いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

園でわが子が顔を引っかかれた!「あの子とは遊んじゃダメ」って言っていいですか?

園でわが子が顔を引っかかれた!「〇〇とは遊んじゃダメ」って言っていいですか?1
保育園や幼稚園で日中子どもが生活していると、時には子ども同士のトラブルも起こるかもしれません。ママスタコミュニティには、幼稚園に通うお子さんがお友達に顔を引っかかれたという投稿が寄せられています。

『クラスにちょっと乱暴な子がいて、噛まれたり、叩かれたり、髪の毛を引っ張られたりしていました。子どもが「○○君にやられた」と言っていました。その度に担任の先生から、加害者の名前はなく報告を受けてモヤモヤしていましたが、ある日ついに顔を引っかかれ出血。さすがにこのときは○○君にやられたと報告がありました。
○○君のお母さんから電話で謝罪はありましたが、その後送迎時に会ってもうちの子の怪我の様子の確認なし。ひどくないですか?
もう我慢の限界だったので、再度担任に相談し、子どもには「もう○○君とは遊ぶな」と言ってしまおうと思っています。
似たようなトラブルの経験がある方いらっしゃいますか?』

お子さんの顔を引っかかれて出血したことに対して、電話で謝罪されただけということに、納得がいかない様子の投稿者さん。それまでも何度か被害があったため、不満も溜まっているようです。お子さんには、乱暴をしてきた子とは遊ばないようにと伝えようとしているそうですね。こんなとき、ママたちはどのようにわが子へ声をかけているのでしょうか?

わが子の話だけを信じて大丈夫?

わが子がもしお友達に叩かれたり、引っかかれたりしたと聞けば、親ならわが子を心配して感情的になることもあると思います。でもそこには、少し気をつけたいことがあるとママたちは言います。

『自分の子の話ばかりを鵜呑みにしていないで、自分の目で確認したら? 子どもは自分の都合の悪いことは隠したりするし、相手を怒ってほしいから相手の悪い所ばかりを言うし。私は自分の目で何度も確認してから言ったよ』

『一方的にやられているの? その子はどんなときに、噛んだり叩いたりするのかな? 乱暴はダメだけど、手が出る前にその子が怒ることを言ったりしてない? 御立腹なのはわかるけど、冷静になってから担任に話した方がいいよ』

『一方的にやられてるなら、担任の先生に相談して、こっそり教室をのぞくとかもあり。どんな様子か自分で見ないと何とも言えないから』

『どこまでが事実か子どもの言い分だけじゃ分からないからね。役員をやったりして頻繁に園の様子を見にいく』

話せる年齢とはいえ子どもがまだ幼稚園児なら、客観的に物事を見ることは難しいかもしれませんね。そのため、子どもの話を鵜呑みにしないほうがいいという声がありました。実際に園に様子を見にいったり、先生に詳細を聞いたりするなどして、正しい状況をまずは確認することが良さそうです。

子どもになんというのが正解?

園でわが子が顔を引っかかれた!「〇〇とは遊んじゃダメ」って言っていいですか?2
投稿者さんによると、先生に確認したところ、お子さんは一方的に引っかかれたとのこと。何度か続いている場合、わが子には一体どんな声掛けをしたらいいのでしょうか?

「あの子と遊んじゃダメ」と伝えるママたち

ママによっては、手を出してしまう子と何度かトラブルがあったとき、その子とは遊ばないように、とお子さんに話しているようです。

『うちはクラスにしつこい女の子がいるみたいで、その子に引っ掻かれて傷を負ってきたよ。もちろん子どもには「その女の子が来ても相手にしなくていいよ」と伝えたわ』

『言ってもいいでしょう。当然。みんなでお手手つないで仲良くなんて遊べるわけがない。加害者には近づくなかれと言う』

『だいたい誰もが通る道な気がする! 私の子もされたことあるから、「近づくな! 逃げろ」とか言ってたなぁ』

遊ばないほうがいいということをハッキリと子どもに伝えているママもいましたね。でも、小さい子だと人を選んで遊ぶことはできず、ママの言う通りにはならなかったという声も。

『普通に「あの子とは遊ぶな」って言ってたけど、年少、年中組だとあまり子どもに言っても効果なかった。でも子どもも、毎回暴力振るうような子には学習して近づかなくなるよ。幼稚園のうちに危険を察知する能力は身につけておいた方がいい』

「あの子と遊んじゃダメ」は言わないママたち

「あの子と遊んじゃダメ」とハッキリとは言わないほうがいいと考えるママたちもいます。それはなぜでしょうか?

