<成功例あり>飲食店の仕事が体力的にもうしんどい…40代の転職に有利なおすすめの資格は? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<成功例あり>飲食店の仕事が体力的にもうしんどい…40代の転職に有利なおすすめの資格は?

064_善哉あん
みなさんは、何か資格を持っていますか? 趣味に関わるものから仕事に直結するものまで、世のなかには数多くの資格がありますよね。ママスタコミュニティのあるママから資格に関してこんな投稿がありました。

『旦那が「資格を取ったら?」と言うのですが、40代で就職に有利なおすすめの資格はありますか?』

現在、飲食店に勤めている投稿者さんは、体力的に厳しいため転職を考えているそう。そこで旦那さんに相談したところ、資格取得を勧められたのだとか。ママたちからはさまざまなコメントが寄せられていました。

「登録販売者」は求人が見つけやすいかも

『登録販売者がいいと思うよ。薬を売っているところは、資格を持っている人限定で募集していたりするよ』

複数のママがおすすめしていたのは「登録販売者」の資格でした。登録販売者とは、薬局やドラッグストアなどで第2類医薬品、第3類医薬品の販売ができる資格です。資格を持っていると時給が高いと教えてくれたママもいました。ただ登録販売者になるためには、資格取得後24か月(月80時間以上)の実務経験が必要。活躍するには、将来を見据えた長期的な計画が必要になりそうです。

広告

事務系は資格より経験がものをいう……?

『時給は高くないけれど、簿記の資格を取って事務員はどうですか? 3級だったら、独学で取れますよ。39歳で簿記3級を取って中小企業に就職、そこから2回転職して、今は大手の会社で働いています。事務職は倍率が高いから転職活動は大変だったけれど、体力に自信がなかったので、将来を見越して事務職を選んで良かったと思っています』

『接客が好きなら、医療事務や営業事務などお客さんたちと接する機会が多い事務もあるよ』

医療事務や営業事務であれば、社内の人だけでなく外部の患者さんやお客さんと関わるのが必須でしょう。ただ投稿者さんはお子さんの事情もあり、「短時間勤務希望」のよう。それについてはこんなコメントも。

『短時間の事務は人気だし、無資格の経験者の方が雇われる。未経験可の医療事務でパソコン仕事に慣れることから始めるのがいいかも』

事務職は人気があり、資格よりも経験がものをいうのかもしれません。

広告

宅建の資格を取って不動産業界はどう?

『宅建は? 手当が貰えるよ。事務より接客が好きなら、物件案内も楽しいと思う。車の運転は必要だけれどね。高齢になってもリモートで重要事項の説明ができるし、いいお小遣い稼ぎになるよ』

『雑用のパートとして不動産会社に就職した友だちが、宅建の資格を1年かけて取り、今は宅建士としてバリバリ働いているよ』

宅建・宅建士とは「宅地建物取引士」のことで、不動産取引の専門家です。もちろん適性もあるでしょうが、資格があれば年齢問わず活躍できる仕事なのかもしれません。

自分の優先順位を考えることが先では……

『まずキャリアカウンセリングを受けてみるのはいかが? ほとんどのところで無料でできるはず。これまでの棚卸しと、これからどうなりたいかを明確にしてからの方が、解像度が上がるのでは』

『優先順位を紙に書き出してごらんよ。勤務時間・給料・この先長く続けられるのか・勉強や体力が必要なのか・今までのスキルを活かせる仕事か・未経験の新しい仕事を始めるのか。どれを1番に優先したいの? 「こうした方がいい」ではなく「こうしたい」と思う道を選んだ方がいい』

キャリアカウンセリングや自己分析を勧めるコメントもありました。やりたいことや外せない条件などがある場合は、なるべくそれに近い仕事ができた方が幸せですよね。いったんそのあたりを明確にすると、進むべき方向がはっきりするのではないでしょうか。また投稿者さんは出産前に宝石の鑑定士の資格を取ったとも綴っており、それに対して「強みを活かすべきでは」とのコメントも。新たに資格を取るよりも、経験がある仕事やすでに資格がある仕事で求人を探してみる方が早い場合もあるかもしれません。

それでも資格を取りたい場合は、自治体の支援制度を利用する手も

『私も旦那に資格を取って働けと言われている。とりあえず行政の資格取得の支援制度を使おうと思っている』

『安かったり給付金が出たりする場合もあるし、一度お住まいの自治体で検索してみるといいかも?』

『ハローワークに行って相談するか、サイトで職業訓練情報を見てみるといいかも』

今は「教育訓練給付制度」や「求職者支援制度」など、資格取得や再就職に関する行政のさまざまな支援制度があります。やっぱり資格の取得が必要となった場合には、まずはハローワークに話を聞きに行ってみるのもアリなのではないでしょうか。
人生100年時代とも言われている状況ですから、40代はまだまだ折り返し地点です。自分の気持ちと向き合い、後悔のない道を選んでほしいですね。

文・佐藤さとな 編集・あいぼん イラスト・善哉あん

次の連載へ

関連記事

<パートを見下す旦那>「おまえより働いている」家事育児をしない旦那に大爆発!【第1話まんが】
※2022年4月5日に公開された記事を再編集しています。 数年前の出来事です。私、作田アミは3人家族。旦那の亮と幼稚園年中の息子と暮らしています。息子の幼稚園の降園時間まで、毎日4時間パートをしてい...
<援助する?>転職で収入ダウン!「住宅ローンが払えない…」娘夫婦のSOSに親としてできることは?
結婚して家庭を持った子どもから生活が苦しいと言われたら、親としても心配になるものでしょう。助けてあげたい気持ちも出てくるでしょうが、自分たちの生活も考えなければなりませんね。ママスタコミュニティの...
<パートなのに社員並み>同じ時給なのになんで私だけ仕事量が多いの!?不公平さを感じたときは……
仕事をしていると、同じ時給でも人によって仕事内容に差があり自分の方が負担が大きいと感じることもあるかもしれません。そうすると不公平と感じてしまうこともあるでしょう。ママスタコミュニティのあるママも...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
40代におすすめの資格