子どもは痛い思いをして産んだほうがかわいい!?デリカシーのない保険外交員さんのひとこと
私は痛みに弱く、妊娠がわかったとき「出産の痛み」が恐怖で仕方ありませんでした。そこで産後にダメージが少ないと言われる
広告

分娩に関して、保険が必要になることもあるかもしれないと思い、分娩方法について知らせました。しかしAさんからは「痛い思いをして産んだほうがかわいい」という返事が……。そんな根拠はないし、それなら痛い思いをしない父親はどうなるんでしょう。
元々フレンドリーな方ではありましたが、まさか保険外交員さんにそんなことを言われるとは思っていなかったので驚きました。いろいろな理由があって納得して無痛分娩を選んでいるのに、自分の価値観を押し付けてくるなんて……とモヤモヤしました。
そして出産のとき。
産後、吸引分娩の費用を医療保険でまかなえるケースもあると耳にして、Aさんに確認の連絡を入れました。事前に分娩方法について知らせておいてよかった! と思いながら電話をかけたのですが……
お産がスムーズに進まないとき吸引分娩等の器械分娩がおこなわれる場合があります。また器械分娩では、通常の分娩より会陰損傷など傷が大きくなりやすかったり、おしっこの感覚がなくなる膀胱麻痺などが起こる可能性があります。
参考:厚生労働省「赤ちゃんがなかなか出ないときはどうする?」
参考:厚生労働省「赤ちゃんがなかなか出ないときはどうする?」
広告
その後Aさんからは「産後の調子はどう?」「学資保険に入らない?」とメッセージが来ました。こちらの不安にはこたえてくれなかったのに、自分が営業したいときだけグイグイくるなんて。私はAさんの保険のサービスを続けることに不満があったので、保険会社に連絡して「担当の方を変えてください」と伝え、変えていただきました。
人生の岐路で重要になってくる保険。自分や家族の人生に密接に関わる人であるがゆえに、信頼関係が重要だと今回の出来事で気づかされました。
新しい担当の方はとても親身になって話を聞いてくれる方で、質問も必ず調べて答えてくれます。その方で学資保険も契約し、今はまったく不満もなくなったので結果的にはよかったのかもしれません。
※この漫画は知人の話を元に作成しています。
※こちらは個人の体験談です。吸引分娩の費用を医療保険でまかなえるかどうかは加入されている保険会社に問い合わせください。
参考:厚生労働省|「無痛分娩」を考える妊婦さんとご家族の皆様へ ※2020年10月時点の情報です
文、作画・はなめがね
関連記事
※違いの多かった2度の無痛分娩体験談~快適なお産を求めて~【前編】
無痛分娩とは……
『陣痛の痛みを麻酔を使って和らげるお産の方法です(引用:厚生労働省パンフレットより ※2019年10月時点の情報です)』
私は2度、無痛分娩を経験しましたが、1度目と2度目で違い...
※【妊娠ダイエット記30・31話】一生の恨み #4コマ母道場
みなさんは妊娠をして体重は増えましたか? お腹の中にもう1人いるのですから、体重が増えるのも無理はありません。しかし子どもの体重以上に増えてしまったとしたら……。体重が増えていく焦りはあるけれど、食べ...
※産後 に関する記事一覧