いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「お宮参り」って何をすればいいの? #今さら聞けない基礎の基礎

ママパパになると「子どもに関係する行事やイベントって、意外と多いんだな」と気づくもの。中にはまったく知らなかったような行事もありますが、多くの人が一度は耳にしたことがあるのが「お宮参り」ではないでしょうか。

新米ママパパに送る基礎知識、今回は「お宮参り」についてご紹介します。

「お宮参り」って、そもそもいったい何?

「お宮参り」とは赤ちゃんの誕生を祝い、この先の健やかな成長を祈る行事のこと。「初宮参り」「初宮詣」「産土(うぶすな)参り」などということもあります。神社・仏閣などにお参りに行き、土地の神様(氏神様)に無事に生まれたことを報告します。また「お宮参り」とあわせてママが安産のお礼参りをすることも。

「お宮参り」に行く時期は?

生後1か月ごろとされています。正式には男の子なら生後31日め、女の子なら生後32日め(地域によって多少のズレあり)。とはいえ天候や体調などによって、その当日に行けない場合もありますよね。だいたいそのあたりを目安と考え、都合のよい日を選ぶのがおすすめです。
真夏や真冬など、気候の厳しいシーズンであれば無理をする必要はありません。家族で話し合ったうえで、生後3か月から100日祝いの前までにできれば問題ないでしょう。

「お宮参り」に行く場所は?

生まれた土地の神様・氏神様にお参りに行くことが前提としてあるので、やはり家の近所にある神社・仏閣に参拝するのが一般的。とはいえとくに崇敬している神社がある、どうしても有名なあの場所でお参りしたいなどの希望があるのなら、遠出しても支障はないようです。
ただ赤ちゃんにとってこれがはじめての本格的な外出、という場合も少なくありません。できることならば遠出はせず、近所で済ませたほうが安心かも。

誰が行くの?

「お宮参り」の参加者は、正式には赤ちゃんと父親、父方の祖父母です。
「あれ? ママは行かないの?」と疑問に思う方も多いでしょうが、正式には母親は参加しません。これはかつて出産したばかりの母親の身体には、「けがれ」が残っているとされたため。神さまにお祓いをしてもらうまでは、ママが赤ちゃんを抱いてはいけなかったのだそうです。
さらに赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母となっています。「けがれ」うんぬんだけでなく、出産したばかりの母親の身体を気遣う意味もあったようです。

とはいえ現代でもそのように考える人は、まずいません。ママはもちろんのこと、ママ側の祖父母が参加することも珍しくありません。住んでいる場所が遠方などの理由から、ママパパと主役である赤ちゃんの3人というケースも多々あるそう。

「お宮参り」には何を着せて行けばいい?

赤ちゃんにとってはじめてとなる、公式の外出。神様のところにうかがうわけですから、大人はややフォーマルな服装が基本となります。ただ途中で授乳などの必要が出てくるかもしれないママは、着脱が大変な着物は避けたほうが無難。スーツやワンピースなど、参加者同士でなんとなく”格”が合っていればOK。それほど堅苦しく考えなくても大丈夫なようです。

赤ちゃんに関しては、男の子女の子それぞれに正式な祝い着があります。
男の子は白羽二重に「熨斗目(のしめ)模様」の紺色掛着、または黒羽二重の紋付など。柄で人気なのは鷹・松・兜・鶴・武者など。女の子は白羽二重に「友禅(ゆうぜん)模様」の掛着など。柄で人気なのは蝶々・手まり・花など。
とはいえ最近では、着せやすいベビードレスが主流のよう。男女兼用タイプがほとんどですが、男の子向けには蝶ネクタイがついたタキシード風ドレスなどもあります。

基本的にはこの「お宮参り」のシーンでしか着用しないものなので、レンタルを利用する家庭も多いようです。

「お宮参り」はどんな流れで行うの?

家族でサッと「お宮参り」をするのであれば、近所の神社・仏閣に参拝するだけでOKです。
正式な「お宮参り」をするのであれば、事前に予約をして神職に祝詞(のりと)をあげてもらいましょう。「御玉串料」「御初穂料」は3,000~5,000円、高額でも1万円あたりでしょう。規定があるところもあるので、事前にチェックをしておくのがおすすめ。

親族が顔を揃えたせっかくの機会を利用して、「お宮参り」後はそのままお食事会へ流れることも多いよう。小さな赤ちゃんを連れての食事となるとお店選びも難しくなるので、事前に調べて予約を入れておくのが賢明です。
赤ちゃんやママの体調を考慮して家に戻る場合は、ケータリングなどを頼んでおくのも手です。お赤飯を炊いてお祝いするのもよいですね。

記念写真撮影をするのなら、お参りの前後に。写真館などに行き、プロに撮影してもらうのもよい思い出になりそう。また、以前は「お宮参り」後にご近所や近くに住む親戚などにあいさつに回る習慣がありましたが、最近は減っているようです。

「お宮参り」素朴な疑問あれこれ

Q.神社に納める「初穂料」や祝い着などの費用は誰が出すの?

A.「お宮参り」は本来であれば「母方がお膳立てして、父方が参加するもの」。費用はすべて母方の実家が負担するのが習わしだったようですが、現代はもっとフレキシブルになっています。たとえば祝い着を母方が用意したのなら、初穂料や食事代は父方が用意するなど両家で相談してみては?

Q.赤ちゃんの顔に「大」という文字を書くのでビックリ。これはなに?

A.多くの行事と同様に、「お宮参り」も各地方により独自の風習がある場合があります。
男の子の額に「大」、女の子の額に「小」と口紅などで書く風習は、関西地方に多いよう。昔魔除けに使った「☓」印が変化したものが「大」、その対になる漢字ということで「小」となったという説も。
ほかにも魔除けとして、安産祈願にも用いられる犬張子(いぬはりこ)を「お宮参り」祝いに贈る地方もあるようです。

Q.「お宮参り」が赤ちゃんにとってはじめての外出。何を持っていけばいい?

A.赤ちゃん連れの必須アイテムである「おむつ」「おしりふき」「ガーゼハンカチ」や必要であれば「ミルク」「スタイ」など。祝い着をずっと着ているのは大変なので「着替え」、念のため体温調節にも使える「バスタオル」などもあると安心です。

 

文・鈴木麻子 イラスト・天城ヨリ子

関連記事

七五三って何をすればいいの?#今さら聞けない基礎の基礎
なんとなく知ってはいるけれど、実際どんなものか詳しくはわからない、そんなイベント・行事って意外に多いものですよね。新米ママパパに送る基礎知識シリーズ、今回は「七五三」についてお送りします。 ...
最新情報のチェックにも!「予防接種スケジューラーアプリ」がおすすめな理由
出産後、喜びを感じながら育児をスタートしたと思ったら、生後2か月から予防接種がスタートします。育児でも手っぱいなのに……という方もいらっしゃるかもしれませんね。 予防接種は、定期接種だけ...