いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

北澤豪さんに聞く!習い事で成果を上げるために、親が意識しておきたいこと

サッカーJリーグでヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)の黄金時代を作り上げた、元サッカー日本代表選手の北澤豪さん。今はサッカー解説者や日本障がい者サッカー連盟会長、チャリティへの参加など多忙な中で、子どもたちにサッカーを指導されています。
習い事について親が意識しておきたいこと、そしてサッカー選手・指導者の経験から感じた「父親のあり方」について伺いました。

イマドキの習い事が子どもたちに与える影響とは?

――北澤さんはサッカー指導者として子どもたちの指導を行っておられます。サッカーを含め、習い事で子どもたちに学んでほしいことはなんでしょうか?
_MG_2482

勉強をする塾に、体を動かすスポーツ、習い事にはいろいろと種類があるけれど、それぞれに共通点があると思う。それは子どもに「気づくという体験」をさせるということ。習い事によっては計算ドリルのように繰り返すことで身につくものもあるし、頭を使って考えないとできないものや、みんなで協力しないとできないものもある。得られるものは異なるけど、その中で「自ら考え、気づき、行動に移す」という経験ができるという点では同じなんじゃないかな。
僕が子どもの頃は遊びが学びの場だったけど、今は遊びの場がないでしょう? 遊びがない分、習い事は今の子どもたちにとっての「気づきの場」になっているのかなと思う。なぜなら僕がサッカーで気づいたことは、遊びで気づいたことと同じだったから。今の子どもたちにも、集団での行動だったり、競い合いだったり、肉体の育成であったり、さまざまなことを習い事を通じて学んでほしいと思っています。

――習い事を教える立場である「サッカーの指導者」として、常日頃からどのようなことを意識していますか?

僕が意識しているのは、子どもたちがサッカーを通して得られる経験は“サッカーにだけ必要”ではなく、“社会に出ても必要”ということ。親の中には「子どもを日本代表にしたい」という思いでスクールに通わせている人もいるし、こちらもそのつもりで指導をする。だけど今の日本代表の選手たちを見ても、サッカーに偏重した人が選ばれているわけではないですよね。だから僕は、どこか一箇所だけではなく、グラウンドでも日常でもためになるような経験をさせるということを重視しています。
あと意識しているのは「子どもの機会は平等に」ということ。耳の聞こえない子も、無理のない範囲で一緒にやっています。障がいを持つ子どもがスポーツをやる環境はなかなかないので、可能な限り機会を作り続けていきたいと考えています。

子どもが「辞めたい」と言ったら?習い事で親が意識しておきたいことは

――子どもが習い事を辞めたいと言い出したとき、親としてはどういったことに気をつけながら子どもの意見を聞くのがいいのでしょうか?

僕は親に無理やりサッカーをさせられたんだけど、結果的にプロになっているから、親の意見を押し通すことについて一概には悪く言えないかな。当時と今では時代が違うのかもしれないけれども。
ただ、今は辞めさせるという判断が極端に早いと思うことがあります。何かを始めるきっかけを与えることも大事だけど、やり続けないとやっぱり結果は出ない。僕が専門的な観点で「この子の見極めにはもう少し時間がかかるな」と思っていても、親が早い段階で辞めることを決めてしまうんですよね。

――続ける中で、長い時間をかけて見極めることが大事なのですね。

続けるっていうことは、良し悪しを見分けるひとつの方法なんだと思うんです。サッカーの才能があったのに、親の趣味趣向で別の道へ進んで行った子もいます。
そういうケースをたくさん見てきたから言えるのだけど、親は自分の子どもの指導者とたくさん話をしたほうがいいと思う。わが子がサッカーに向いているのか、将来プロとして活躍できる可能性があるのか、それとも他の道へ行ったほうがいいのか。センシティブなことなので話しにくいと思うかもしれませんが、親も指導者も「子どもの将来のために」という思いは共通しているはずなので、子どもの未来、可能性についてはオープンに話したいですね。

