いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

ご機嫌な赤ちゃんのお世話だけをする新米パパに不満爆発!ママができる声かけとは #産後カルタ

「わ」

初めての赤ちゃんが産まれてすぐ、小さくて柔らかい赤ちゃんを抱っこすることを筆者は“こわい。壊してしまいそう”と感じたことを覚えています。産まれたばかりの赤ちゃんを抱っこするのは初めてだったからです。ただ、ママは産後すぐの入院中から赤ちゃんのお世話のやり方を指導してもらいますね。退院するまでに赤ちゃんのお世話の基礎を看護師さんや助産師さんから習うわけです。退院したあと、旦那さんとの“経験の差”はすでにできていることになります。でも、旦那さんだってひとりの親です。いつまでもご機嫌な赤ちゃんのお世話しかできないのでは困りますよね。

ママたちから、赤ちゃんのお世話をしない旦那さんへの不満の声が上がっていました。

『旦那にみていてもらってお風呂入るんだけど、子どもが泣くと、おーい! 泣きはじめたよ! 泣いているから早くあがってー! って言われる。こんなのうちだけだよね?』

「みている」だけではお世話ではありません!頼りない旦那さんに怒りの声が爆発!

『「みている」に入らないよね』

ママが言う「赤ちゃんをみていてね」という言葉の中には、“赤ちゃんが泣いたらあやしてあげて”、“おむつが濡れていたら替えてあげてね”などとやってほしいことが含まれているものです。

『大変な長男をお持ちで……』

すぐにママに助けを求める旦那さんはまさに、“長男”かも……。

もしかしたら、旦那さんには「赤ちゃんをみていてね」という言葉だけでは説明が足りないのかもしれません。先輩ママたちは旦那さんにどのような説明をしたのでしょうか。

やり方を伝えてあげて!旦那さんに怒る前にママたちができること

「わ」02

『赤ちゃんが泣いたらどうしたらいいか教えてあげた? 本当にわからないのかもよ。「じゃあオムツみてー! 抱っこしてあげてー!」でいいんじゃない?』

すぐに赤ちゃんのお世話をギブアップしてしまう旦那さんは、どうしたらいいのかわからないのでは? というママからのコメントがありました。もしかしたらママも何度か説明しているのかもしれませんが、ぜひ、旦那さんが赤ちゃんのお世話をできるようになるまで根気よく説明してあげてください。

『最初はそうだったよー。「泣き止ませといてー! あやしてあげてー!」と返して、やってもらうようにして、今では1人で1日でもみていてくれるようになったよ。どうしていいかわからないんだろうから、どうすればいいのか教えてあげることから始める。なんでわからないのか不思議だけどね(笑)』

なんでわからないのか不思議、といいながらも赤ちゃんのお世話の説明を旦那さんにしていた、というママ。ママの熱血指導により、旦那さんは赤ちゃんのお世話をママがいなくても終日できるまでに成長したそうです。

『泣いていたら「抱っこして」「優しくゆらゆらして歩いてあげて」「抱きながら声かけてみて」など、対処法は伝えた? みていてって言われたら、本当に視界の端にいれるだけだよ新米パパって。うちの旦那もそうだった(笑)。事細かに言わないと男は分からないんだなぁ』

“みていてね”と伝えただけでは、新米パパは赤ちゃんを視界の端に入れるだけだよ! とママにとっては少々ショックな現実を教えてくれたママがいました。旦那さんからすると「みていたよ!」と胸を張ることができる結果なのかもしれませんが、ママが求めている結果とは違いますよね!

ママが産後、病院で看護師さんや助産師さんから教わったように、今度はママが旦那さんに教えてあげることが新米パパを育児に参加させるための最初の仕事なのかもしれません。退院間もない時期であり、ママ自身も赤ちゃんのお世話に慣れていないかもしれませんが、何事も最初が肝心です。退院して自宅に戻ってきた日から旦那さんと一緒に赤ちゃんのお世話をしてみましょう。“赤ちゃんのお世話はママと旦那さんが協力しながらやるもの”と旦那さんに認識してもらうのです。そうすれば旦那さんも徐々に赤ちゃんのお世話に慣れてくれるのではないでしょうか。最初の旦那さんへの声かけが後々、ママの育児の負担を軽減することにもつながりますよ。

文・しのむ イラスト(産後カルタ)・Ponko

産後カルタとは・・・コンセプトは「産後のママだからこそ分かる気持ち」。#産後カルタ はママの泣ける、笑える、そんな気持ちを様々な作家が代わる代わる連載していくSNS連載企画です。 #産後カルタ を連載しているママスタのインスタアカウントはこちら
#産後カルタ を見に行く

関連記事

泣き叫ぶわが子、他人事の旦那。寝不足の頭で考えたのは…… #本当は怖い育児の話
これは私の知り合いの話です。 希望通りの素敵な結婚式を終え、甘い生活。 子どもにも恵まれ、これから楽しい暮らしが待っているはずでした。 大変だったけど充実した妊娠生活を終え出産、 ...
旦那が育児をしない!子育てに協力してもらう方法は?
子育てに仕事に忙しいから仕方がないとはいえ、女の命である髪を手入れできないのは精神的に辛く感じるときがありますね。髪で顔の印象や気分まで変わってくることもあります。しかし小さいお子さんがいるご家庭でマ...
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
ママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子が泣いてるのにあやさない旦那をお持ちの方。
風呂の時間すら子供見れない旦那。