<身勝手すぎる>中学生の部活の見守り。自ら「やる」と言ったはずの親が保護者会でブチ切れた結果… | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<身勝手すぎる>中学生の部活の見守り。自ら「やる」と言ったはずの親が保護者会でブチ切れた結果…

229_神谷もち
みなさんのお子さんは部活をしていますか? 学校によっては、保護者の見守りが必要な場合もあるかもしれません。今回の投稿者さんは、中学生のママ。お子さんと同じ部活の保護者数人が「自分たちが見守りをする」と言い出したそうです。他の保護者たちからは「全員で平等に当番制にする」という案も出たものの、それを断り数人での見守りを続けるとのこと。そんななか、この見守りに関して、部活の保護者会でげんなりする事態になったようで……。

『子どもの部活の保護者会で、見守りをしていた数人の保護者が「私たちは家庭を犠牲にしているんです」と急にキレだした。もちろん他の保護者は「だから言ったじゃん」という反応。さらに「子どもたちのために頑張ってきたんです」と反論し、言い合いに。挙句の果てには保護者会の会長が「私のせいで……」と泣き出し収拾がつかない状態になった。部活の保護者会ってこんなカオスな感じなの? すごく疲れる』

最終的には、「子どもたちのためにみんなで協力しましょう」と落ち着いたそうですが、今後の関係がぎくしゃくしないか心配になる展開です。保護者会はどこもこんな感じなのか気になった投稿者さんは、ママたちに意見を求めていました。

弱小チームだから、楽しく活動できればよかったのに……

『小学生なら分かるけど、中学生の部活で見守りって必要なの?』

あるママからはこんな疑問が。それに対して投稿者さんは、「最低でも保護者が2人見守りしないと活動をしてはいけない、という中学校の決まりだと説明されました」とのこと。

『強豪校なら理解できるけど……。保護者全員の目指す目標が一致していないと、足並みが揃うわけがないよ』

投稿者さんによるとお子さんは公立中学校に通っていて、部活はかなりの弱小チームだそう。もともとは「みんなで楽しく活動できたらいいよね」という雰囲気だったとか。しかし、見守りをする数人の保護者が「試合に勝つために」という熱量でお子さんたちに接していたためトラブルになり、保護者会が開かれたそうです。「誰もそこまで頼んでおらず、見守りも自らやると言い出したことなのにキレられて、意味が分からない」とも綴っていました。

広告

そんな保護者には出会ったことないよ!

『うちの子たちも部活に入っていたけれど、そんな保護者に出会ったことないよ』

『公立で全国大会に行くほどの強豪の部活だったけれど、人間関係は全く悪くなかったよ。「手伝える人だけお願いします」という感じで、こない人をとやかく言う人はいなかった』

そんな保護者には会ったことがないというママも。フルタイムで共働きなど家庭の状況はさまざまでしょうから「手伝える人だけ」というスタイルだと保護者も負担に感じずに済みそうですし、できる範囲できちんとサポートしようと思えるのではないでしょうか。

広告

張り切ってトラブルを起こす保護者、いるよね

『うちの子のところもそんな感じになって、みんなやめていった。保護者が子どもたちの活動の場を奪って終了』

『見守りという名の口出しがすごい。うちの子の部活もこれで揉めた。コーチが教えたことと違うことを言う保護者がいて、子どもたちが混乱していた』

『うちの子が入った部活もそんな感じで、いきなり車出し担当LINEグループができたときはビビった。他の部活は公共交通機関を使って移動しているんだけど。顧問の先生より保護者が出しゃばると遅かれ早かれそうなるよね』

投稿者さんのように、積極的に関与しすぎる保護者がいると教えてくれたママたちもいました。顧問の先生やコーチが別にいるのでしょうから、まずはその方たちの方針や判断を見守る姿勢も必要ですよね。複数の大人が全く違う内容のことを言ってしまっては、子どもたちは誰を信じていいのか分からなくなるでしょう。一部の保護者が勝手によかれと思って自分たちのやることを増やし、自らの首を絞めている、なんてこともありそうですね。

張り切りすぎてキレた保護者、その後どうなった?

『それなら当番制にした方がいいよね。自分からすると言った人は、責任もって最後まで貫いてほしいよね』

『保護者が張り切ると、指導してるコーチや先生がやりにくいと思うし、学校の部活は楽しむものでは……。本気で強くさせたいなら外部でやればいいし、家庭で練習に付き合うくらいで十分。子どもたちのためじゃなく、自分たちのためになっていないか考えてほしいね』

投稿者さんは、保護者会のその後についてこう綴っていました。

『保護者会でキレた後、見守りをしていた数人の保護者は見守りにもこなくなりました。なのでその数人の保護者以外での当番制に。後から分かったのですが、数人の保護者は見守り兼マネージャーのようになり「試合に向けて」と練習メニューの作成までしていたそうです』

他の保護者の提案を振り切り、自分たちでやると言い出したのに途中で放り投げ、さらにはそれ以降協力をしない、という保護者たち。「常識がない」「子どもがかわいそう」などママたちからは批判の声が集まりました。今回のケースについては、やはり最初から当番制にするのが無難だったのでしょう。またあらかじめお子さんたちが目指すチームの目標と保護者の認識のすり合わせがあれば、名乗り出た保護者の方々が頑張りすぎることもなかったのかもしれません。保護者の「よかれと思って」が、お子さんたちの負担になってしまっては意味がありません。熱くなりすぎる保護者には「これは本当に子どもたちのためなのか? 自分がやりたいことの押し付けではないのか?」と一度立ち止まって考えてみてほしいですね。

文・佐藤さとな 編集・あいぼん イラスト・神谷もち

次の連載へ

佐藤さとなの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<子の将来をツブす親>優勝を目指す誇らしい息子に夫が「部活、辞めてくれないか?」【第1話まんが】
私はキョウカ、専業主婦です。夫のユウスケと中学1年になる息子、エイトとの3人暮らし。夫と結婚して15年ほどになります。夫には離婚歴があり私とは再婚です。しかしそのことは特に問題にならず、家族3人で幸せ...
<過保護でしょうか>高校生のわが子が部活でケガ!病院に付き添って行く?行かない?
子どもが病気やケガをしたら、病院に連れて行きますよね? 子どもが小さなうちは親が一緒に行くでしょう。しかしだんだん大きくなってきたら必ずしも親が一緒に行かない場合もあるかもしれません。そんななか、...
<若いのに過労で…>中学3年生って忙しすぎない?「毎日息つく暇がない」と心配するママ
子どもは毎日勉強、遊びとやることがたくさん。特に塾に通うようになると帰宅時間が遅くなるため、家でゆっくり過ごすことも少なくなってくるのではないでしょうか。ママスタコミュニティには「中3、忙しすぎる...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
中学生。部活の保護者がカオス過ぎる