<義弟の家賃滞納>旦那が「独身時代の貯金から立て替える」と言い出して困惑…本当に返済するの? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義弟の家賃滞納>旦那が「独身時代の貯金から立て替える」と言い出して困惑…本当に返済するの?

0おすすめ834_旦那_猫田カヨ

旦那さんからいきなり「自分のきょうだいに対して、金銭的な援助をしてやりたい」と言われたら……困惑してしまいますよね。ときにはそれがきっかけで大きな夫婦げんかにまで発展してしまうことも考えられます。今回の投稿者さんも、義弟が滞納した家賃をめぐって旦那さんと意見が対立しているようです。

『義弟夫婦が滞納した家賃を、旦那が払うと言いだしました』

義弟夫婦が家賃を3か月も滞納し、ついには内容証明が届きました。その金額、なんと40万円。兄である旦那さんは義弟夫婦から頼み込まれて、滞納した分を独身時代の貯金から立て替えると言いだしました。投稿者さんは止めようとしましたが、義両親からは「口を出すな」と言われてしまったのです。義弟夫婦は「ボーナスで返済する」と主張していますが、これまでの行動を考えると正直期待できそうにありません。しかし旦那さんの独身時代の貯金に口出しするのはマナー違反かも? とも考えている投稿者さん。どうするのが正解なのか本当に悩んでいるそうです。

義弟夫婦、お金にだらしなさすぎるよ

『ボーナスで返済するって言ってるってことは、それなりに仕事してるってことよね? それなのに家賃3か月も滞納? 給料に見合ってない高い家賃のマンション住まいってことかな。同じことの繰り返しになりそう』

『義弟たち、旦那さんに返済しなそう。「やったぁ、代わりに払ってくれたよ。ラッキー」みたいに思っていそう』

『貸さないほうがいいよ。3か月も滞納するような人が、ボーナス一括で身内に返すわけがない。内容証明が来たなら管理会社か家主と、義弟本人が話したほうがいい。今回が初めてなら多少は融通が利くと思う』

「ボーナスで返済する」と主張している義弟夫婦。ところがママたちは「返済は期待できない」と考えました。義弟夫婦がお金にだらしなさそうに見えて、「今回許容したら同じことの繰り返しになる」と危惧しているのではないでしょうか。旦那さんが滞納分の家賃を肩代わりすることで、義弟夫婦が状況を甘く見る可能性があると心配しているのですね。今後のことを考えるのであれば単に立て替えるのではなく、家主や管理会社と義弟夫婦自身が直接交渉するよう促したほうが現実的だ、との声も。問題の根本解決を目指すべきだということなのでしょう。

広告

義両親が立て替えてあげたらいいのに

『何故義両親が立て替えないの? 実親も払わないのに兄である旦那さんが払うなんて、変な話』

『義両親や義弟夫婦は「何かあったらお兄ちゃんがなんとかしてくれる」って思ってるね。この先、介護になってもその思考なんだろな』

親である義両親が、どうして義弟夫婦の家賃を立て替えないのか……と根本的な疑問を口にしたママたちもいました。義両親が投稿者さんに「口出しをするな」と指図をしたのも、なんだかモヤモヤしてしまう状況ではないでしょうか。旦那さんだけが負担を強いられている状況。「何かあればお兄ちゃん(=旦那さん)が何とかしてくれる」と義両親ですら思っているのかもしれません。このままでは今回の件だけではなく将来的な問題についても、投稿者さん夫婦に負担が集中する可能性すらあるでしょう。

広告

旦那さんの独身時代の貯金なら口出しはできない

『旦那さんの貯金から出すなら、文句を言いたいけど言えないね。これが家計からとなったら無理と断れるけど……』

『いけません。独身時代のお金は旦那さんのものだから、旦那さんが使いたいように使ったらいい。投稿者さんの独身時代の貯金の使い道に、旦那さんが口出ししてくるとしたらどう? ダメでしょ』

今回旦那さんが援助しようとしているお金の出どころは、旦那さんの独身時代の貯金。当然のことながら独身時代の貯金は共有財産ではないため、妻である投稿者さんは口出ししにくいでしょう。もしママたちの独身時代の貯金に夫が口出ししたらどうか……と考えると、やはりいい気持ちにはならないでしょうしね。しかし家族としての将来を考えたときに、「個人のお金であっても無制限に使うのはいかがなものか」という葛藤が投稿者さんにはあるのでしょう。家計を預かる身としては、家族全体の資産が減ることに対する懸念は当然のことです。

今回は出したとしても、今後はやめさせたほうがいい

『口を出せないのは仕方ない。でもこれっきりにするように、義弟夫婦に念書を書かせたほうがいいかもね』

『「その40万円は返さなくていいから、今後保証人になることはないし、縁切りをする」と旦那さんから義弟夫婦に言ってもらったら?』

今回は投稿者さんは口出しができないとしても、今後何度もお金を貸すわけにはいかないでしょう。今後大きなトラブルに発展する前に、対策が必要となりそうです。義弟夫婦に念書を書かせたり、もし可能であれば縁を切ったりという厳しい選択肢も必要になるかもしれません。家族間の問題であっても、金銭が絡む場合は明確な取り決めが必要です。今回対策を取っておくことで、将来的なトラブルを未然に防げるかもしれません。

義弟夫婦の家賃滞納という問題に直面して、旦那さんの独身時代の貯金から肩代わりすることに悩む投稿者さん。今回の件を「最後」にするためには、具体的な対策を取るのは重要です。まずは一度、旦那さんとよく話し合ってみるのがいいのではないでしょうか。

文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・猫田カヨ

次の連載へ

motteの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

【借金300万の年上旦那】待望の第一子出産。幸せの絶頂「ウソでしょ!?」<第1話>#4コマ母道場
不必要な借金は、できることならしたくないものですよね。しかしどんなに自分が気をつけていても、パートナーによって巻き込まれてしまうことも……。借金を巡ってトラブルになった夫婦のお話です。 第1話 まさ...
<3万で!義家族とトラブル>久しぶりの帰省。義母「手土産はいらないよ」本音かな?【第1話まんが】
私はイロハ。夫のタカフミと2人暮らしです。私たち夫婦は毎月、義両親に仕送りをしています。額は月に3万円。正直決して安い額ではありませんが、私たちは2人とも正社員として働いていること、わが家には子どもが...
【10万円は!?借りパク義姉】ウソ!貸したお金が戻ってこない可能性アリ!<第1話>#4コマ母道場
※2022年2月16日に公開された記事を再編集しています。 もし誰かにお金を貸して、それを堂々と踏み倒されそうになったらあなたはどうしますか? 返してもらえるまで粘りますか? それとも泣き寝入りしま...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
義弟夫婦が滞納した家賃