いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

学童職員、保育士ママさんの切実な声。「自分にも小さい子どもがいるのに休めない」

pixta_36034411_M

新型コロナウイルス感染症対策で全国的に臨時休校が実施された小学校・中学校・高等学校・特別支援学校。筆者の子どもが通っている幼稚園も政府からの要請に合わせて休園となりましたが、他の園に通っているママ友に話を聞くと、休園になったところもあれば一時保育はおこなっているところもあったりと園によって違いがあるようです。

今回の臨時休校要請を受け、開所している学童保育や保育園の一時保育などを利用しようと考えている、もしくはすでに利用しているママさんもいるのではないでしょうか。

しかしその一方で現場で働く学童保育の職員や保育士をしているママさんたちからは「私たちは休みがとれない!」と悲鳴の声があがっているようです。

「自分にも子どもがいるのに休めない」学童保育の職員や保育士ママたちの悲痛な声

学童保育の職員や保育士をしているママたちからは「自分にも小さい子どもがいるのに休めない」「みんなのために働いているのに世間の目が冷たい」といった悲痛な声が寄せられています。

『学童勤務なのだけれどシフトを作っていて泣きたくなった。常勤の私は休みがない。3クラブあって、一部屋に午前中は2人の職員を配置。たぶん子どもたちは全員出席しないにしても40人前後は来ると見込んでいる……』

『私も保育士。「今日、子どもはどうしているの?」って同僚に聞かれたから、「学童です」って言ったら、「あらそれならいいわね」って言われて終わった。低学年で留守番が難しい小さい子がいるのはわたしだけだし、わたし一人休んでも職員は足りているんだから休ませてほしい』

『私、保育園で働いているんだけど、園からも「ご家庭で保育できる方は、ご協力をお願いします」って内容のお知らせを出しても、やっぱり今日も育休中の方がちらほら上の子を連れて来てたよ。政府は「学童や幼稚園保育園は開けます」って言うなら、本当に保育の必要な人のみ、ということを強調して、アナウンスしてほしかったな』

臨時休園、臨時休校となった子どもたち。わが子のそばにいるために勤務を休んでしまえば、園や学童のスタッフが足りなくなってしまう可能性があります。しかし勤務したかと思えば世間からは「自分の子どもが心配ではないのか!」と厳しい声を寄せられることもあるのだそう。わが子のそばにいてあげたい、だけど誇りを持って関わっている仕事がある。今回の新型コロナウイルスによる臨時休校措置に限らず、子どもと関わるお仕事をされている方の多くが抱えるジレンマなのかもしれません。

ご自宅で子どもを見られる人は自分で見てほしい

今回のように子どもの通う園や学校が休業になっても、なかなか休みをとることのできないママさんもいることでしょう。そういったママたちのために学童保育や園の一時保育が開設されていると考えてみると、「自宅で子どもを見られる人は自分で見る」ことがより大切になってくるのではないでしょうか。

『私は保健師。旦那は教師。社会が止まったとしても、赤ちゃんは生まれるのを待ってくれない。サポートしなきゃいけない。自分の子(小2)よりも小さい子を持つ同僚に休みを譲ると私は働かなきゃいけない。人手不足で時短も取れず、8時から18時までは勤務。旦那は学校で受け入れあるから休めない、私も休めない。利用するお母さん方がいる。親は介護で年寄りを抱えていて子どもを預けられない。子どもは5時間の留守番が限度。それを、世間からは「留守番させろ、自分の子に責任を持って休め」と言われる。納得がいかない。悲しい』

『家で見れる保護者の方はお願いします! だね。そういうの、学童で堂々とお手紙で言っちゃって良いと思うよ。子どもが学童好きだから~、とかでこんな緊急事態なのにしかも仕事も休めるのに預けるのは良くない』

『子どもの同級生のママさん、本当はパートを休めるのに子どもを学校に預けてパートに行っている。お小遣いが減るの嫌だし、家で子どもを見るのしんどいからだってさ。どうしても休めない人ならわかるけど、そんな人のせいで人口密度があがるわ、必要なスタッフの数が増えるわって最悪。買い占めもだけど、本当自分のことしか考えてない人が多すぎてガッカリ』

今こそ思いやりの精神を

子どもが長期間にわたって在宅する今年の春休みは、どのママにとっても気がかりなことは多いでしょう。外出自粛なども呼びかけられている今、どうやって毎日を過ごしていこうかと頭を悩ませているママも多いかもしれません。仕事をしているのかしていないのか、正社員なのかパートなのか、どんな分野のどのような職種に就いているのか。それぞれの状況によって抱える悩みは違います。またパートナーの協力を得られるのか、あるいは近隣に子どもを預けられる親や親せきがいるのかなど、その環境はさまざまで周囲からは計り知れないストレスを抱えていることもあるはずです。

お互いの状況や環境が違うからこそ「今、みんながそれぞれに頑張っている」とまずは考えてみることが必要なのかもしれません。そう考えることができれば、自分がこれから何をどう選択していけばいいのかはおのずと見えてくるような気もします。何が正解かわからない、いつまでこの状況が続くかわからない。こんなときこそ自分たちのことだけでなく、周りを思いやる心、周囲の人の大変さを想像する心を持ちたいものですね。

文・物江窓香 編集・Natsu

関連記事

臨時休校で思いがけず見つけた、普段見逃していたこと
小学校が休校となり、思いがけず数週間早めの春休みを迎えることとなりました。 もちろん宿題や課題など、お休みといえども小学生はやることがあります。しかし基本は自宅待機。3月中旬から再開した学校...
幼稚園が1ヶ月休園になった!それで知った娘のこと
娘が通う幼稚園も約1ヶ月の休園に。私は在宅仕事なので家で娘と過ごすことは可能でした。 ちなみに旦那は朝から夜まで仕事なので、元気な4歳児と常に2人の状況はそれなりに大変です。 時...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
学童勤務なんだけど