――ぶつかった壁を乗り越えることができないわが子の姿を見たとき、辞めさせたほうがいいかなと思ってしまう親心もあるかしれません。

サッカーに関しては、特に足が速くなくても体が小さくても活躍できる選手はいますよ。うちのスクールでも、足の速さや体格から考えると活躍するまでに時間がかかるだろうなという印象だった子が、ガンガン他の子を追い抜いていくからね。それは積み重ねてきた努力の成果。その成果を本人が実感しているから、そこからさらに伸びるんです。自分で成功例を作っているから「汗かいて頑張ろう」なんてこっちから言わなくても自主的にやりはじめる。親から見ると挫折や諦めに見えても、子どもの中では壁をよじ登ろうと頑張っているということもある。だから、子どもの意見は尊重しつつ、無理のない範囲で継続をサポートすることも大事ですよね。
壁をどう乗り越えるかでいうと、体の成長が早い子は小学生の時に活躍するけど、逆に散漫になりがちかな。何も考えず能力で押し切っているから、そこに工夫や思考がなく、「自分が何をやってきたか」がわかっていなかったりする。だから、活躍している子にあえて難しい課題を与えることもあります。急にできなくなる感覚になるからくじけやすいけど、できないことを与えると自ら考えていくようになるから。
こういった、こちらの指導に関しての考え方を親御さんにわかっていただけると、やりやすくなるんですけど(笑)。

――練習などを見に行った際、コーチとわが子が話をしていないと、親としては「うちの子は見込みがないのでは」と思ってしまうのですが……。

スクールで指導しているとき、親に「うちの子と話してくれなかったですね」なんて言われたりすることもあります。そんなつもり全くない。そうじゃないんだよ(笑)! そういうとき指導者は、「すでにこちらの言いたいことをわかっている子だから自主的に動くだろう」と考えているんです。あまりしゃべらなくて黙々とやるタイプの子に親が口を出すと本人はめんどくさがるでしょ。家庭でもよくあることですよね。

北澤さんが考える「父親像」とは?父親と子どもの習い事の関係

――親として子どもに接するときに、北澤さんが意識していることはなんでしょうか?
_MG_2574

どんなことをしていても、「一番大事なのは父親という役割である」という自覚は持たなければいけないですよね。僕で言えば、サッカー解説や指導など、父親としての役割以外にもいろいろとやっている。だから、「自分がどういう父親になるべきか」ということを振り返り、バランスが崩れないような「父親のあり方」を考え続けています。

――子どもが「やりたいこと」を主張するようになるタイミングがありますが、そのとき子どもの主張をどのように尊重していますか?

一時の主張や発言だけで判断するのはだめだなと思っています。普段から子どもを見ていないと、そのタイミングでの発言に何の意味があるのか、賛成か反対か、アドバイスの方法さえわからなくなる。子どもの社会が広がっていって、親が見えない範囲が増えるとなおさら難しいものになります。だから、普段から「今子どもは何をどう考えているか」を知ろうとすることが大事。尊重するかどうかは日々子どものことを理解しようとしていれば、しっかりと判断できると思います。

――父親は習い事や地域などのコミュニティに積極的に参加していくべきでしょうか?

中学生くらいになると、子どもによって親にきてほしいケース、嫌がるケースにわかれるよね。うちは一緒に行っても大丈夫だった。子どもと親の結びつきが一番だから仲が良ければ行くほうがいいと思いますね。
問題は仲が悪いときだよね。親が一緒に行くことはないにしても、子どもがどういう考えでどう動いているのかを、親は間接的でもいいから知っておくべき。放っておくほうがいいのかなと思うかもしれないけれど、子どものことを知っておかないと判断もアドバイスもできないから。それが子どもの自立の見極めになるし、子どもを守り続けるということだと思います。

――子育ての中で奥様と意見が異なったとき、どのようにすり合わせていますか?

子どもたちの前で意見を言い合うようにしていますね。子どもだからと席を外させるのではなく、問題点をきちんとオープンにして共有する。親が真剣に話し合っている姿を見たら子どもも「ちゃんとしないと」と思うし、「大人にも考え方の違いがある」ということがわかるからね。
でも、それでも妻とは意見が合わないときはあります。なので、最終的には、子どもにとって一番良いほうを取ります。自分の意見が通ってないから納得いかない、というのは一番良くないことだから。ただ、妻のほうが子どもといる時間が長いから、よく分かってるなぁと思うことはありますよ。

――スポーツを辞めてしまう子に対し、北澤さんはどうフォローしていきたいですか?

