【トイトレ完了までの道3話】トイトレの方法は間取りで決める #4コマ母道場
【第3話】トイトレの相棒
トイトレの相棒はおまる?それとも補助便座?
「そろそろトイトレを始めようかな」そう思ったら揃えたくなるものは「パンツ」と「おまる」? それとも「補助便座」? それぞれのメリットを先輩ママが教えてくれました。
『おまるにはペットシーツ敷いているから汚れたらオムツのゴミ箱に捨てるだけだし。暖かい部屋でできるのはメリットかな』
『おまるなら、テレビと暖房がある部屋でゆっくり座らせといて、出たら沢山褒めてあげれば、冬からでも楽勝です』
おまるの場合は普段遊んでいるスペースに置けるうえに、足もしっかりつき、子どもも警戒心が薄れるようです。しかし、なかにはおまるから補助便座に移行することが大変! という声もありました。
『子どもがトイレに入ることを拒否したので、おまるからトイトレスタート! おまるでは完璧になったのに、トイレを拒否していて、結局最初からやり直し感……』
補助便座のメリットは何よりも「掃除がラク!」ということ。
『「おまるの丸洗い」がどうしても続けられる気がしなかったので補助便座のみにしました。トイレという空間にも慣れてくれて、早めにトイトレ完了したいなら、補助便座で頑張ってみては』
『「おまる」を購入した場合、どこで洗うんだ? お風呂? と考えた時、トイレとお風呂とリビングが離れている我が家にはあまりいいことが浮かばなかった』
トイトレをはじめるときの相棒を「おまる」にするか「補助便座」にするか悩んだら、子どもの性格とともに家の間取りも考えてみると答えは自ずと出てくるようです。
んぎまむの記事一覧ページ
ママスタセレクト編集部がお届けする4コマ漫画「母道場」、インスタグラムでもお気軽にフォローしてくださいね! インスタグラム「#4コマ母道場」をフォロー
んぎまむの記事一覧ページ
ママスタセレクト編集部がお届けする4コマ漫画「母道場」、インスタグラムでもお気軽にフォローしてくださいね! インスタグラム「#4コマ母道場」をフォロー