<いい子ちゃん症候群>旦那が両親に気をつかいすぎていてキモい!親ファーストの裏にある意外な理由は | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<いい子ちゃん症候群>旦那が両親に気をつかいすぎていてキモい!親ファーストの裏にある意外な理由は

044_旦那_Ponko_20201109使用
みなさんは、旦那さんが自分の親に気をつかう光景を見たことがありますか? もちろん、親子の間にも最低限の礼儀は必要でしょう。でも今回の投稿者さんは、そのような光景に違和感を覚えると言います。

『旦那が自分の両親にすごく気をつかっている感じがして、違和感があります。気をつかっているという言葉では足りないくらい、親の言いなりというか、親の言うことすべてが正しいという態度で……。正直、キモいとすら感じてしまいます』

家庭内における親子関係の形は千差万別です。しかし大人になった今も親に異常なほど気をつかっている姿は、ときにママにとってモヤモヤの原因になります。

義母がすべて……“親ファースト”な旦那たちの姿

投稿者さんの旦那さんと同じように、異様に見えるほど親に気をつかう人がいるようです。

『うちの旦那もそう。親子なのに異常に気をつかっている感じがする。甘えられるところは甘えればいいのに変に遠慮している』

『親に本音は言えないし、むこうの望むままにお金をつかって接待している。なんなら親子で会っただけなのに「お時間を作っていただいた」とか言う……。ただ自分でもおかしいとは思っているみたいで、自ら接触しようとはしない』

もちろん親との関係を大切にするのはいいことです。しかしそれが“親の顔色をうかがい続ける人生”になっている場合、配偶者から見れば非常に不自然でしょう。旦那さんの「親の意見=正解」「親の言葉には逆らえない」「常に親が優先」といった姿勢は、投稿者さんが旦那さんと結婚した意味を見失ってしまいそうですね。

広告

背景にある「いい子ちゃん症候群」

こうした旦那さんの態度の根底には、「いい子ちゃん症候群」があるのでは、と推測するママがいました。

『いい子ちゃん症候群なんじゃない? きっと、親の言いなりにしていないと親から愛されないと思って育ってきた人なのだよ』

『親の顔色をうかがうのは、子どもの頃からそれを強いられてきたからだと思う。逆らうと大変だったから、大人になってもその恐怖心が抜けないんだよ』

『親の愛情が足りていなかった人ほどそうなる。きちんと親に愛されている自信がないから、嫌われたらどうしよう、嫌われないようにしなきゃ、という気持ちが抜けない』

親の顔色をうかがうような家庭環境で育つと、親の評価が自己肯定感の根源になります。なので常に「いい子」でいることでしか安心できなくなるのでしょう。決断できない、逆らえない、期待に応えようとし続ける……その背景には、幼少期からの抑圧や恐怖心が根深くあることもあるそう。それを「キモい」と一括りにしてしまうのは、気の毒だという声もありました。

広告

両親の不仲が生んだ“ねじれた親子関係”

あるママのエピソードはさらに複雑な親子関係のようでした。

『旦那の両親は夫婦仲が悪く、離婚はしなかったけれど子どもたちに不仲を見せつけてきました。義父は「こいつはいらない」と旦那本人に言ったこともあるそう。旦那は家族をつなぎ止めるために必死だったみたい』

『義母はプライドが高く、感情の起伏が激しい。怒ると旦那も家からしめ出されて、車やファミレスで過ごしていたこともあったらしい。勉強もテストの点が悪いと泣きながら怒鳴られたとか』

親がヒステリック、あるいは不安定な人格だった場合「親を怒らせない」「機嫌を取る」ことが日常になってしまいます。そうすると、大人になってもその行動パターンを変えられないのかもしれません。

そもそも旦那さんはどんな人?義両親にも問題がありそう…

投稿者さんも、ママたちのコメントを読むうちに旦那さんの背景に気付きはじめたようです。

『たしかに旦那の父親が気難しい性格で、母親はヒステリック。子どもの頃から押さえつけられて育ってきたのかなという感じはある。子どもの頃から反抗したことなかったのかなと想像はつく』

ただそこで「じゃあどう聞けば、旦那さんの本音を引き出せるのだろう?」という疑問が残ります。親との関係は、旦那さんの価値観や人格の土台に関わるもの。ムリに変えようとすると防御反応が働く可能性もあります。もし聞くとしたら、責めるのではなく共感から入ってはいかがでしょうか。たとえば「親に気をつかっている姿を見ると、苦しそうに見えるときがある。大丈夫?」こうした言い方で、過去を振り返るきっかけを与えると、自分の気持ちが少しずつ表に出てくるかもしれません。

“キモい”の奥にあるモヤモヤの正体

「親に気をつかいすぎる姿がキモい」と感じてしまう投稿者さん。それは「親の呪縛にとらわれている」「本当の自分を出せていない」ことへの違和感なのではないでしょうか。
親との関係性は変えようとしても一朝一夕では難しいものです。でも背景を知ることで、相手への理解も深まり、自分の立ち位置も見えてくるのではないでしょうか。もしも今、旦那さんが親に気をつかいすぎていると感じたら「なぜそのように育ったのか?」を知るところからはじめてみてはどうでしょう? そして自分たち夫婦としては、どういう関係を築いていきたいか……それを少しずつ、話し合っていけるといいのですね。

文・岡さきの 編集・あいぼん イラスト・Ponko

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<支配する義両親>学歴重視!幼稚園は悪影響?子育て主導権を握る義父に夫は……【第1話まんが】
※2022年4月3日に公開された記事を再編集しています。 今から1年前のお話です。私たちは夫(学)と息子(優)の三人家族。義両親と完全同居をしていましたが、夫は単身赴任になってしまいました。息子の優...
<義母の介護費>立て替えた私にまさかのツケ!?お金を返す気がなさそうだし、黙る旦那にも不信感
お金を巡るトラブルは、誰だってできることなら避けたいものでしょう。特に介護費の問題は単なる金銭的なことだけではすまないことも。家族間の役割分担や信頼関係、そして夫婦間のコミュニケーションなどが...
<旦那は運転ヘタ>駐車に失敗したら「お前の指示が悪い」と責任転嫁。変なプライドは捨ててほしい
みなさん、車の運転はしますか? 駐車は得意ですか? 投稿者さんは、旦那さんと一緒に狭い立体駐車場に普通車を停めようとした際のハプニングを語ります。投稿者さんの運転歴は20年、旦那さんは15年近くだ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
自分の親に気を使う旦那