代からの仲のいい友だちがいるなどのメリットや意義などがあるのも事実。中高一貫校と中高一貫校ではない学校、それぞれのよさを考えていずれかを選べるよう、中高一貫教育制度は選択的に導入されています。

それぞれのメリットを理解するところからはじめてみては?

あるママからはこんな提案がありました。

『本人が行きたくて、親が行ってほしい学校が受験必須の私立だった。地元中学に行かなければならない、行くのが当たり前な雰囲気は理解できない。行く行かないは別として、なんで地元中学以外にもいろんな学校があるのか興味をもってもいいと思う』

たしかに中高一貫校を目指すかどうかは別として、地元中学と中高一貫校それぞれのよさを知るのは、今後の進路について考えるいい機会になるかもしれません。学校のホームページを見たり、オープンキャンパスや入学説明会などに参加してみたりすると、校風など具体的な理解も深まりそうです。まずは子どもの将来を見据え、さまざまな角度から地元中学と中高一貫校のメリットを理解するところから、はじめてみるのはいかがでしょうか。

文・藤まゆ花 編集・Natsu イラスト・なかやまねこ

藤まゆ花の記事一覧ページ

関連記事

「子どもに中学受験させるママって、罪悪感はないの?」受験によって失うもの、得られるものとは?
わが子に中学受験をさせるかどうか? 都市部と地方では意識に差がありそうですが、中学受験が珍しくない地域では悩む場合もあるでしょう。 ママスタコミュニティにあったのは「中学受験で失うもの」とい...
中学受験の準備は、高学年からでも間に合う?遅めスタートで合格した子たちの共通点とは
わが子に中学受験をさせたいと考えているとしたら、いつ頃から準備をはじめるのがよいのでしょうか? 最近では人気の進学塾の定員が、低学年のうちに埋まってしまうという話もあるようです。 『中学受験、今...
【前編】中学受験は本当に子どもが望んだこと?親の都合だと思う相談者さんに、ママたちの反応は?
「なぜこう言うのだろう?」と相手の考えが分からないときってありますよね。大人だからそこまで深くは追及しなくても、「今の言葉たぶん嘘だよね?」、「なぜあの人はああ言ったんだ?」と疑問に思うこともある...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中学受験する人はなぜですか?