『幼稚園児だよ? 小学生、中学生なら理解できる。他害がひどいなら、逃げることを教えればいい。親が「○○とは遊ぶな」なんて教えたら、「○○とは遊ばない! お母さんが遊ぶなって言ってたし」って本人もしくは周りの子に言いかねない。
そんな意地悪を教えるよりも、仲良く遊べる方法をって思うけど』

『もし「その子と遊ぶな」と言って、うっかりそれを周りの子と話して、悪気がなくても結果的に仲間外れにしてしまったみたいなことになるのも避けたい』

『「○○とは遊ぶな」ってお子さんに言ったら、投稿者さんのお子さんは“仲間はずれ”を覚えるよ。そんなことを教えるよりも、仲良く遊べる方法を教えた方が賢い』

『あんまり親がしゃしゃり出ていくと、子どもは自然に友達が離れてくよ』

子どもが「○○と遊ばない」と言うことで、周りの子も影響されて、結果的に仲間はずれのような形につながることもあるかもしれません。大人が子ども同士の関係に口を出すことは、あまりいい結果につながらないとママたちは考えているようです。

子どもには別の言葉で伝える

では少し距離を置いたほうがいいと思ったとき、ママたちはどのように伝えているのでしょうか?

『ストレートに遊ぶなとは言わないかな。危険を感じたら離れて遊べとか、自分からはあまり近寄らなくていいとか』

『「悲しい思いをしてまで無理して遊ばなくてもいいんだよ? お友達はその子だけじゃないからね」とは言ったことある』

『私はどうしても「○○と遊んじゃダメ」という言葉を使いたくなかったから、「自分に優しくしてくれる人と仲良く遊びなさいね」って言った』

『言うとしたら、「あなたが嫌なら近寄らなくていいし逃げていい。ただその子が落ち着いてて仲良く遊べそうなら一緒に遊べばいい」かな』

手を出してしまった子と付き合うことを親が否定するのではなく、危ないときは離れる、友達は他にたくさんいる、などと伝えているようです。

不安や心配事は先生に相談を

どんなにわが子に気をつけるように話していても、防ぎようのない場合もあるかもしれませんね。親は園での様子を四六時中見ていることはできないため、不安なときは先生に相談して、対応してもらうというママたちの声が寄せられています。

『うちの娘もやんちゃ坊主に傷を作られたことがあります。小さい幼稚園なのでクラス替えもないし卒園まで一緒なのはもうあきらめてるけど、先生にはなるべく一緒に行動させないようには伝えたことあるよ』

『あります。病院に行かなければならないほどの怪我になってしまったため、担任の先生に相談して、物理的に離していただいたことがあります』

『「一緒に遊ぶな」は言い過ぎかもしれないけど、「必要以上に近寄るな」くらいは言いたくなる気持ちも、分からなくもない。まあ担任の先生に相談だね』

『やられたら、「やめて」と言う。言ったのにやめないなら、すぐ先生に言う。嫌なことをされたら、先生に言う』

『幼稚園での出来事だから先生に様子を見ててほしいとお願いしたよ。
担任は、子どもたち2人を呼び出して事情聴取と、引っ掻いた子にはごめんなさいをしなさいと叱ってくれたよ』

『先生に「トラブルが心配だ」と伝えて、見てもらったらいいだけだよ』

親は客観的な姿勢を心がける

子ども同士のトラブルがあったとき、特にわが子が痛い思いをしたときは、親は感情的になりがちです。そんなとき、ママたちはこんな姿勢を心がけたそうです。

『誰だってわが子が怪我させられたりしたら頭にくる。でもね、いつ自分の子が逆の立場になるか分からないよ』

『私はやった方もやられる方も経験があります。上の子はやる方、下の子がやられる方。下の子は投稿者さんのお子さんと同じタイプ。年中さんのときがひどかった。先生からの報告は無し。傷と子どもの申告で発覚して幼稚園に問い合わせると、新任の先生だったからか把握していなかった。でも、このとき注意したのは、「うちの子も何かしら相手の子が傷つくようなことを言ったりしたりして、相手のお子さんが傷付いての行動だったんじゃないか?」という姿勢です。怪我をしたことに対して相手の親からの謝罪は一度もなかった。いろいろ思うところはあるけど親は見守るしかできない。ただ自分の子が悪いことをしたら誠意をもって対応する。それだけ』

