いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「端午(たんご)の節句」って何をすればいいの? #今さら聞けない基礎の基礎

pixta_37337697_M
5月5日といえば「子どもの日」。毎年の祝日になっていることもあり、子どもの行事の中でも一番なじみあるものではないでしょうか。「端午(たんご)の節句」と認識しているママも多いでしょう。

とはいえそもそも「端午」って? なぜこいのぼりを飾るの? ぼんやりと男の子のお祝いというイメージはあるものの、 知らないことって意外とありますよね。
新米ママパパに送る基礎知識、今回は「端午の節句」についてご紹介します。

※伝統行事のため諸説あります

「端午の節句」って、そもそも何の行事なの?

pixta_37046849_M

「節句」は、季節の節目を祝う日本の伝統的な式日(儀式をとり行う日)のこと。「端午の節句」は「五節句」といわれる中のひとつです。「端午」の「端」は”はじめ”という意味で、「端午」とはその月の最初にくる午(うま)の日のこと。つまり、毎月一度は”端午”の日が巡ってきていたわけです。それが次第に「午(ご)」という文字の音が「五」に通じることから、「端午の節句」=5月5日となったのだとか。

江戸時代になると貴族から武家に勢力の中心が移りました。そのとき「菖蒲(しょうぶ)」の音の響きが、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と通じたため「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で家の後継ぎとして生まれた男の子が無事成長し、一族の繁栄を願う行事へと発展していったそうです。

「端午の節句」って何をすればいいの?

こいのぼりや兜・人形などを飾り、かしわ餅やちまきを食べるのが一般的です。主に関東地方ではかしわ餅、関西地方ではちまきを食べることが多いよう。かしわの葉は新芽が出るまで葉が落ちないことから「子孫繁栄」につながり、縁起のよい食べ物となりました。一方ちまきはかつて茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は中国の故事では繁殖力が強い霊力があり、邪気をはらうとされていた植物。これが由来となり、「端午の節句」に食べられるようになったそうです。

また菖蒲の根や葉を入れたお風呂に入るのも、厄払いとして行われてきた風習です。「尚武」「勝負」と音が同じことにあやかり、出陣前の武士が勝負湯に入ったともいわれているそう。現在でも菖蒲を屋根や軒下に挿したり、枕の下に入れたりする地域があるようです。

「端午の節句」には何を飾ればいいの?

pixta_29027031_M
5月5日といえばすぐに思い浮かぶのが、こいのぼり。さらに兜(かぶと)や鎧(よろい)、さらには五月人形と次々イメージが浮かんできます。が、現実的にこれらをすべて飾るのは大変。いったいそれぞれにどんな意味があり、何を飾るのが正解なのでしょうか?

こいのぼり

江戸時代に町人たちのあいだから生まれた節句飾りが、こいのぼり。鯉は池や沼など水質のよくない場所でも生息できる、生命力の強い魚です。鯉が急流をのぼり「竜門」という滝を登ると竜となり天に登る……そんな中国の故事にちなんでいるようです。鯉のようにたくましく、立身出世するようにと願う飾りなのですね。

兜や鎧

もともとは武家社会から生まれた風習です。どちらも戦(いくさ)に使われるものですが、武将にとっては自分の身をまもる大切な道具。現代では身体を守るものとして、事故や病気から子どもを守ってくれますようにという願いを込めて飾ります。

こいのぼりは「外飾り」、兜・鎧や五月人形は「内飾り」と呼ばれ家の中でも外でも祝うことで、願いをより強く込められるといわれています。現実にはその家庭ごとの事情に合わせて飾って差し支えないと思いますが、何を選ぶにせよ自宅のサイズに合うものを考慮したほうがよさそう。もちろんすべてを飾ることが習わしになっている地域もあるようなので、実家に相談してみることをおすすめします。

初節句の場合は何をすればいい?

pixta_26746123_M

女の子の「桃の節句」と同様に、男の子も誕生してからはじめて迎える5月5日が「初節句」となります。最近は両親や祖父母のみで行うのが主流のようですが、”一族の跡取り”として親族が集まり盛大に行われる地方も少なくないよう。生まれてきた赤ちゃんが健康で立派な男性に成長するようにという願いを込め、行われる行事です。

「何をするのか」については、前述した「端午の節句」と内容としては同じです。「特別な記念日」ということで写真撮影をする家庭も。

また「端午の節句」の飾り物は、この日に合わせて贈られるのが一般的です。以前はすべての飾りを母方(ママの実家)の祖父母が贈るのが習わしでしたが、最近ではあまりこだわらなくなってきているよう。「家から贈りたい」と両家から申し出があった場合は「外飾り」は母方、「内飾り」は父方からなどと分担すれば上手に収まるかもしれません。

Q.初節句にお祝いをいただいたら、お返しはどうすればいいの?

A.親族からお祝いをいただくこともあるでしょう。できればお祝いの日から1週間以内に「内祝い」と赤ちゃんの名前でのしをつけ、ちまきなどを贈ります。赤飯や角砂糖も定番。お礼の手紙や赤ちゃんの写真を添えれば、より喜んでもらえるはずです。

文・鈴木麻子

鈴木麻子の記事一覧ページ

関連記事

「桃の節句」って何をすればいいの? #今さら聞けない基礎の基礎
ママたちも小さな頃から親しんできた行事の定番といえば、3月3日の「桃の節句」ではないでしょうか? 寒さがゆるみホッとできる気候、桃の花のピンク色、かわいいおひなさまなどハッピーなイメージが次々に浮...
「出産内祝い」って何をすればいいの? #今さら聞けない基礎の基礎
出産してから、あるいはその前にまっさきに考えておきたいのが、「内祝い」です。「内祝い」は出産に限らず結婚や新築、病気快気などにもついてまわるマナーなので、どんなものかをイメージできる方は多いかもし...
「お食い初め」って何をするもの?#今さら聞けない基礎の基礎
はじめてママパパになると、子どもに関する行事が意外と多いことに驚かされます。とくに誕生からの1年間は、行事のラッシュ! はじめての行事となる「お七夜」後は生後1ヶ月後の「お宮参り」、さらに「お食い...