【トイトレ完了までの道1話】トイトレ開始! #4コマ母道場
【第1話】「ちっち」の正体は
トイトレ開始はママたちの苦行の始まり?
おしっこの感覚が3時間ほど開き、言葉で意思を伝えられるようになって来る2歳~3歳くらいになると、トイトレを開始する子が多いようです。スムーズに取れる子もいる一方で手こずる子ももちろんいます。毎日何度もトイレに行こうと誘いだし、漏れてしまった場合は洋服を洗い、床を拭く……ということを毎日やっていると心が折れそうになるママたちが続出です。
『トイレトレーニングを始めました。親子で頑張っていますが思うようにいかず。ここ3日ほど、そこら中を拭きまくり、洗濯機フル回転で心が折れそうです……』
『私も最初はそこらじゅう拭き回って、パンツもズボンも洗いまくっていたよ。しかも総カーペットの賃貸だから、ホント毎日こっちが泣いてた(笑)』
『「トイレに行ってみるのに出ない→パンツとズボン履いた瞬間におもらし」がお決まりパターンなので、泣きそうになってしまいます。怒りはしませんが、悲しいです』
幼稚園の先生に「まだオムツ?」と聞かれ、義両親から「早く取らないと」などといわれるたびに焦ってしまいそうです。「なぜ出来ないのだろう」と思ってしまい、追い詰められたような感覚になるのではないでしょうか。
『夏だったこともあってノーパンで過ごさせたら、すんなりオマルでしてくれるようになった!』
『トイレを怖がって嫌ならオマルから始めるのはどう? 足がつかなくてもこわかったりするから、両足ついているかは確認してみて!』
先輩ママたちのあの手この手も参考にして、ストレスができるだけ少なくトイトレが完了しますように。
んぎまむの記事一覧ページ
ママスタセレクト編集部がお届けする4コマ漫画「母道場」、インスタグラムでもお気軽にフォローしてくださいね! インスタグラム「#4コマ母道場」をフォロー
んぎまむの記事一覧ページ
ママスタセレクト編集部がお届けする4コマ漫画「母道場」、インスタグラムでもお気軽にフォローしてくださいね! インスタグラム「#4コマ母道場」をフォロー
関連記事
※おむつ卒業は何歳ごろ?ママたちが考えるトイレトレーニングの時期とは- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- トイトレ進まずイライラ