<ダメママ?>子どもが小さくても職場の飲み会に行く?育児しない人と思われちゃう? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<ダメママ?>子どもが小さくても職場の飲み会に行く?育児しない人と思われちゃう?

010_ママの味方_マメ美
小さな子どもがいるママだと夜は子どもの夜ご飯を作って食べさせ、お風呂に入れ、寝かしつけをするという慌ただしさがありますよね。夜に遊びに行ったり、飲みに行ったりという機会はめっきり減るのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティに寄せられたのはこんな投稿でした。

『職場の飲み会、子どもが何歳から? 今は子どもが小さいので不参加ですが、子どもが何歳くらいから職場の飲み会に参加していましたか?』

仕事をしていると職場での懇親会をはじめ、歓迎会や送迎会、忘年会に新年会といろいろな飲み会がありますよね。必ず行かなければならないわけではないものの、お酒を飲むのが好きだったり、職場の人と交流したかったりするとこうした会に参加したいと思うのは当然のことでしょう。

投稿者さんは、お子さんが小さいために職場の飲み会は断っているそうです。しかしいつかは参加したいと考えているのでしょう。そこでママたちに、子どもが何歳になってから飲み会に参加するようになったかを尋ねていました。

旦那に子どもを任せていたから、子どもが1歳から行っていたよ

『1歳から参加している。「年1くらいだし参加しなよ。早く帰れるように調整するから」と旦那が言ってくれるので』

『飲み会は行ったよ。旦那が子どもは見てくれた。まあ私はそんなに好きではないし、子どもが小さなうちは何があるかわからないから、ほとんどアルコールは飲まなかったけどね』

『子どもが小学高学年のときに初めて飲み会に出たかな。小学生より小さいと「泣いていないかな」とか「ちゃんとお風呂に入ったかな」とか気になってしまうから』

『2歳から。旦那の家事育児能力が高く全て任せられるので。それでも子どもたちが夜にママがいないと寂しがるから年1回にしていた』

子育て中のママにとって、夜に家を空けて外に飲みに行くというのはなかなかハードルが高いもの。しかしママたちのコメントを見てみると、職場復帰した1歳頃から参加していた人もいるようです。「その日は旦那に早く帰ってきてもらう。子どものお世話をすべて任せられるから」として、旦那さんと連携しているママもいました。一方でいくら旦那さんにお願いできるとしても「ちゃんとご飯を食べたかな」「寂しがっていないかな」と不安に駆られて、会自体を楽しめないということもある様子。こうした状況も含めて「せっかく行くんだから万全の体制で」として、お子さんが小学生になってから参加するようになったり、年に1回だけの参加にとどめたりしていたというママもいました。

広告

行きたくないから子どもを理由に断っていた

『職場の飲み会なら行ける状況でも行きたくないから、子どもを理由に断っていた』

『歓送迎会は0歳のときから行っている。忘年会は子どもが10歳を超えたけど今も行かない』

『上の子が高校生になってから。平日だと旦那が帰ってくるまで家で子どもだけで留守番させることになるので。そんなことをしていたら、楽しくもない家から遠い場所での飲み会に参加するのが億劫になってしまった』

『幼稚園くらい。それ以下だと子どもが小さい=育児疲れもあるから欠席している人もいると思う。体力があって夜にママがいなくても問題ないなら、何歳からでもいいと思う』

一方で子どもを旦那さんに預けられるとしても、子どもが小学生以上の年齢になっても、職場の飲み会に参加しないママたちもいるようです。そもそも飲み会が好きではなかったり、飲み会に参加するメンバーが苦手だったりすると、「家に子どもがいるので」という理由で飲み会を断るという処世術も寄せられていました。「飲み会に行きたくないので」と言いにくいところを、子どもという武器を盾にして違和感なく断ることができるのは、子育て中のママ・パパの特権かもしれません。また中学生くらいのお子さんだと子どもだけで留守番も可能になってきますが、「子どもだけで留守番させてまで飲み会に行きたくない」と考えるママもいるようでした。お金や時間、体力を使ってまでその飲み会に行きたいかどうかは、人それぞれであることがよくわかりますね。

広告

安心して預けられる人がいるなら何歳でも大丈夫だよ!

『旦那とか両親に安心して任せられるなら、何歳でも大丈夫だよ。一度お友達と食事会だと伝えて、試しに夕方~夜まで任せてみたら? いつでも帰れる距離でお茶しながら待っていたらいい』

『私は専業主婦なので普通の飲み会だけど、卒乳してから普通に参加していたよ。見ていてくれる人がいるなら何歳だっていいと思う』

投稿者さんとしては、飲み会に参加すると、子どもの様子だけでなく、周囲からの見られ方や常識が気になってしまうのでしょう。しかし夜に子どもを安心して預けられる人がいるのであれば0歳だろうと、飲み会に参加しても何も問題ないのではないでしょうか。ママたちにとっては飲み会に参加するときの子どもの年齢よりも、「子どもを安心して預けられる人がいるかどうか」が一番のポイントだと考えている様子でした。旦那さんだけでなく、実家や義実家、ベビーシッター、ママ友など、自分以外の人に頼って子どもを預けて飲み会に行くというのは何も悪いことではないでしょう。そんなに頻繁にあるわけではないでしょうし、毎日仕事に家事育児に頑張っているママたちがたまの飲み会で羽を伸ばすくらい、息抜きとして必要です。家庭にもよりますが、旦那さん側はこうした心配をすることなく飲み会に参加する人が多いのではないでしょうか。今後飲み会に参加するママが増えていくことで「子どもが小さくてもママも飲み会に行っていい」という社会認識が広がっていくかもしれませんね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・マメ美

次の連載へ

関連記事

<ダメパパ飲み会>ママから突然の離婚宣告「俺も言い分ある」#ダメパパ図鑑 番外編【第1話まんが】
今日はダメパパたちの飲み会。妻たちが高校の同級生ということもあり、家族ぐるみで何度か会ううちに、パパ同士も交流を深めていたのである。 俺・マモルは、母親のことで妻からこっぴどく叱られた経験から、今で...
<ずるい>子育てを丸投げして毎日飲みにいく旦那。フルタイム勤務の私も飲みに行きたいのに…
子どもが生まれる前は仕事終わりによく飲みに行っていたけれど、子どもが生まれてからは全然行けていない……というママもいるのではないでしょうか。一方の旦那さんは、子どもが生まれる前と変わらず仕事終わり...
4人に1人はやらかした!?母になってからお酒で失敗したことはありますか? <ママのリアル調査>
お酒好きのママたちのなかには、ママになってからお酒との付き合い方が変わった、と感じる人も多いのではないでしょうか。妊娠・育児のためにお酒を控えていたママたちが、再開したときに酔いやすくなった、...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
職場の飲み会 子供何歳から?