<志望校選び>高校生で電車通学はキツいですか?3年間通うからこそ通学手段は慎重に決めたい! | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<志望校選び>高校生で電車通学はキツいですか?3年間通うからこそ通学手段は慎重に決めたい!

0おすすめ190_中高生_猫田カヨ
高校受験を控える子どもをもつママから、“電車通学”についての質問が寄せられました。

『現在中学3年生になる子どもの進路について考えています。高校への電車通学はキツいでしょうか』

高校受験を控えるお子さんをもつ投稿者さん。お子さんはこれまでは地元の小学校・中学校へ通ってきたのでしょうか。そのような電車に乗り慣れていない可能性のある子が、高校への通学に電車を使うとなると心配になったのかもしれませんね。金銭面の問題ではなく、子どもの自信の問題だと語る投稿者さん。ママたちはこの質問にどのような反応を見せるのでしょう。

電車通学の高校生は珍しくない

『電車通学をしている高校生なんて珍しくもなんともないよ』

『小学生でも電車通学をしている子がいるくらいだから、高校生の電車通学なら心配するまでもないかも』

これまで徒歩や自転車などで学校へ通学していた場合、いきなり電車通学に切り替わることに不安を感じるかもしれません。それは親も子も同じではないでしょうか。子どもは大人が思う以上に急激な変化にも順応できるかもしれませんが、見守ることすらできない親は、想像するしかないのでなおのこと心配になるかもしれませんね。しかし、もう高校生になるわけです。あまり心配しすぎてもわが子に失礼かもしれませんね。ママの声にもあるように、小学生でも必要にかられれば電車通学ができるのですから、高校生ともなれば、とくに電車通学でも問題はないのかもしれません。

広告

電車通学のキツさは何による?

距離による

『学校までの距離とか場所によるかな。あまりにも早い時間の電車に乗らなきゃいけないとか、乗り継ぎが多いとかだと不安は出てくるかも』

『駅までの距離によると思う。駅まで自転車やバスで行くような場所にあるなら、直接学校まで自転車で行ける距離のところのほうがいい。でも駅が近いなら電車のほうが楽』

高校生が電車通学をすることが問題ないとは言っても、一概に「大丈夫」と判を押すことは難しいかもしれません。まずママたちの声に上がったのは距離や学校の立地の問題。毎日早朝から満員電車に揺られて通学となると、子ども自身がツラいと思う瞬間はあるかもしれませんね。興味深かったのは駅から学校の距離に関する問題。筆者の知り合いのお子さんも、自宅から電車通学した後、最寄り駅から学校まで自転車通学をしていました。学校最寄り駅付近の駐輪場を契約し、自家用車で自転車を運んでいたのは大変そうでした。しかし徒歩となるとかなりの距離になるのでさらに大変だったのだとか。高校選びの際の参考にもなりそうですね。

子どもにもよる

『うちの子は中学から1時間半かけて電車で通っていて、最初は通勤電車で気分が悪くなって大変だったから後悔したけど、今はもう慣れているよ』

子どもの性格・体質・特性によっての問題。慣れるのかもしれませんが、感覚に過敏があったり、乗り物に酔いやすい体質だったりすると、電車通学はキツいと感じる可能性もあるでしょう。慣れてもその日の体調によって具合が悪くなることも考えられます。子どもだけでなく、このような個々の性格・体質・特性などについては試してみないとわからないこともありますよね。ですから志望校を決めるときは、一度通学時間帯に試してみることがオススメです。とはいえ、中学生のお子さんの場合、リアルな通学時間帯に試すことは難易度が高めですから、悩ましい話になるかもしれません。

広告

思いの強さで遠距離通学をする子も

『自分で選んだ高校なら遠くても大丈夫かも。うちの子は通いたい高校だったから、通学時間に片道1時間40分かかるけど頑張って通っているよ』

さまざまな問題があったとしても、思いの強さがあれば困難も超えられる。子どもならとくにかもしれませんね。その学校でしかなし得ないことがあるとか、学べないことがあるとか。憧れの学校へ通えるのであれば頑張れるとは、なんてステキな話なのでしょう。もちろん、思いだけでは超えられない問題や困難もあるかとは思いますが、わが子の強い思いを見れば、周囲の大人も応援したくなりそうです。

志望校までの通学ルートの確認は入念に

『満員電車はキツい。交通手段がなくて暑くても寒くても自転車でしか通学できない環境もキツい。自転車や電車・バスなどの乗り継ぎやしょっちゅう起こる遅延などもキツい。つまりどれも大変なのよ。だからこそ、学校までの通学時間や、どういう交通手段で行くかも高校選びでは大事なことだよ』

今回は電車通学がツラいのでは……といった内容で話が進みました。しかし通学のつらさは高校の場所によることであり、なかには徒歩や自転車での通学もかなりキツいといった声も寄せられていたのです。公共交通機関を利用するかしないかにかかわらず、強い雨の日や極端に暑い日、寒い日には、送り出す親も心配になることでしょう。じつは、志望校選びには通学ルート・手段の確認はかなり重要な項目といえそうです。子ども自身の問題、交通費の問題など、親子でしっかり話し合い確認を行って、ムリのない通学ができるよう検討したいものですね。

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・猫田カヨ

次の連載へ

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<人生の選択>「大学には行け」父にレールをしかれた僕:大卒という肩書きだけのために【前編】まんが
※2021年7月8日に公開された記事を再編集しています。 父は僕の自慢でした。地元では誰もが知るメーカーの営業職としてバリバリ働いていた父。当時地元では珍しかった海外出張にも出かけ、「シュンくん(僕...
<高校2年生>大学のオープンキャンパス、親が予約するのは過保護?一緒に行くのは普通?
今回高校2年生の娘をもつママが、ママスタコミュニティに投じたオープンキャンパスに関する質問に、他のママたちからさまざまなコメントが寄せられました。受験に対する親の関与はどこからが過保護なのか、ママ...
<漏れ出た本音>娘が選んだのはママの希望とは違う進路。あんな仕事、どうせ稼げないのに…
「将来わが子をどんな職業に就かせたいか?」。そんな調査結果をメディアで目にすることがありますが、女の子の親の場合、「看護師」「公務員」などが上位に来ることが多いようです。やはり将来の安定性を見...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
来年高校生 。 電車通学はやっぱりきついですか?