<職場で号泣>若い社員が急に泣き出した…理由はなんと「推しのアイドル脱退」!?社会人だよね? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<職場で号泣>若い社員が急に泣き出した…理由はなんと「推しのアイドル脱退」!?社会人だよね?

029_働くママ_天城ヨリ子
職場でのできごとは、仕事だけではなく、人間関係や個人の態度など、さまざまな要素によって受け取り方が変わるものです。そんななか、投稿者さんは身に起きたできごとにモヤモヤが止まらないようです。

『今日、仕事の朝礼で若い社員が急に泣き出した。涙が止まらず朝礼にもならず、グダグダ。アイドルがグループから推しが脱退して悲しくて……という理由で』

「えっ?」という空気が流れたのは言うまでもありません。その日その社員は泣いていて仕事にならなかったそう。「仕事は仕事、プライベートはプライベートで泣いてほしい」と感じたとのことです。ここで投げかけられたのが、「みなさんなら許してあげますか?」という問いでした。

推し脱退で涙。引いてしまうという意見

『いや、それなりの理由があると思ったら……家で存分に泣いてくれ』

『許す以前に引いてしまう。急に泣いたら何ごとかと思うわ。しかも人前で泣くなんて子どもか』

『許すとか許さないとかより、ドン引き。社会人として信用がなくなる。メンタルが安定していない人には頼れないし、大切な仕事の相談はできないな』

ママたちがまず抱いたのは、「正直、引いてしまう」という感情でした。社会人としての場にふさわしくない振る舞いに対して、呆れや不信感を持つママが多いようです。「許すかどうか」という次元よりも、「信頼できなくなる」「一緒に働きにくい」といった感覚でしょう。
実際に投稿者さんも引いたそう。なぜ仕事用の気持ちを作ってこなかったのかと、見る目が変わったと言います。その社員は「一晩中泣き明かした。でも気持ちの整理がつかなかった」と言っていたのだとか。推しが脱退したのは悲しいことだけれど、「仕事にならないくらい泣かなくても……」と投稿者さんは感じたようです。

広告

信頼をなくすよりは、仕事を休めばよかったかも?

『仕事ができないメンタルなら帰りなよ』

『夜に酒でも飲みながらひとりで泣いてくれ』

『仕事にくるなら割り切って仕事してほしい。私はそんなくだらないことに巻き込まれるのはイヤなので、許さない方に入るかな』

『体調不良でも有給でもいいから、理由はどうあれ仕事ができないなら休むべき』

ママたちは、「そこまでツラいなら出社せずに休めばいい」と感じたようです。実際、泣き崩れて業務に支障が出るのであれば、周囲に迷惑をかけないためにも休む選択もあったでしょう。上司や同僚を巻き込んで泣き続けるくらいなら、潔く休む方が「社会人としての責任感がある」と見なされる場合もあります。

広告

朝礼のタイミングで泣くって…何を狙っているの?

『出社の時点で泣いていたのならまだしも、朝礼の場で号泣って、かまってちゃん?』

『タイミングを見て泣いたのでは? 周囲に同情してほしい気持ちが透けて見える』

「朝礼が始まったタイミングで泣き出した」という点に違和感を覚えるママもいました。周りの人に話を聞いてほしい、慰めてほしい、可哀想だねと言ってほしい……感情のコントロールができなかったのか、あえて場を選んだのか。いずれにしても、職場で涙を見せる行為は「空気を読めない人」と思われてしまうリスクが高いでしょう。

今日はもうスルーでいいよね

『今日はもう仕事をしようという感じで、自分の仕事に着手しちゃうかな。誰かが仕事をはじめれば、他もはじめるよね。泣いているなら泣いていればいい』

『許すとかではなく、冷めた目で見てしまう。そして笑ってしまうと思う。職場でわざわざ泣くのは意味不明』

『許すっていうかウケる。心のなかでゲラゲラしちゃう』

「いちいち相手にしていられない」と取り合わない意見もありました。放っておくのが一番なのかもしれません。誰かが気にかければかけるほど、泣いている本人にとって「特別なできごと」になってしまう可能性もあります。淡々と業務を進める方が、結果的に職場全体にとっては効率的かもしれませんね。

職場での涙は、許されるのか?

人は誰しも感情の起伏があり、ときに涙を流します。悲しさ、精神的に追い詰められたときなど涙が出るのは自然なことです。でも職場という「仕事をする場」においては、プライベートな感情をさらけ出すのは適切でないのかもしれません。「涙を許すか」よりも、「その場にふさわしい態度を取れるか」が大切でしょう。仕事に影響が出るほどの状態なら休む、もしくは人目のない場所で気持ちを整理する。それが社会人としての最低限のマナーでしょう。
社会人として求められるのは「感情を持つな」ということではなく、「感情の扱い方を間違えないこと」なのかもしれません。涙を流すこと自体は悪いことではありません。でもどこでどう泣くかは、その人の信用や評価につながってしまうのです。
職場では、誰もが責任を持って働いています。感情を整理できないときは、ムリに出社せず、自分の感情をコントロールする選択をする。それが自分のためにも、周囲のためにもなるのではないでしょうか。今回、許せない思いを抱えた投稿者さん。もし彼女に寄り添うのなら、「職場では泣かない方がいい」と助言するのはどうでしょう。そのような関係ではないのなら、職場でのあり方を考えさせられた一件として捉えるのがいいのかもしれません。

文・岡さきの 編集・あいぼん イラスト・天城ヨリ子

人気連載をイッキ読み!

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<推し活はムダ!?>推しトークで盛り上がるママたち「相談がある…」場の雰囲気が一変【前編まんが】
私(クミ、40代)は夫(ナオヒサ、40代)と長女(ナツメ、中2)、次女(アヤカ、小5)との4人暮らし。長女はとある男性アイドルAのファンです。特定のアイドルを好きになったことがない私は「何がそんなに惹...
<30代のオタ活>7年ぶりのオタ活に「ワクワク~!」イベント会場で遭遇したのは…?【前編まんが】
私はシオリ(30代)。昔からアニメや漫画が好きで、とくにハマったジャンルではグッズを買ったり映画を観に行ったりと、いわゆる「オタ活」をしていました。夫のリュウイチには同じ趣味はないものの、私の趣味に理...
<推し活の付き添い>友だちからライブのお誘い、正直高い…趣味の付き合いはいくらまでなら出せる?
友人からの「これ、一緒に行かない?」というお誘い。その瞬間、頭のなかでは楽しさと同時にある計算が始まるはずです。それは「いくらまでなら出せるかな?」「自分にとってどれくらいの価値があるだろう?...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
みんななら許してあげる?