<マウント義母>私が運転する車に「乗せて」と言ってきた!断ったら拗ねたLINEが…めんどいな | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<マウント義母>私が運転する車に「乗せて」と言ってきた!断ったら拗ねたLINEが…めんどいな

002_義父母(父母)_Ponko
拗ねているお義母さんへの返信、どうする? そんな悩みを抱えた投稿者さん。結婚4年目で、半年前に自動車免許を取得したばかり。まだ運転に自信がなく、運転する車に乗せたのは旦那さんと子どもだけと言います。

『突然、義母から、私の運転する車に乗ってみたいと連絡がありました。義母は車好きで外車2台持っています。義母は性格上、嫌味を言ってくるし、マウントを取りたいとしか思えません。そもそも嫌いだからお出掛けなんてしたくない。問題はここからなのですが、「まだ運転に自信がなく家族以外乗せたことないし、近所しか運転できないので今はまだごめんなさい」と送信しました。そしたら義母から「私は家族ではないと言いたいのですか? すごく失礼です。もういいです。そのように自信がないなら運転やめたほうがいいと思います」ときて、今スルー』

もうLINEすらめんどうだと投稿者さん。車には今後もお義母さんを乗せるつもりはなく、旦那さん抜きのお出掛けもしたくないと思っているよう。はたして、どう対応するのが正解なのでしょうか。

自分が失礼と気づかない義母、返信する必要ないよ

まずママたちが口にしたのは「返信しなくていい」という意見でした。お義母さんは拗ねたままでいいと言います。

『めんどうくさいからスルーでいいよ。優しくしたらつけあがるから』

『これが本当の「ドライブスルー」』

『既読スルーでいいよ。「もういいです」と義母自身が言っているのだから、その言葉通りに受け取ればいい』

なかには「了解」や「SORRY」などスタンプを軽く送って終わりとの意見もありました。そもそもお義母さんと同居しているわけではありません。義母のほうから「もういい」と言っていますし、毎日顔を合わすこともないのなら、放っておいていいのではないでしょうか。

広告

義母、今後は旦那を通してやり取りでいいんじゃない?

投稿者さんがお義母さんとのLINEを旦那さんに見せたところ、旦那さんは「キモいな。ごめん、無視して」と即答。さらにお義母さんから旦那さんに「嫁が私を乗せたくないと言った」と告げ口が入りましたが、旦那さんは「姑と嫁がドライブなんてありえない。迷惑掛けないで」とビシッと返してくれたそうです。このエピソードからも、「今後は旦那さんを通してやり取りすべき」という意見が目立ちました。

『返信しないどころかブロック。今後は連絡は旦那を通してのみ』

『あとの対応は旦那に丸投げ。地雷には近寄らないのが一番』

『投稿者さんは傷つきましたアピールしておけばいい。これ以上何か言い返したらあなたも悪者になる』

旦那さんが味方になってくれている今、ムリに自分で対応する必要はないとママたち。お義母さんがまた何か言ってきたら、旦那さんにスクショを見せればいいだけ。事情を把握したうえでママの味方になってくれた旦那さんにお任せするのが一番でしょう。

広告

義母との付き合いを続けたいなら

一方で、「完全に関係を切るのではなく、今後も付き合いを続けたいなら多少フォローは必要」との意見もありました。投稿者さんの気持ち次第だと言います。

『このまま疎遠になれたらラッキーなら放っておけばいいし、よくないと思うなら「まだ緊張してしまうので〇〇さん(旦那)が一緒のときしか運転していないんです。イヤな聞こえ方していたらすみません」と返事をして誤解を解く』

『仲なおりしたいなら旦那に電話してもらうのがベスト』

『普段から嫌味な義母さんに免許取ったとかそういう細かいこと伝えなくていい』

また「人を車に乗せるのは命を預かること。自信がなければ断って当然」と安全面から投稿者さんを擁護する声もありました。ムリに義母を乗せて事故に巻き込まれるリスクを背負う必要はないのでしょう。断りたいときは堂々とそう理由を伝えたらいいのかもしれません。

義母対応で大切なのは「境界線」旦那バリアー作動中

今回の投稿を振り返ると、お義母さんは「家族だから当然乗せてほしい」という価値観を押し付けてきました。でも結婚後の「家族」は旦那さんと子どもであり、お義母さんは「親族」として別枠。そこを混同させないことが大切なのかもしれません。「嫁が謝ってくるのを待っているだけ」「怒りで支配しようとしているだけ」と分析する声も多く、わざわざご機嫌取りをしてもお義母さんの思うツボかもしれません。逆にスルーや、旦那さんを通すといった線引きをすることで、不要なストレスを避けられるというのがママたちの結論でした。

まだ結婚4年目なら、お互いに嫁姑の距離をはかっている最中かもしれません。嫁姑関係は一筋縄ではいきません。今回の件をきっかけに「必要以上に義母の要求に応えない」「境界線を明確にする」ことが、平穏な生活を守るコツなのでしょうね。今回は「旦那バリアー」がうまく機能しているよう。投稿者さんは旦那さんを味方に、運転の練習に集中しておいてよいでしょう。

文・岡さきの 編集・みやび イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<私はアッシー?>親戚乗せて、高速はムリだって!運転が苦手な私に夫「よろしく~」【第1話まんが】
これは数年前の話です。私の名前はフミ。とある地方の中小企業で働く会社員です。同じく会社員の夫カイトと1歳になる娘のサナがいます。実家と義実家も同じ市内にあり、どちらも車で20分ほどの距離です。 ...
<同居の義母がパクる>私の食事メニューを真似してきて不思議…なぜ?気になる心理は…
お義母さんと同居しているママもいるのではないでしょうか? そうすると、食事は一緒ですか? それとも別々? 今回の投稿者さんは同居のお義母さんとの食事は別々のよう。でもひとつ気になるところがあるよう...
<義母にモヤモヤ>子どもが熱を出したのに無理やり家に来ようとした義両親。謝ったらイヤミを言われた
義両親とのお付き合いについて「なかなか難しい」「苦手だなあ」と感じているママは、決して少なくないでしょう。特に断っていることを押し切ろうとしてくる、ちょっとしたことで嫌味を言ったり激怒したりす...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
拗ねてる義母への返信、どうする?