手を出す方、出される方どちらの親の気持ちもわかるママは、子ども同士のトラブルでは、いつも客観的な姿勢を心がけたのだそう。わが子がこの先手を出してしまう可能性もある、と考えるようにしているママもいました。

子どもはまだ成長過程。初めからまったく落ち度がない、この先もまったく人を傷つけることは絶対にない、と言い切れる子は少ないのではないでしょうか。感情的になりそうな場面も、このママたちのような姿勢でいれば、必要以上に怒りを感じることも少ないかもしれませんね。

もしわが子が手を出してしまったら……?親の対応によって相手の感情も変わる

投稿者さんの場合、お子さんが傷つけられたことが続いていたにも関わらず、相手の親からの謝罪に納得ができなかったようです。子どもがもし誰かを傷つけたときは、親の対応によって相手の感情も変わることを覚えておきたいですね。

『相手の親の対応がまずいね』

『電話で謝罪→後日送り迎えで会ったときに改めて謝罪、が常識だと思ってるよ。
そのときに「怪我の様子どうですか?」って聞かないの??』

『傷の程度の問題ではない。親子で反省してますって態度を示すことが大事』

『その「多少」が人によって限度が違うよね。跡が残る傷や、通院が必要な骨折捻挫レベルなら誰しも腹立つと思うけど、ここにもいるように男児の軽い擦り傷でも激怒りの親も大勢いるわけだ。もしわが子が加害者側になってしまったら、相手の親には精いっぱい謝罪するし、子どもにもきつく叱るよ』

子どもが集団生活をしていれば、投稿者さんと同じような経験をされている方もいることでしょう。わが子が一方的に引っかかれた、叩かれた、物を投げられたなどと聞けば、親としては驚き、怒りを感じることもあるかもしれませんね。筆者も上の子のときに同じような経験を何度もして、その都度さまざまな感情が湧き、悶々と考え、なかなか寝付けないなんてこともありました。でも、子どもに「あの子と遊ばないで」とは言いませんでした。それは子ども自身が決めることだと思ったのです。親がいくら言っても、子ども同士が遊びたければ一緒に遊ぶし、反対に嫌なことが続けば、自分から距離を取るなど少しずつ学ぶのではないかと個人的には思っています。

そしてわが家の下の子は、今まさに園で揉まれている最中。先日もお迎えの際に目の周りに青アザがあり驚いたばかりです。わが子のことになるとつい感情的になりがちですが、わが子はこの先出会う多くの人と、うまく付き合っていく術を身につけている真っ最中。ママたちの声にある通り、心配や不安なことは先生に対応していただきながら、今後も客観的な姿勢を心がけたいと思っています。

文・山内ウェンディ 編集・井伊テレ子 イラスト・マメ美

山内ウェンディの記事一覧ページ

関連記事

わが子が保育園でいじめにあっている……。怒るママに「自分が悪い」の声殺到。その理由とは?
ママは自分の子どもが一番かわいいものですね。自分の子どものこととなると、正常な判断ができないこともあるでしょう。周りから見るといろいろな見方ができることも、ついつい子どものことだけを考えてしま...
物語から子どものケンカの解決法を学べる絵本『ごめんね ともだち』#ママの悩みに寄り添う絵本
子どもの頃は些細なことがきっかけで、お友達とのトラブルで手を出してしまったり、ひどいことを口にしてしまったりすることもあるでしょう。そして「ごめんなさい」のひと言がなかなか言えずにいることも…...
子どものトラブルをきっかけに険悪になったママ友。会いたくない場合は避けますか?
園や学校で集団生活をしていると、子どもたちがケンカや言い争いなどをすることもありますよね。子どもにとっては社会性を学ぶためのひとつの経験なのかもしれませんが、それを機に親同士が気まずくなることもあるよ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
〇〇君とは遊んじゃダメ