<旦那が反対>塾にかかる費用をわが子に話したいのに夫婦で意見がすれ違い。金の話はイヤらしい? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<旦那が反対>塾にかかる費用をわが子に話したいのに夫婦で意見がすれ違い。金の話はイヤらしい?

006_節約・貯金・手当て_Ponko_20201124使用

子どもの教育費は年々高騰しており、頭を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。とくに家計へのダメージが大きいのは“塾代”。それでもわが子の希望する進路のため、明るい未来のためと親御さんたちは必死で資金を工面するわけです。しかし当の子どもたちは……。

『子どもがなかなか勉強しないので、塾代にこれくらいかかっている、やる気がないなら塾をやめなさいと言いました。しかし旦那から子どもにお金の話をするのはよくないと言われてしまって……。私の考えはよくないのでしょうか』

親が必死になってお金を工面しているのに、勉強に励まないわが子。積もり積もった思いが爆発してしまったのでしょうか。投稿者さんは、わが子に塾代でいくらかかっているかを突きつけ、勉強しないなら塾をやめなさいと話したのだそう。しかし旦那さんから「よくない」とたしなめられてしまい悩んでいるご様子です。さて、みなさんはどう思いますか。

中学生以上ならむしろ話す

『中学生くらいなら話したほうがいいよ。お金の話は大事だと思う』

『中学生以上ならいいと思う。話しておかないと、親は自分が言えばお金を黙って出してくると勘違いする場合もあるよ』

小学生から塾に通っているお子さんがいるご家庭もあると思いますが、ママたちとしては、中学生以上ならいいのではといった線引きをしていました。もちろん小学生でも理解できるお子さんであれば話しても問題はないのかもしれません。

広告

なぜ子どもに塾代の話をするのか

『塾に入るときに毎月どれぐらいかかるのかも話したし、高校受験のときも大学受験のときも、学費だけではなくて交通費だったり部活の費用であったりのお金の話はしました。出せるお金の限度がある以上話しておかないと、出してもらえることが当たり前に思われても困るから』

『やる気がなくて勉強をしないのは、お金を捨てているのと同じ。それならば他に必要なところに使うからと言う。でも、本当に必要なら惜しまず払うことも同時に伝えるよ』

塾代に限らず、お金の話はきちんとしたいと考えるママが圧倒的でした。子どもにとっては、親がお金を出してくれることをどこかで当たり前と思っているかもしれません。しかし実際はそうではないケースもあるでしょう。ムリして費用を捻出している家庭もあれば、限度額がある家庭もあるでしょう。だからこそきちんとお金の話をしていくことは大切なことではないでしょうか。知ることは悪でも罪でもありません。知ることで考えられる。子どもの心の成長にも一役買ってくれるかもしれませんね。ママの言葉にある「でも本当に必要なら惜しまず払う」という言葉があれば、お子さんにも親の思いも伝わりやすそうですね。

広告

子どもに応じた話の切り口を考える

『お金の話をするのはいいけど、注意したいことは「子どもの年齢」と「本人のお金の価値観」と「親子関係」。状況に応じて話の切り口を変える必要はあると思う』

学年で線引きをするだけでなく、子ども自身のお金の価値観や親子関係の現状を考えて話を切り出したほうがいいといった声も寄せられました。これは「なるほど!」と思わさせられるのではないでしょうか。同じ話をするにしても、子どもの性格や特性などの個性に配慮した話の切り口を考えたほうがよさそうです。

伝え方に注意。「塾代のぶん成績上げろ」は論外

『塾代の分くらい成績を上げなさいとか、かかるお金と同じぐらいかそれ以上の成果を見せろって言うなら毒親。だけど、塾通いへの姿勢や向き合い方として、タダではないし行かせてもらえて当然ではない、くらいの話はしてもいいと思う』

『恩着せがましい言い方はよくないと思うけど、お金の話は大事だからしたほうがいい。自分が望んだわけでもない習い事に「ここまでお金をかけているのに!」とか言われたら子どももムカつくかも』

相手がわが子であっても、どのような問題・内容であっても、配慮は必要ですよね。頑張っているのに親の望む成果がでないからといって、頭ごなしに「いくら払っていると思っているの」なんて言われてしまったら、頑張っている子どもの立場はありません。ママの声にもあるように、半ば強制的に行かされている塾だった場合、お金の話をされたら反発したくなってもしかたがないとも考えられます。お金の話をしておくことは必要ですが、話を切り出す親側は、タイミングと切り口を見誤らないように配慮しておきたいものですね。

お金の話はタブーではない

やる気がないのか勉強をしないわが子に、塾でかかっている費用を話すことについて、ママたちのほとんどが“賛成”と考えているようでした。反対する旦那さんは、子どもに余計な心配をかけさせたくないと考えているのかもしれませんね。しかしここは思い切って、心の教育・お金の教育の一環と考え、きちんと丁寧に正しくお子さんに話をしてみてはいかがでしょう。勉強をしないから、成績が上がらないから説教をするということではなく、“状況説明”のスタンスで。話をするときは、恩着せがましくならないよう、押し付けにならないようにだけ配慮してあげてください。親子一緒に立ち向かうつもりで同士に状況説明するとでも思えば、気楽に話せるかもしれませんよ。

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

次の連載へ

関連記事

<義母の偏見>勉強が好きなわが子に「可哀想」!?中学受験する孫を応援できないの……【前編まんが】
※2022年3月9日に公開された記事を再編集しています。 1年前のエピソードです。わが家の一人息子(駿)は、中学受験をするために小学3年生から塾に通っています。私たちが住むエリアは、比較的中学受験率...
<伸びしろですね?>塾へ通ってもテストの点が上がらないわが子。塾に課金し続ける意味はあるの?
中学生にもなると塾通いをするお子さんも増えてきますよね。そうなると「うちの子も行かせておいたほうがいい?」と塾通いを開始するなんてこともあるでしょう。しかしその塾通いをはじめたせいで頭を悩ませ...
<志望は御三家>塾の先生からボロカスに言われ、撃沈。中学受験で親まで貶されるのはあるある?
中学受験を予定する家庭は、今や珍しくありません。都心部では受験しない子のほうがレア、などという現象もあるようです。受験のためには塾に通う子が大半ですが、ママスタコミュニティにあったのはその受験塾に...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供に塾代ことを話す