いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<旦那は運転ヘタ>駐車に失敗したら「お前の指示が悪い」と責任転嫁。変なプライドは捨ててほしい

737_旦那_マメ美
みなさん、車の運転はしますか? 駐車は得意ですか? 投稿者さんは、旦那さんと一緒に狭い立体駐車場に普通車を停めようとした際のハプニングを語ります。投稿者さんの運転歴は20年、旦那さんは15年近くだそう。その狭い立体駐車場での駐車トラブルが、夫婦の運転スキルの差や旦那さんのプライドを浮き彫りにしたようです。

『狭い立体駐車場に入ってしまい、「このまま頭から突っ込んで駐車して、後で切り返したら?」と提案した。そうしたら旦那がハンドルを切るのが早かったのか、隣の軽自動車とスレスレになった。ぶつかるかなと思ったけれど、左に思いっきりハンドルを切った状態で少しずつ修正したら、バックできそうと思ったんだけれど……』

投稿者さんの「頭から突っ込む」提案に従い、旦那さんが駐車を試みたものの、隣の軽自動車とスレスレになり動けなくなる事態に。投稿者さんが運転を代わろうとした瞬間、隣にいた車の男性が「やりますよ!」と申し出て、数秒で駐車を成功させてくれました。しかし、旦那さんから「頭から突っ込めと言ったお前が悪い」と責められ、投稿者さんはモヤモヤ。ママたちからは、運転技術や夫婦のプライド、駐車方法について、多彩な意見が寄せられました。

夫婦で運転上手はどっち?旦那のプライド

投稿者さんのエピソードに「うちも私の方が運転上手!」とママたちは頷きます。夫婦間の運転スキルの差や、旦那さんの反応にモヤモヤする声が上がりました。

『うちのサンデードライバーの旦那も同じ感じ。自分でやっておいて、「うーん」とかなんとかいいながら、最終的に私にやらせる人なのだよね。諦めて私が運転するわ』

『旦那も自信がないなら先に言ってよ……と思う』

『旦那さんがどうにもならなくて、投稿者さんに運転を代わるという日常なの? 投稿者さんのうちでは、投稿者さんの方が運転が上手いという認識? 旦那さんのプライドを考えると可哀想だなと思った。でも運転苦手なら仕方ないか』

投稿者さんは「運転を代わるのは日常ではない」と答えます。けれど「たぶん私の方が運転が上手い」と認めていました。ただし、旦那さんのプライドを気遣い、普段は運転について何も言わないようにしているそう。今回は「最終手段」として代わろうとしたものの、旦那さんの「お前が悪い」発言にモヤモヤが残りました。

広告

助けを求める必要性

隣の男性のスマートな対応に、ママたちからは称賛の声が上がりました。

『お兄さんカッコいい。運転の上手い人がいてよかったね』

『お兄さんに惚れ惚れしている場合ではないぞ。隣にいた旦那の現実を見ろ!』

お兄さんはぶつけられるのが嫌だったのだろうと、男性の行動の裏に「自分の車を守る意図」を想像するママも。いずれにせよ、見ず知らずの人の迅速な助けが、投稿者さんを救ったことは間違いありません。助けてくれた人に「ありがとう、助かりました!」と伝えることで、互いに気持ちよくその場を後にできるのではないでしょうか。駐車で困ったら、近くの人に「狭くて難しいので、少し見てもらえますか?」と声を掛けてもいいのかもしれません。

広告

狭い駐車場はバックで入れるのがコツ!

ママスタコミュニティのママたちは「狭い駐車場ではバック駐車が基本」と言います。あるママはバックでの車庫入れのコツを伝授してくれました。車を前から入れると、停めるときは楽なのですが出るときがたいへん。筆者も経験がありますが、「頭から突っ込む」と、出るときににっちもさっちもいかない状態になることも。

『狭い駐車場こそ、バックで停めなきゃ。前からって難しくない? バックだと細かい切り返しで綺麗に入る』

『頭ふるスペースがなかった(通路が細い)から頭から突っ込んだってこと? 無理矢理、頭から突っ込んだら、仮に停められたとしても出られなくならない?』

『狭い駐車場ほどバックの方が入れやすいけれどな。ボンネットが短いタイプなら前からの方が入れやすいのかな? うちも旦那の方が駐車は下手なんだよね。自宅の駐車場でさえも、安定しない』

あるママは「フォークリフトの仕組みを考えたらわかると思うけれど、後輪が操舵軸となり、狭い場所でも小回りが利く」とバック駐車を推奨する理由を教えてくれました。頭から突っ込むと、ボンネットが邪魔で調整が難しく、出庫も大変とのこと。今回のようなことがないように、運転歴15年だったとしてもバック駐車の練習をしておくといいのでしょう。YouTubeの駐車動画やアプリを活用してもいいかもしれません。また駐車前に前後のスペースや隣の車との距離を確認して、出庫のしやすさも考慮。あまり無理をしないことも大切です。「前向き駐車でお願いします」と書いていれば前から駐車しましょう。でもバック駐車をマスターすれば、狭い場所でもスムーズに停められ、出庫も楽なのかもしれません。

プライドより安全が優先。判断ミスはお互い責めないように

プライドより安全が優先です。夫婦で運転スキルの差がある場合、無理に競わず、状況に応じて役割を分担してはいかがでしょう。狭い駐車場では「私が停めようか?」と提案してもいいかもしれません。また旦那さんが投稿者さんの判断ミスを責めても、感情的に反応しないで「狭かったから難しかったね。次はバックで試してみる?」と穏やかに提案してはいかがでしょう。旦那さんと比べる言い方ではなく、あらかじめ「私は運転が得意」とそれとなく伝えておくことで、旦那さんのプライドを傷つけることなく、円滑なコミュニケーションがとれるのではないでしょうか。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・マメ美

次の連載へ

岡さきのの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<理不尽な仕返し!>家族4人で日帰り旅行…え、ウチの車がない!まさか置き去り!?【第1話まんが】
私はユカコ。夫のオトヤ、娘のカホ、そして息子のコウキと4人暮らしをしています。私たちは共働き夫婦ですが、オトヤは家事や育児にほぼノータッチ。何度も注意をしていますが、まったく変わってくれません。しかも...
<過去に不倫した旦那>離婚したくなくて関係を再構築中。しかし彼の風俗通いが発覚して気持ち悪い…
不倫はされた側の心を深く傷つけます。時間が解決すると簡単にはいかないものです。先日ママスタコミュニティには、2年前に不倫された旦那さんをいまだに許せないという投稿者さんから、こんな切実な投稿があり...
<どっちがいい?>姉妹がいる夫 VS. 男兄弟のみの夫。実感やイメージで比較してみると……
あなたのダンナさんは姉妹あり、男兄弟のみ、もしくはひとりっ子、どれですか? 夫のきょうだい編成についての考察がママスタコミュニティにありました。「姉妹のいる夫」と「男兄弟しかいない夫」。どちら...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
狭い立駐に入ってしまい、このまま頭から突っ込んで駐車して後で切り返ししたら?と提案したら