<ママは心配性>小学校5年生の子どもだけで電車に乗って映画館ってアリ?大金持たせて大丈夫? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ママは心配性>小学校5年生の子どもだけで電車に乗って映画館ってアリ?大金持たせて大丈夫?

321_小学校・小学生_松本うち
小学校高学年になると、一気に子どもの行動範囲やできることが増えていくでしょう。親の付き添いなしで子ども同士だけで遊びに行く機会も増えだす頃です。そんななか先日ママスタコミュニティには小学校5年生のお子さんを持つママから、子どもたちだけの外出についてこんな相談がありました。

『子どもたちだけで電車に乗って映画に行きたいと言われた。子どもは「どうしても行きたい」と言うけど私は大反対。電車で30分なんだけど。映画見るとなると大金が必要だし、電車止まったら大変だし。周りの子どもたちは親が賛成してるって。行かせてあげたい気持ちもあるけど心配』

電車で30分の距離にある映画館へ、小学校5年生の子どもたちだけで行かせてもいいものかと悩む投稿者さん。それなりのお金を持って出かけること、電車が止まる可能性もあることなどを考慮して反対しているそうですが、ほかの子どもの親御さんは賛成しているそうです。この投稿にママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。

小学校5年生なら大丈夫では?

『なんか5年生くらいからOKって感じするな。変な人に絡まれたりとかそういう心配じゃなさそうだし』

『小5なら大丈夫じゃない? 私は小6で1人で30分くらい電車乗って行ってたよ』

『映画なんて金額わかってるし行かせやすいじゃん』

何年生になれば子どもだけで映画館に行ってもいいのかを議論した今回の投稿。とくに今回のケースでは電車で30分という距離とのことで、投稿者さんはその移動も心配している様子でした。しかしママたちの多くは、小学校5年生という年齢は子どもだけで電車に乗って映画館に行っても大丈夫だと捉えている様子でした。実際に自分自身の経験だけでなく、わが子も小学校5年生くらいから子どもだけで少し遠出して遊びに行っていたと体験談を綴っているママたちもいました。

広告

お金のトラブルには注意して!

『映画のためのお金をカツアゲされる心配? 座席指定でクレジット決済とかできないの?』

『うちの子の話でないけど、友達みんなの映画の事前予約したのに当日体調不良で行けなくなった子がいて、映画代払ってくれずにトラブルになった話は周りで聞いたことはある。あと私は中学の頃に映画館で痴漢にあったことがあるから気をつけて!』

一方でお金のトラブルについて言及しているママもいました。投稿者さんも「映画は大金を持って行く」として、おそらく映画鑑賞代やランチ代などを使うとなると2、3千円の現金を持ち歩くことを懸念しているのでしょう。財布を落としたり、やんちゃな中高生にカツアゲされたりする可能性を心配しているのかもしれません。お金の面で心配なのであれば、映画は事前に予約をしてなるべく現金を持たないようにしたり、食事はいくらまでと予算を決めたりと対策はできそうですよね。映画館付近で不審者ややんちゃな中高生に狙われないよう、みんなで固まって行動する、何かあればすぐに親に連絡するなど、決まりをつくっておくと安心できるのではないでしょうか。

広告

子どもの冒険心を尊重してあげて

『電車止まったら大変とか心配ならあなたが映画館まで付いて行ったら? 私の子や友達は車地域だから車で送迎してたよ』

『大丈夫でしょ。電車で通学してる小学生だっているし。なんかあったとき、きちんと連絡するように言っておけば行かせてあげてもいいと思うよ。親も子どもも冒険だよ』

『何事も経験だよ。自分の子どもの頃を思い出してみなよ。今はスマホで位置確認も乗り換えも簡単にできるじゃん。心配するのも大事だけど過保護はよくないよ』

ここで相談するということは、投稿者さんはママたちの意見を聞いて納得ができたら送り出そうと考えているのかもしれません。「行かせてあげたい気持ちもあるけど心配」とも綴っており、できれば行ってほしくないけれども一般的に小学校5年生は子ども同士だけで映画館に行っているものなのかと、気になっている様子でした。そうしたなか、ママたちから「小学校5年生なら大丈夫だよ!」「そこまで危険な行為ではないのだから、冒険だと思って行かせてあげて」といったコメントが多く寄せられていました。もちろんお金や電車移動を心配する投稿者さんの気持ちもよくわかりますよね。しかし小学校高学年にもなれば電車に乗るときのルールも理解できますし、ほかの子どもたちも一緒なのですから、そこまで心配しすぎる必要もないのではないでしょうか。電車が止まる危険性は大人だってあり得ますから子どもに限った心配ではないでしょう。どうしても心配が拭えないのであれば、投稿者さんが付き添ってもいいかもしれませんね。また事前に親子でルールを決めたりもしものときの緊急連絡先などを把握しておいたりしておけば、安心でしょう。お子さんが「みんなで映画に行きたい」と言っているその冒険心やワクワクした気持ちを尊重して、投稿者さんもお子さんに行かせる勇気を持つのが今回はベストではないでしょうか。

文・AKI 編集・みやび イラスト・松本うち

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<時短で何が悪い?>ベテラン「子ども大きいのになんで〜?」悪口だらけで気が滅入る【第1話まんが】
私はムツキ。夫と2人の子どもと4人暮らしをしています。子どもたちはまだ小1と幼稚園児なので、時短パートとして働いています。パート先には圧の強いベテランさんたちもいますが、大抵は優しい人ばかり。長らく仕...
<送迎やめたい>小学生のひとりバス乗車は何年生から?考えられる注意点は?
電車やバスに乗り、ひとりで通学する小学生をたまに見かけることがあります。混み合う車内で制服を着た小さな姿は、なかなか目立つもの。では、小学生になれば誰でも電車やバスをひとりで利用できるのでしょ...
<大学生、信用できない?>子どもたちだけの遠出に反対な私。行かせるべきか……悩む!【前編まんが】
最近のお話です。私はカナエ。中学1年生の長女・シホと小学5年生の次女・ヒナを育てています。今は私の実家で暮らしていて、両親と同居しています。先日私の姉から連絡があり、こんど大学生の娘・ナナちゃんと一緒...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小5子どもたちだけで電車に乗って映画に行きたいと言われた。