いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

学童期に近視になりやすい理由は?進行を遅らせるための6つのポイント

pixta_59162262_M

いよいよ2020年度から小学校で必修化となる「プログラミング教育」。子どもたちがパソコンやタブレットなどに触れる機会が多くなることで、これまで以上に”目を使う”シーンも増えそうです。それでなくともゲームや動画視聴など、ふだんから目を酷使している子どももいるでしょう。我が子の視力について、ときどき不安に思うことはありませんか?

先日メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営する「(株)インターメスティック」が、子どもをめぐる近視の事情についての考察を発表しました。

小学生の3人にひとり、中学生以上では半数以上が近視!

文部科学省が公開した子どもの視力に関しての調査結果(令和元年度の速報)によれば、裸眼視力1.0未満の小学生は令和元年度で34.57%。3人にひとりという結果となり、5年前より4.41%増加しているそうです。そのほとんどは「近視」とされ、近視の発症年齢の低下が問題になっているのだとか。
ちなみに中学生では57.47%高校生では67.64%とどちらも過去最多の数値に!中学生以降は、近視ではない子のほうが少数派になっているようです。

では学校で行う視力検査の結果はもちろん「最近前より画面に近づいて見ているけど?」など、もしも子どもが近視かもしれないと感じたらどうすればいいのでしょう?

まずは眼科の診察を受けることとなります。子どもの近視は一過性の「仮性近視」が「真性近視」へと、進行するものだそう。まだ「仮性近視」の段階なら、治療をすることで近視化を抑えることも可能といわれているそうです。
その際は子どもの診察に慣れている眼科や、弱視などの検査や矯正訓練を行う視能訓練士のいる眼科がおすすめとか。メガネを作る場合も、中学生くらいまでの子どもは眼科の処方箋に基づくのが基本だそうです。

メガネが必要になる視力は?近視についてのQ&A

ママたちが抱くような疑問を、Q&A形式で解説もしています。

Q.学童期に近視が生じるのは、どうして?

A.ほとんどの近視は身体が成長する学童期に、眼球が前後方向に過度に伸びることで発症します。著しく進行するのが小学4〜5年生ごろで、24〜25歳で止まります。

Q.近視が進行するのは、どうして?

A.原因は、はっきりとはわかっていません。近くを見続ける「近業」が長い時間続くと、目が過度に緊張するためではないかと考えられています。そうした意味では子どもがスマホやタブレットを長時間見続けないよう、親が気をつけてあげることをおすすめします。

Q.近視用のメガネが必要になる視力は、いくつから?

A.教室で座る席の位置や学年にもよりますが、小学3年生以上は裸眼視力0.5でメガネを考え、0.2〜0.3で必要というのが目安です。そのままでは勉強に差し支えることもあります。メガネをかけたり外したりしても、そのせいで近視が進行することはありません。

Q.強いメガネをかけると、近視が進みそう……。度は弱めのほうがいいの?

A.メガネ度数の強弱が、近視の進行に影響することはありません。遠くがよく見える度数に合わせて選ぶのが、一番です。度数の弱いメガネのほうがラクに感じることもありますが、眼科できちんと検査を受けて適正なメガネの度数を処方してもらいましょう。

Q.メガネとコンタクトレンズでは、どちらが近視にいいの?

A.どちらでも、近視の進行や予防には影響ありません。コンタクトレンズは衛生面から自分で装着したり、適切な管理ができる年齢になってからがよいでしょう。中学生以上から、と考えてください。

Q.はじめてのメガネ選びで、気をつけることは?

A.メガネの扱いに慣れていないうちはそのままランドセルに入れたり、ポケットに入れたまま座ってしまうことも。フレーム強度の高いものを選びましょう。またレンズが傷つかないよう(フレームが曲がらないよう)、外したらケースにしまうことが大切です。眼科やメガネショップで取り扱い方の説明を受けて、ていねいに使いましょう。

近視の進行を遅らせたいのなら、気をつけたいこと

すでに我が子が「近視かも?」と思っているママも「近視にさせたくない」と思っているママも、気になるのは近視の進行を遅らせるためのポイントです。「すぐに取り入れたい6つの習慣」をご紹介します。

sub1

sub2

sub3

sub4

sub5

sub6
最近はおしゃれで機能性に優れた、ステキな子ども向けメガネも多いですよね。近視の可能性があるのならメガネとうまくつきあうことで、少しでも進行を遅らせるようにしてあげてください!

※監修:国立成育医療研究センター感覚器・形態外科部 眼科 診療部長 東範行先生
発行・メディバンクス株式会社「子どもの近視とはじめてのメガネ」より

文・鈴木麻子 編集・しらたまよ