「桃の節句」って何をすればいいの? #今さら聞けない基礎の基礎
ママたちも小さな頃から親しんできた行事の定番といえば、3月3日の「桃の節句」ではないでしょうか? 寒さがゆるみホッとできる気候、桃の花のピンク色、かわいいおひなさまなどハッピーなイメージが次々に浮かびます。でもどうして桃の節句におひなさまを飾るのか? そもそもなぜこの時期に咲く「梅」ではなくて「桃」なのか? 意外と知らないことが多いもの。
新米ママパパに送る基礎知識、今回は「桃の節句」についてご紹介します。
「桃の節句」って、そもそも何の行事なの?
「節句」というのは、季節を分ける節目のこと。起源となった中国では奇数の数字が重なる日には災いが起きると考えられており、それを払うための祭りを行うことになったのだとか。5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕の節句」、9月9日は「重陽の節句」、そして3月3日は「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」です。つまり正式には「桃の節句」ではなく「上巳の節句」。3月最初の巳(み)の日を指し、これがいつしか3日に定まってきたそうです。
中国では古来この「上巳の日」に、川へ入り身を清める習慣があったとされています。一説では人形に息を吹きかけることで身のけがれを移し、それを川に流したとも。いずれにしてもその習慣が平安時代に日本へ伝わり、草木や紙、わらなどで作った人形に自分の厄災を移して川(海)へ流す「流しびな」が生まれたのだそうです。
一方、当時貴族の子女のあいだで流行していたのが「ひいな遊び」でした。これは今でいう「おままごと」のようなもの。ひいな=ひな とは小さく愛らしいもののこと。
「流しびな」の習慣とその「ひいな遊び」が結びついたものが、ひな祭りの原型になりました。やがて江戸時代には女の子のお祝い行事として、庶民のあいだにも定着したといわれています。おままごとや人形遊びは女の子のもの、というイメージから女の子の節句となったわけですね。より立派な流しびなが作られるようになると、次第に人々は人形を流すことをやめ、家の中に飾るようになります。これがおひなさまのルーツとされています。さらにひな人形をその子の形代(かたしろ)と考え、災いを払い美しく成長し幸せな人生を送れますようにと願う行事へと発展していきました。
「桃」の花に込められた意味とは?
今でこそ3月3日はまだ肌寒い日も多いため、咲いている桃の花を見かけることはほぼありません。ただし、この当時はカレンダーに旧暦を使っていたため、3月3日は今でいう4月上旬、ちょうど桃の季節に当たります。古来中国では桃は魔よけの木とされていたため、女の子に災いが降りかからないようにという願いが「ひな祭り」に重なったようです。
ちなみに「桃の葉」は、皮膚の疾患にも効果があるとされています。日本でもあせもなどの疾患を改善するため、昔は桃の葉を浮かべたお風呂に入っていたそう。
また桃=百(もも)ということで、百歳まで長生きできるようにという不老長寿への願いにもつながります。
さらに桃の節句には清酒に桃の花を浮かべて飲むなど、季節の節目をスムーズに乗り越える願いを込めた風習もあったよう。
たしかに昔話の定番である『桃太郎』にも、じつは桃を食べて若返ったおじいさんおばあさんのあいだに産まれたのが桃太郎、という説があったような……。昔は桃=若返りの実、という認識があったようですね。
「桃の節句」って、何をすればいいの?
「桃の節句」にはひな人形を飾り、みんなで祝い膳を食べるのが一般的です。とはいえ家庭ごとにアレンジしても、もちろんOK。「絶対にやらなくてはいけない」というものではありません。
ひな人形も立派なものがあれば越したことはありませんが、大切なのは「娘が幸せになりますように」と込める気持ちです。もしひな人形を持っていない家庭であれば、折り紙の手作りびなでも不足はないと思います。
お祝いの料理に使われる食材には、正月のおせちのように縁起をかついだものが多く使われています。
・はまぐり→他のハマグリの殻とは絶対に合わないことから、夫婦円満の象徴。将来よい伴侶と巡り合えるように、という願いから桃の節句ではお吸い物に使われるのが定番です。
・レンコン→穴が開いているので「見通しが効く」
・エビ→腰が曲がるまで長生きする
・豆→マメで健康に働く
これらの食材はちらし寿司に使われるのが定番です。ちょうど新鮮な魚介類が多く出回る季節なので、旬の味を楽しむのにもぴったりですね。
・ひなあられ→使われる四色(白・ピンク・黄色・緑)は四季を表す
ひなあられを炒っているときによく弾けると、その年はよいことが多いという言い伝えも! おひなさまにお供えしたあとで食べるのが、一般的です。
初節句の場合は何をすればいい?
女の子が生まれてはじめて迎える桃の節句が「初節句」です。
古くは嫁入り道具の一つとして婚家に送ったというならわしから、本来ひな人形はママの実家から贈られるもののよう。ただ、現代では両家が話し合って分担する、など家庭ごとにさまざまなパターンがあります。
初節句には「この子が健やかに育ちますように」と願いを込め、神社へお参りにいく家庭も少なくないようです。祈祷や祝詞(のりと)をお願いするならば、事前に神社に問い合わせをしておくと安心です。
その後は自宅で、桃の節句の祝いをします。出産から間もないのであればママの体調などを考慮して、外食にしたりデリバリーを頼んでおくのもよいでしょう。
また、本来は3月3日に行うお祝いごとですが、「宵節句(よいぜっく)」=前の晩に宴を開くのも悪くありません。
親戚などから初節句のお祝いをいだたいたのであれば、その祝いの席に招待します。これが「内祝い」の代わりになるので、品物などを用意する必要はありません。お招きするのが難しい場合は、いただいた額の半分ほどを目安にお菓子などを贈ります。本来はお祝いの手紙に赤飯や角砂糖を添えて送るものですが、現代ならその代わりに赤ちゃんの写真を添えるのもおすすめ。
「桃の節句」素朴な疑問あれこれ
Q.ひな人形を姉妹で共有してはいけない、というけれど?
たしかに本来は「ひとり飾り」であるため、姉妹で共有したり、親から受け継ぐのはよくないこととされています。ただ飾るスペースがないなど、現実的にはそうもいかない場合が多いよう。それぞれが小さな親王飾りのみにする、お姉ちゃんのときに買ったおひなさまに新しいお人形や飾りを足していく、などのやり方で対応してみては?
Q.ひな人形をすぐ片づけないと、お嫁に行きそびれる?
よくいわれることですが、根拠はもちろんありません。旧暦の場合は4月上旬に当たるため梅雨も近く、早く片づけないとカビが生えやすいことから言われるようになった、という説も。「おひなさまは春の飾りものだから、季節の節目にちゃんと片づけること」という、しつけの意味からも来ているようです。
Q.「ひな祭りってなぁに?」と子どもに聞かれたらどう説明すればいい?
A.子どもたちが元気に成長するように祝いするお祭り、と簡単に説明してあげましょう。「ひいな祭り」が転じて女の子の行事となりましたが、江戸時代以前は男女共通のお祝いごとでした。男の子しかいない家庭でも、お祝いしたければやってもOK! ママのおひなさまを飾って一緒にお祝いするのも素敵ですね。