高学年になると、子どもたちが受験勉強を理由にサッカーを辞めていくんですよ。でも、中学に入るとサッカーボールが4号球から5号球になる。グラウンドの広さは倍だし、プレイ時間も長くなる。状況が何もかも変わっているのに、受験を終えて急に再開すると、だいたいの子が故障しちゃう。長いあいだ怪我に泣くことになるので、これはとてももったいないと思う。
社会に出たときにも体力は必要だよね。だからスポーツと勉強は両立してほしいと思っているし、運動しながら勉強できる場所を僕自身で作っていきたいなと考えています。

社会貢献は「身近な募金活動」から始める

――北澤さんは社会貢献の一環として、チャリティ活動をされていますよね。
僕は、社会に貢献性のある何かを残すということを意識しています。それが障がい者サッカーの普及活動だったり、東京マラソンのチャリティランナーを通じたドナルド・マクドナルド・ハウス(※)へのサポートなどです。サッカー選手がチャリティ活動をしているという事例があると他の選手も取り組みやすいから、元サッカー選手として自らそういったきっかけを作っていきたいです。

――「社会貢献はしたいけど一歩目が……」という親御さんに対してアドバイスはありますか?
_MG_2486
身近なところで募金するなど、やれることはたくさんある。それを「やろうとするかどうか」がポイントかな、と思っています。最初から、たくさんのことや大きなことをやろうとすると難しく考えてしまうかもしれない。だから、チャリティ活動も募金等まずは小さなことからはじめて、募金したお金がどう展開されるのか、どうつながっていくのか、その先を知ろうとすることが大事なんじゃないかな。知ろうとすれば「じゃ、次も何かやってみようかな」となるんじゃないかな、と思います。僕がやっている「チャリティフットサル」にも、多くの人たちが参加されていますよ!

――「チャリティフットサル」にはどのくらいの方が参加されたのでしょうか?

「チャリティフットサル」も、何回か繰り返すことによって、参加者のみなさんが「自分たちがチャリティ活動に参加している」という感じになってきています。この間も(ドナルド・マクドナルド・ハウス)福岡ハウス増設を目的としたチャリティフットサル大会を開催して、200人を超える方々が参加してくれました。3,000円の参加費用が寄付されるんです。初めて開催した頃はみんな「フットサルをしに来た」という感じだったけど、回を重ねるごとに「自分がドナルド・マクドナルド・ハウスに貢献している」という当事者意識になってきました。こうした感覚が芽生えると、これまでマクドナルドに行ったときに気づかなかった募金箱に目がいったりするんじゃないかな。やっぱり、繰り返し参加し、当事者意識を持ち、これまでになかった視点で周りを見られるようになることが次の行動へとつながるのだと思う。

――社会貢献に力を入れてらっしゃる姿が素晴らしいですね。では、最後にママたちへのメッセージをお願いします。

育児を大変と思うか楽しいと思うかは、その人次第です。でも、楽しいと思うメンタルのほうがいいかなと思います。大変と思う人はイラついちゃうし問題と感じたりするけど、楽しいと思うと物事の捉え方も変わってくる。そこが一番大事かなと思います。
オープンになって人と接すると、そこからアドバイスを得られたり、それが解決に繋がることがある。だから、自分たちだけで生きていると思わないで、周りを見渡してみてほしい。何かあったら僕に相談してね(笑)。

北澤さん、ありがとうございました!

取材、文・編集部

関連記事

夢を叶えるためにサッカーに全力投球し続けた少年時代―香川真司選手インタビュー
昨年のクリスマスイブに開催されたサッカー交流イベント「シンジ・ドリームクリスマス」。現在ドイツ・ドルトムントで活躍するサッカー日本代表の香川真司選手は、「子どもたちに夢を与えたい」「地元兵庫へ...
小さい子どもが緊急入院!?あわてないよう事前準備しておきたいことは
小さな子どもが夜中に40度の熱で、慌てて救急病院へ駆け込む! ということは珍しくない話ではないでしょうか。 筆者は3姉妹の母です。娘たちはそれぞれ夜中に高熱が出て、慌てて救急病院に駆け込...
待機児童の陰に隠れたもう1つの保育園問題、障害児保育って?
待機児童数が過去最高を記録した東京都・世田谷区。その中で待機児童にさえなれない子どもたちがいます。それは、痰の吸引や胃ろうなどの医療的ケアのある子どもや重症心身障害児と言われる重い障害のある子どもたち...