入学前なのに時計が読めない……先輩ママはどうやって教えてた?
長針が1にあるのになぜ”5分”なのか、なぜ30分のことを半と呼ぶのか……大人にとっては簡単な時計の読み方も、小さな子どもにとってはなかなか難しいもの。
特に小学校に入る前は、ママは気をもむのではないでしょうか。時計が読めないと、学校や習い事に遅刻するとか、給食を時間内に食べられないとか……いろいろと心配になります。
将来時間を守れる大人になるために、最初が肝心。先輩ママたちが日常の中で自然に取り入れられる、時計の読み方を教える方法をママスタコミュニティに寄せてくれましたよ。
ママたちのちょっとした工夫や声かけ
時計の針にシールを貼ったり、時計を意識した声掛けをしたり……ママスタコミュニティのママさんたちのアイデアです。皆さん“アナログ時計を使う”という点が共通していました。アナログ時計は数字だけでなく、見てわかりやすい利点がありますね。
『長針、短針にシールを貼って色分けした。秒針は無視。
キッチンから「今、何時何分ー?」と聞いて「6時30分!」と子どもが答えるところから始めました』
『壁掛け時計の数字の横に5、10、15って紙に書いて分かりやすいように貼ってた』
『特に教えていないけれど、幼稚園の頃から、時計をみて生活をする習慣だったので年少の頃から理解していたよ。
「9時になったら出発するよ」「何時何分に始める?」とか「30分経ったら止めてね」とか』
『最初はぴったりと“半”だけ教えたよ。
それとは別に5飛びの数え方(5、10、15……)を百玉そろばんを使って遊びながらやったよ』
『上の子に「ほらっ!もう50分だよ!」「あと7分!」とか急かすからか、下の一年生は自然に覚えた(笑)。でも日頃から、何するにも「○分になったら出かけるからね」「15分で片付けして」とか時計は意識させてる』
実際触って覚える!グッズや絵本
こちらはグッズや絵本などを使ったというご意見。ある意味、時計は身近な“機械”ですから、実際に手で動かし、遊びながら学ぶのも刺激になるのですね。
『学校教員の伯父さんから「ぴょんちゃんの時計絵本」というのをもらって、幼稚園の頃から見てたから、時計覚えるの早かった。
時計が動かせるから、楽しかったみたい』
『100円ショップで売ってた、厚紙でできた大きな時計が良かったよ。針を動かせるし、マジックで分の目盛りを1から60まで書いたら完璧。その時々で思いついた色んな教え方をしていたらだんだんと覚えた。うちの子はクイズ形式が楽しんで一生懸命考えてた。
紙の時計の数字を指しながら、リズムに乗って「5.10.15.20.25.30.35.40.45.50.55.60=0!」と言うのをやったら、暗記して急に時計を読むのが早くなったよ!』
『うちは時計絵本はまったくダメで、小学一年生って雑誌の、入学準備号の付録のドラえもん時計で覚えたよ
『公文の時計を一歳の頃からリビング置いていたから自然に覚えたよ。
「いま何時~?」ってクイズしたりしたような』
焦らなくても大丈夫!学校や幼稚園でも覚えます
いろいろやっても全然覚えてくれない……なんて焦らなくても大丈夫。ちゃんと学校や幼稚園でも教えてもらえます。
『今1年生。学校での授業であっさり覚えてたよ(笑)』
『幼稚園の頃から、「お時計の短い針が11で長い針が9で給食~」とか「お時計さーん(3時)でお迎え」とか先生がやってたので自然に。
家では教えてない。下の一年生は、算数セットの時計で三学期から習ったよ』
『私も色々と教えてきたけど、本人が時計にまったく興味がなかったから、学校で習うまで全然覚えなかったよ。分からなくても困らずに来たし。でも学校で習ったら、すんなり理解した。多分今まで言われてきたことが結びついたんだろうね』
それまで興味がなくても、社会で必要なことだと子ども本人が理解すれば、ちゃんと覚えていくものなのですね。いずれ身に付くと考えるだけでも、ママにとっては安心材料なのではないでしょうか。
周りの子ができていると焦ってしまうものですが……大丈夫です。根気よくいきましょう。
関連記事
※小学校入学前のひらがなやカタカナ、どこまで教える?あえて教えない?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 時計の読み方、どうやって教えましたか?