<旦那は空気>義実家で里帰り出産したい。でも同居の義妹から断固拒否されています | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<旦那は空気>義実家で里帰り出産したい。でも同居の義妹から断固拒否されています

059_義兄弟姉妹_Ponko

みなさんは出産のときに里帰りをしましたか? 出産は人生においても重要なことのひとつ。精神的にも肉体的にも大きな負担になりますから、周りの人に協力してもらうという選択をする人たちもいるでしょう。しかし里帰り出産をめぐってのトラブルは決して少なくないようですよ。

『義実家に里帰り出産するかどうかで悩んでいます』

投稿者さんにはすでにご両親がいないため、義実家への里帰りを検討しています。義両親の許可はすでにとってあり、車で会社への送迎もしてもらっているのだそう。しかし現状をよく思っていないのが、義実家で同居をしている義妹です。義妹は未婚、いわゆる失業手当を受給しながら今は資格勉強をしているところ。投稿者さんに直接文句を言うことはないものの、「うちの親はタクシーかよ!」「ここはホテルじゃねーぞ」と旦那さんに愚痴を話すことがあります。旦那さんはそれを投稿者さんに逐一伝えるだけで、義妹に何か言ったりはしないのだそうです……。投稿者さんは本当に義実家で里帰り出産をしていいものかと悩んでいる様子ですね。

お互い不幸になりそう。里帰り出産はやめたほうがいいかも

『私なら里帰り出産はしない。義妹は在宅してるんでしょ? 子どもが泣いたら嫌味を言われそうだもん。旦那さんは育休取れないの? 自治体のサービスとかはないのかな? 使えるサービスや便利家電とかを使ったらどうだろう。もしくは義両親に、ときどき投稿者さんの家に来てもらえばいいじゃん。掃除とかをしてもらって、投稿者さんが昼間でもいいからまとまった睡眠時間が確保できるように手を貸してもらうだけでも違わないかな』

『そんな里帰り、自分ならしない。産後の心身共にボロボロ、初めての育児でクタクタイライラしている状況で、義妹という面倒臭い存在に気をつかう余裕なんて考えられない。最悪一生ものの遺恨が残るよ。産後ケアを利用したり、旦那さんの育休を活用したり、義両親に自宅へ来てもらったりして乗りきろう』

ママたちからは「その状況下だったら、自分なら里帰り出産はしない」との声が聞こえてきました。旦那さんが育休を取ることができたり、自治体のサービスを受けられたりするのであれば、夫婦2人で乗りきったほうがいいというのがママたちの考えなのでしょう。これを機に便利な家電を導入するのもいいかもしれません。どうしても旦那さんが休めない、十分なサービスも受けられないなど困った状況なら、義両親に家に来て手伝ってもらうという方法もありそうです。里帰り出産にいい顔をしていないのは義妹ですから、義妹に迷惑がかからない方法を選ぶことで不要なトラブルを避けられるのではないでしょうか。

広告

旦那さん、間を取り持つのは文句をそのまま伝えることじゃない

『義妹の発言や考えを諌めもできず、投稿者さんに伝えてくる旦那さん……里帰り中に間を取り持ってくれると思う? 絶対無理だよ。投稿者さんが黙って耐えることを強いられる予感しかしない。出産後で体も心も安定しない時期に、わざわざサンドバッグになりに行かなくてもと思うけどな』

『旦那さんがしっかり投稿者さんと義妹さんの間に入って采配すればすむ話でしょ。旦那さんが他人事のように気楽に構えている印象を受けるけど、もしもそうなら尻を叩いてでも投稿者さんと義家族の橋渡しをスムーズにするよう念押ししたほうがいいよ』

ママたちの怒りの矛先は旦那さんに向きました。もし旦那さんが投稿者さんと義実家との間を上手に取り持っていれば、投稿者さんの里帰りはもっとスムーズになったのではないでしょうか。たとえ義妹が文句を言ってきても、うまく諫めてくれたら投稿者さんが嫌な思いをすることもなかったかもしれません。しかし旦那さんがしたことといえば、義妹の文句をそのまま投稿者さんに伝えることだけ……。ママたちから「旦那さんが頼りない」とジャッジされても仕方がないのかもしれません。

広告

里帰り出産するなら、義実家へお礼が必要では

『ガソリン代は払う、里帰りするなら当然いくらかは包む。義妹のことを貶めたいようだけど、投稿者さんたちが非常識』

『旦那さんは実の親だから気兼ねしないのでしょうけど、投稿者さんがお嫁さんの立場なので、旦那さんがなんと言おうと渡しておいたほうがいいです。里帰りするにせよしないにせよ、産後も義両親のお世話になるならなおさらです』

投稿者さんの言動に対してもアドバイスが寄せられました。現在投稿者さんは会社の送迎を義両親にしてもらっていますが、お礼などは何もしていません。改めてガソリン代を出す、お礼を包むなどすれば、義両親にきちんとお礼の気持ちが伝わるかもしれませんね。親しき仲にも礼儀あり、ということをママたちは言いたいのでしょう。

義実家に里帰りするかどうかで悩んでいる投稿者さん。同居の義妹が反対しているのであれば、里帰りの件は今一度よく話し合ってみるのがいいかもしれません。迷っている件はさておき、「義実家に里帰り」という選択肢が現実味を帯びるほどに義両親と仲がいい、というのは羨ましいですね。出産を経て義両親との仲がさらによくなりますように。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

motteの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義妹の子、4人も?>息子が巣立ち子育て卒業!しんみりムードの私に義実家呼び出し【第1話まんが】
私(マリ)は、夫のヨウヘイと息子のハルキの3人暮らしです。結婚当初からわが家は義両親と敷地内同居をしてきました。義実家世帯と家は別になっているため、お互い日々の生活に干渉することはありません。ハルキは...
<ウチは普通じゃない…?>愛情たっぷりに育ててきた息子。突然、不登校になって…?【第1話まんが】
私(ナナミ)は、夫のタツヤと小学校3年生の息子、リクとの3人暮らしです。結婚当初から子どもは欲しいと思っていましたが、実際に授かってみると子育てがこんなにも大変なものだとは……。しかし、息子のリクは何...
<姉妹トラブル?>両親はいつでも姉優先。突然里帰りされて生活ペースを乱される私……【前編まんが】
※2022年2月22日に公開された記事を再編集しています。 私は現在、娘・あーちゃんと実家で暮らしています。旦那の海外赴任が決まったとき、私は自分の仕事や娘の保育園のこともあり日本に残りました。娘は...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
あなたなら里帰り出産(義実家)する?