いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

朝「お腹が痛い」と学校に行きたがらない子ども。ママができることとは?

朝「お腹が痛い」と学校に行きたがらない子ども。ママができることとは?1
子どもが小学生になるとそれまで必要だった送迎もなくなり、子どもが自分の足で登校することになりますね。でも時には、何かをきっかけに子どもが学校に向かえなくなることもあるかもしれません。ママスタコミュニティにも「学校に行きたくない」と言うお子さんに、どんな対応をしていいものか悩むママの相談が寄せられました。

『小学1年生の息子です。冬休み明けの3学期から「学校に行きたくない」と言うようになりました。理由は勉強が難しいからだそうです。
行きたくないと言いながらも、ちゃんと毎朝行っていたのですが、今朝は登校したと思ったら「学校嫌だ、お腹が痛い」と言って家に戻ってきました。
「一緒に行ってあげるから頑張って学校にいこう!」と5分くらい説得して、最終的に「もういい! 行けばいいんやろ!」と怒って走りながら学校に行ってしまいました。私も仕事があるので学校に行ってほしかったのですが、本当にこれでよかったのか……。
休ませてあげたほうがよかったんじゃないか……。でも休ませたら休ませたで、休みぐせがつくんじゃないか……。
親なのに正解がわかりません。みなさんならどう対応されますか?』

朝からお腹が痛いと言って学校に行きたがらないお子さん。でも仕事がある投稿者さんは学校へ行くように説得し、その日は登校させたようです。休ませた方が子どものためなのか、でもそれをきっかけに休みがちにならないか、親としては悩むところですね。子どもが連日「学校に行きたくない」というとき、私たちはどんな対応を取ればいいのでしょうか?

学校に行きたくない原因はなに?

子どもが「学校に行きたくない」と言うことが数日続いたとき、まずはその原因が何かを考える必要がありそうです。投稿者さんのお子さんの場合は「勉強が難しいから」と言っていましたが、それは本音なのでしょうか。

まずは子どもの話を詳しく聞く

『もう少し話を聞いてあげてもいいかもね。
もしかしたら嫌なお友達とかがいて、学校に行きたくないとかあるかもしれないよ』

『本当に勉強が難しいからなのかな? 休みぐせがつくとかよく言われるけど、それは理由も聞かずに休ませたり、休んでるときに親がコミュニケーションを取らないからじゃないのかな? 帰ってきてからや土日にでもじっくり聞いてみたらどう?』

『学校から帰ってきたときの様子を特に気をつけて見てみて。ケロッとしてれば案外平気かも。朝行くときと、帰宅時の様子は大事だよ』

子どもが行きたくない理由は本当に「勉強が難しいから」なのか、その他の理由なのかを見極める必要があるとママたちは言います。まずはじっくりと子どもの話を聞くことが大切かもしれません。また登校するときや、帰ってきたときの子どもの様子を観察してみてという声もありました。

担任の先生に子どもの様子を聞く

『1回担任の先生に、電話で学校での様子を聞いてみたらいいと思う。
うちの子の場合、朝やけにダラダラするな、イライラしてるなと思いながら見ていたら、学校から電話がかかってきた。「学校の玄関から教室に入るまで、すごく時間がかかる状態がしばらく続いてる」って言われて、初めてこれは行きしぶりだと気がついたよ。
親が知らないことを先生が知ってるかもだから1回様子聞いてみて』

『今言ってる「行きたくない理由」が本当かどうかわからないから、しばらく様子を見たり、先生に聞いてみたり、ほかのお母さんと話したりして気をつけた方がいいかも。うちも行きたくないってなって、結果、友達関係だったことがある』

『2年生になるプレッシャーも、そろそろあるのかもしれません。
「今朝、登校をしぶりまして、学校での様子はどうですか?」と、連絡帳なり電話なりで、早めに担任に相談して対処するのが一番だと思います』

『まず今日下校してきた息子さんの様子を見てあげて下さい。ケロッとして帰ってくるようなら、たぶん甘えじゃないかなと思います。
もちろん学校の話を聞いてあげて下さいね。頑張ったことをたくさん褒めてあげて下さいね。
もし、帰ってきてもツラそうでしたら話を聞いてみて、必要なら担任の先生に様子を確認してみた方がいいかもしれないです。原因があるのから、早めに解消してあげてほしいと思います』

日々子どもと接している担任の先生に話を聞くことも手ですね。先生に聞けば、勉強のことや友達関係のことなど、親が見えていない学校生活での様子がわかりそうです。そのほかにも、同じクラスのママや子どもに話を聞いたりすると、学校の様子を知ることができるかもしれません。

問題を解消するために投稿者さんができることは?

