<無責任?>入って3ヶ月の新人を残し数ヶ月後に退職予定。旦那は「可哀想」と言うけれど…!? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<無責任?>入って3ヶ月の新人を残し数ヶ月後に退職予定。旦那は「可哀想」と言うけれど…!?

151_働くママ_Ponko
職場の人間関係や子育ての問題など、さまざまな事情から転職を考えているママもいるのではないでしょうか。転職したいけれど、いつも会社が人手不足で退職するタイミングが難しい……というケースもあるかもしれませんね。
今回の投稿者さんは、事務として2年間勤めた職場を数ヶ月後に退職しようと考えており、すでに転職先も決まっているのだとか。しかし、今一緒に仕事をしている同僚は、入って3ヶ月の新人さん。もうひとりの事務の方は育休中のため、投稿者さんが辞めると約半年間、新人さんがひとりになってしまうそう。その状況に、旦那さんからこんなことを言われたようです。

『旦那に「ちょっと自分勝手すぎない? 残される新人さんがさすがに可哀想。新しい職場は今すぐ来てほしいと言っているわけではないんだし、せめて育休の人が戻って来てから退職すれば?」と言われた。でも、なぜほかの人の状況に合わせないといけないのかが分からない。みなさんなら、新人ひとりを残して辞めるようなことは避ける? 自分の人生だし、いつ辞めてもいいと思うのだけれど』

旦那さんが、育休中の同僚が戻ってくるタイミングでの退職を勧めてきたことに違和感を感じた投稿者さん。ママたちに意見を求めていました。

新人だけになる状況、あるあるだよ!

『その新人さんのような立場になることは、よくある話じゃない? 私もあったけれど、どうにかなった。前任者のやり方をほとんど変えて、自分のやりやすいようにした』

『数ヶ月あれば十分だよ。私は、前任者からの引き継ぎが1ヶ月ないこともあった。そんなことを気にしていたら、いつまでも辞められない』

投稿者さんに共感したママたちからは、自身の体験談が複数寄せられていました。規模の大きな会社であれば、人員に余裕があるかもしれません。しかし、最低限の人数で回しているところも少なくないでしょう。ママたちによると、そういった場合は定期的な採用をせず、欠員が出た場合に欠員補充をすることもよくあるそう。そうすると、投稿者さんのような状況に直面することも珍しくないのでしょう。

広告

旦那さんはなぜそんなことを言うの?

『投稿者さんの旦那さんは、投稿者さんに偉そうなことを言いたいだけだと思う』

『いつ辞めてもいいと思う。それより、旦那さんが投稿者さんの味方になってくれないのが気になった。自分の正義を押し付けるのってどうなの?』

旦那さんの発言を疑問視する声も少なくありませんでした。旦那さんは、新人さんへの配慮があるようにも感じます。しかし投稿者さんが、育休中の同僚が戻ってくるのを待ったとしても、その同僚が本当に戻ってくるとは限りません。また、新人さんが先に辞めてしまう可能性もあります。そうなれば、投稿さんは辞められなくなってしまいますよね。

広告

引き継ぎをきちんとすれば問題ない

『何で投稿者さんが会社の都合を考えないといけないの? それを考えるのは会社の管理職だから、辞めたいと思ったらルールにのっとって辞めたらいいと思う』

『明日辞めます、と突然いなくなるわけじゃなく、数ヶ月後まで引き継ぎして退職するのだし、何の問題もないかと。後は会社側が何とかするから大丈夫』

民法627条1項には、正社員などの無期雇用の場合は退職する2週間前までに申し入れること、と定められています。さらに一般的には、就業規則などにそれぞれの会社の退職に関するルールが定められています。それを確認のうえ、必要な手続きを踏むとトラブルが避けられるのでしょう。投稿者さんは今日、明日に突然辞めようとしているわけではなく、数ヶ月後に辞めることを考えていますし、新人さんへの引き継ぎもしっかりとできるのではないでしょうか。また根本的な会社の人手不足に関しては、投稿者さんがどうこうできる問題ではありませんよね。会社側が今後の採用や人員配置の見直しなどを含めて、調整することになるのでしょう。

人生の主役は自分!ママたちからのエール

『無責任ではないと思う。やりたいことがあるなら、1日も早く始めたほうがいいよ。自分の人生の主役は自分。そして人生は一度きりなんだから』

『会社の犠牲になる必要はないよ。早く新しい仕事に就いて、やりたいことに向かってGOですね。私なら数ヶ月後までなんて言わずに、1ヶ月後に辞めますけどね』

投稿者さんにエールを送るママもいました。投稿者さんの年齢などは分かりませんでしたが、今がいちばん若いことには変わりませんし、働ける時間は限られています。また投稿者さんのように次が決まった環境のなかで、去る会社のために残り続けるのは気持ちの面でも難しいのではないでしょうか。引き継ぎが終わった後は、予定通りきっぱりと次の会社に進むのがよさそうです。
入って数ヶ月の新人さんを残して会社を辞めるのは可哀想なのか? という投稿者さんの質問に、ママたちからさまざまなアドバイスが寄せられた今回の投稿。会社のルールにのっとり手続きを踏み、引き継ぎをきちんとすることが投稿者さんに求められることですし、実際その通りに行動しています。投稿者さんには自分の決断に自信を持って、新たな道に進んでほしいですね。

文・佐藤さとな 編集・みやび イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

佐藤さとなの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<新人パートにイラッ>飲食店パートで仕事復帰!半年後、教育係を任されたけれど……【第1話まんが】
3年前のエピソードです。私(木村優子)は専業主婦をやめ、某ファストフード店でパート勤務を始めました。久しぶりに仕事をする私にも優しい言葉をかけてくれ、丁寧に教えてくれる先輩方。みんな仕事に熱心で、働き...
<パートつらい>【前編】仕事に慣れるまでが大変で心が折れそう。この時期をみんなはどう乗り越えた?
仕事をはじめたばかりのときは、右も左もわからず戸惑うものですよね。知らない人に囲まれて、知らないことをしなければならない。いつもはしない動きをして体が筋肉痛になったり、恐縮して精神的なストレス...
<肩身が狭い>自分は急な休みで代わってもらうけれど、他の人の代わりに出勤できない。辞めるべき?
家庭の事情と仕事を両立させたいと考えるママが選択する働き方としてパートがあります。平日の短時間など、子どもが幼稚園や小学校に行っている間だけ稼げるので働きやすいですよね。一方で子ども関連のことで急...