<義実家側の法事>宿泊先がまさかの義母と同室!?1歳と3歳の子どももいるのに…旦那は何してるの!

旅行や冠婚葬祭など、親族と一緒に大人数で出かける機会があるママもいるのではないでしょうか。行き先が遠方の場合、宿泊が必要になることも。その際に難しいのが部屋割りかもしれません。今回の投稿者さんは、義母が決めた旅館の部屋割りに頭を悩ませているようです。
『義理の祖父の法事が県外であります。日帰りできる距離ではないので、宿泊代は義母持ちで旅館に泊まります。義兄一家(5人)、義姉一家(5人)、わが家(4人)+義母という部屋割りで、勝手に予約されていました。元々義母が嫌いで法事が憂鬱だったのに、部屋まで一緒でさらに気が重いです。そもそも法事の出欠も確認していないのに、全員参加が当たり前みたいなところも腹が立ちます』
投稿者さんには、1歳と3歳のお子さんがいます。義母から部屋割りの報告の際に「あなたのところは子どもが小さいから、大人が多いほうがいいでしょ?」とLINEがきて、その言い方にも腹が立ったそう。投稿者さんが調べたところ、一部屋の定員が5名。「だからうちが義母と同室なのだと思うけれど、お金を出すから別室にしてほしい」とも綴っていました。これに対しママたちからは、さまざまな意見が寄せられました。
勝手に決められた義母と同室……腹が立つよね
『いいことをしてあげている気取りなのが、最高に腹が立つね』
『まともな義母なら同室にしないし、そもそも「小さい子どもたちを連れて遠方の法事には来なくていいからね」と言います。親戚一同を巻き込んで、承認欲求を満たしたいのでしょうね』
義母の様子に、投稿者さんに同情するママもいました。宿泊代が義母持ちであることから、義母は人数の少ない投稿者さん家族と同室にしたのでしょう。しかし「同室でもいい?」と事前に聞かれるわけでもなく、勝手に決められたうえ「大人が多いほうがいいでしょ」と恩着せがましく言われるのは、たしかにイラっとするのではないでしょうか。そもそも出欠の確認もされていないとのことで、前段階から噛み合っていない感が否めません。
義実家の法事に行かない選択肢も?むしろ行くと迷惑になるかも
投稿者さんは今回の状況について、「片道4時間半。さらに法事の前日の夜は、親族一同が集まる飲み会が宴会場で行われる予定」とも綴っていました。長時間の移動で、子どもが疲れて機嫌が悪くなることも考えられます。さらに夜は、よく知らない大人数の親族が集まる宴会。そのうえ夜は義母と同室となると実際に負担が大きく、投稿者さんはまったく休めませんよね。
『そもそも、1歳と3歳の子どもを法事に連れていくのはどうかと思う。連れてこられて迷惑だったことがある。連れてきた人も結局は子どもの面倒を見なきゃならなくて、ほとんど法事の席にいなかった』
『子どもは1歳と3歳でしょ? 一番落ち着きがない歳だよね。私は子どもが小さいときは葬式も辞退したよ。法事なら行かなくてもいいと思うけどな』
小さい子どもを法事に連れていくと逆に迷惑になるのでは……? との声もありました。たしかに子どもを連れていくと投稿者さんが面倒を見なければならず、手伝い等もなかなかできないですよね。法事の最中も、1歳と3歳のお子さんがじっと座っていることは難しいのではないでしょうか。しかしこれに対して投稿者さんは、旦那さんが自分の親族の法事に来てくれたことがあり、「行かない」とは言いにくいといいます。
旦那さんに相談してみた結果は…
『ダブルの部屋を取って、旦那さんと義母を同室にするのは? 旦那さんが文句を言ったら、私にとっての義母と同室はそれと匹敵するくらいのことだよと言えばいい』
『まずは旦那さんに言わなきゃね。義母が嫌って言えないなら、「小さい子ども2人を見ながら、義母にまで気を遣うなんて無理。別部屋かほかのホテルにして。疲労と気を遣うストレスでブチ切れると思う」と言う(義母が嫌とは言っていない)』
結局今回は、投稿者さんが旦那さんに相談したところ、旦那さんがあっさりと義母に別室を提案してくれたそう。義母は、「◯◯さん(投稿者さん)が同室を嫌がるなら、きょうだいいずれかの部屋を大部屋にして私はそこに混ざります。だから、あなた(旦那さん)が自分できょうだいに相談するように」と返事をしてきたそう。投稿者さんはその返答にもイライラしたようですが、ひとまず同室は回避できたようでよかったですね。
勝手に決められた義母との同室で、投稿者さんがモヤモヤした今回の一件。結果的には、旦那さんの頼もしさを感じることができ、今後の夫婦関係にはプラスの出来事になったのかもしれません。
人気連載をイッキ読み!
関連記事
※<隠す義母|16年目の記録>頼もしい夫とのシアワセな結婚生活!3人の子育ては順調【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 義母と同室宿泊を回避したい