朝「お腹が痛い」と学校に行きたがらない子ども。ママができることとは?2
何が原因なのかが少しでも見えたら、子どもと一緒に解決のためのサポートをしていく方法をママたちは提案しています。

勉強で分からないところを一緒に見ていく

『帰ってきたら「お腹は大丈夫だった?」と聞いて「今日の授業で分からなかった所はあった?」とたずねて対応する』

『放課後や土日に、宿題や教科書をゆっくりみてあげて予習復習する。5分ずつでいいから。勉強がわからない不安をやわらげて、「よくできたね」って褒めてあげて、それでも嫌がるなら別の理由を考える』

『勉強が原因なら、夜や週末に時間を作って勉強をみてあげる。まだ小1なら教えられるし、子どももちゃんと聞いてくれるよ』

子どもがもし本当に勉強で苦手なところがあれば、一緒に教科書を読んだり問題を解いたりしながら、サポートしていくといいようです。時間がないママは、夜や休日に時間が取れるといいですね。

「ママはいつでも力になる」ことを伝える

『学校での話をそれとなく聞いてあげて、「もし、なにか困ってるなら一緒に考えるから教えてね。お母さんは味方だから」と話す』

『苦手なところを家でお母さんが「できてるよ! 大丈夫だよ!」って言ってあげるだけでも、勇気が出てくると思います』

『冬休みは、苦手な漢字の復習をバッチリして、「これで、学校始まっても大丈夫だね」と背中を押したら、しぶることなく普通に学校生活に戻ることができました』

「ママはあなたが困っているときは力になる」、「ママはいつでもあなたの味方」であると伝えることで、子どもも安心して前に進めると言うママもいました。

専門機関に相談することも視野に入れて

子どもの悩みには寄り添いたいと考えていても、ママ一人では解決策が見えないことも、もちろんありますよね。文部科学省は、教育相談の充実を図るべく、専門家の支援が受けやすい相談体制の充実を図っています。そのうちの一つとして、スクールカウンセラーを全公立小中学校に配置することを目標としているため、学校のスクールカウンセラーや相談員など、専門家の支援による相談もできるようになってきました。学校の先生以外に相談できる方がいるのは心強いですね。また、東京都教育相談センターのように、教育相談センター、教育相談室、教育支援センターなどさまざまな名前で、子どもの教育や不登校などについて相談できるところが各自治体にあります。困ったときにはママ一人で悩まず、公的なサポートに頼ることも手ではないでしょうか。

子どもの気持ちを受け入れることが大切

実際に登校したがらない子どもに悩んだ経験のあるママたちから、どのような対応をしてきたのか、経験談も寄せられています。

『うちは「漠然とした不安」を訴えて夏休み明けにしぶりましたが、2週間ほど登校に付き添い、担任との連絡帳のやりとりで早期解決に成功しました』

『仕事が休みの日は一緒に登校したり、家で様子を見て落ち着いてから登校させたりしてました。先生にも軽く状況を説明して、配慮してくださったのか、しばらくしたら落ちついて、今は毎日元気に登校してます』

『私の息子も小1なんですけど、お腹が痛いと言われて1日休ませた事があります。本当に痛いのかは分からないけど、息子の様子を見て、無理矢理行かせるべきではないと判断しました。そのときは大型連休の後なのと、計算カードが制限時間内になかなか出来ず自信喪失していたようで、それが原因で行きたくないのかなとも思ったのもあります。その代わり、明日は行くという約束で休ませました。
そしたらやっぱり痛がる様子はなかったので計算カードや問題集をみっちりやらせました! 学校を休んでも結局一緒かと思わせるように。
それからは勉強も理解していくうちに学校が楽しくなってきたみたいで、最近は行きしぶることはありません。
むやみな甘やかしはダメだし学校は大事だけど、子どもの様子がおかしいときは、1日心の休みを取らせることも大事かなと私は思ってます』

『うちの娘も同じ感じでした。私も休ませないために、話を聞いたり、なだめたり、キツく言ったり毎日毎日が試行錯誤でした。原因があるのなら、早めに解消してあげてほしいと思います。過保護と言われても、子どもにとって1番の味方は親ですもんね。
うちは3年生まで続きましたが、悩みながらも気長に付き合っていきました。今は4年生ですが、1度も学校行きたくないと言わないので、乗り越えてくれたと思います。今は心配かもしれませんが、気長に付き合ってあげて下さい』

実際に子どもの「学校に行きたくない!」という登校しぶりに悩んだママたちは、子どもや先生たちに話を聞き、原因となる問題を見極め、毎日の登校に付き添うなどして気長に付き合ったと言います。どのママも、まずは子どもの気持ちを受け止め、じっくり向き合ってきたことが分かりますね。一番身近にいるママが子どもの気持ちをよく聞いて寄り添ってあげれば、きっと子ども自身が前に進む勇気を持てるようになることでしょう。

文・山内ウェンディ 編集・井伊テレ子 イラスト・マメ美

山内ウェンディの記事一覧ページ

関連記事

わが子が不登校になってしまったら……「好きにさせてあげて」「規則正しい生活を」みんないうことは違うけどどうしたらいいの?
わが子が不登校になってしまったという投稿者さん。周囲からのアドバイスにとまどいをおぼえることがあるといいます。「勉強の無理強いはさせないで、という人もいれば、勉強くらいさせなさいという人もいる」「...
不登校のわが子。外に出て遊ばせたいけれど、他の人から見るとそれは非常識なの?
もし自分の子どもが不登校になったら……、親はどのように対応すればいいのでしょうか。文部科学省の「平成29年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、小...
子どもが不登校になったら保護者の噂のネタになってしまう?心配する投稿者に寄せられたアドバイスとは
とりとめもなく繰り広げられる噂話に、ウンザリとしてしまった経験がある方は少なくないのではないでしょうか。特にそれがママ友の間での噂話となると、内容はどうしてもお子さんの話に偏りがち。自分のお子さん...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
学校行きたくない、お腹痛いと子供に言われたらどう対応すべき?