<義母の介護費>立て替えた私にまさかのツケ!?お金を返す気がなさそうだし、黙る旦那にも不信感
お金を巡るトラブルは、誰だってできることなら避けたいものでしょう。特に介護費の問題は単なる金銭的なことだけではすまないことも。家族間の役割分担や信頼関係、そして夫婦間のコミュニケーションなどが複雑に関わってきます。今回の投稿者さんはどうやら介護問題が急に現実のものとなったようです。
『義母が施設に入ることになりました』
元気だと思っていた義母が、階段で転んだことで施設に入ることになってしまいました。急な出来事だったため、入院費用の9万円と雑費の15万円は投稿者さんが立て替えたのだそう。後日そのお金を義母に請求すると、「通帳を預けるわけにはいかない」と言われてしまいました。つまり今はお金を返すつもりはない、ということですよね……。義母は「とにかく後で返すからツケておいて」の一点張りで、投稿者さんは「通帳を預けてくれないなら、施設費用を払うつもりなの?」「また私がお金を立て替えることになるんじゃないの?」ととても不安に思っています。しかも旦那さんが義母に何も言わないことも、イライラを募らせる原因になっている様子ですね。
ひどい。お金はちゃんと返してほしいね
『後で返すっていつ返す気だろうね。のらりくらりと支払いを投稿者さん夫婦に丸投げしそう……。投稿者さんたちは今後払う必要ないよ、義母が払えばいい』
『15万円がいきなり消えたのはキツイよね……。義母はお金を借りたらなぁなぁにするタイプなのかな?』
「後で返す」という言葉をかけられたら、「本当に返済の意思があるのかな」と不安を感じてしまうのは当然です。少額ならまだ諦められるかもしれませんが、15万円という突然の出費が家計に与える影響はなかなかに大きいかもしれません。義母が過去にもお金を借りたら曖昧にするタイプだったのか、と疑問を呈する声もあります。
『「今後はもう立て替えられるほどのお金がわが家にはないです! ツケは無理です」って言ってやれば?』
これ以上の金銭的な負担を強いられないためには、ハッキリと意思表示をすることが重要でしょう。これは単なるお金の話だけでなく、義母との信頼関係が揺らいでいるサインかもしれません。
あとのことは実子にお任せしよう
『旦那さんと旦那さんのきょうだいたち、つまり義母の実子たちで話し合ってもらおう。投稿者さんはお嫁さんなんだから関係ないもんね。義母は自分でお金を管理できるなら、自分で施設費の引き落としなどの手配もできるんじゃないの? 実子たちはそのお手伝いをしてあげたらいいんだよ』
『今後の施設費の管理は義母が自分ですればいい。施設の人にも「通帳などを私には預けてくれないから、口座もわからない。義母が自分でやると思う」とハッキリ言っておく。投稿者さんたちが立て替えたお金に関しては借用書を用意して、今後の施設費の管理は義母が自分でやるように伝えたらいい。ついでにお嫁さんである投稿者さんには介護をする義務はないから、今後のことは義母の実子でどうにかすること。「嫁に頼るな、アテにするな!」でいいと思うよ』
今回の問題で特に注目したいのは、「お嫁さんである投稿者さんは、義母の介護に直接は無関係」ということでしょう。義母の介護や金銭的な問題は、本来であれば旦那さんをはじめとした実子たちが話し合って解決すべき問題です。
『ある意味、投稿者さんが今後の介護に関わらないようにするいいチャンスかも! だって通帳を預けたくないくらい信用できない人に、お世話なんてされたくないでしょうから』
義母が投稿者さんに「通帳を預けたくない」と言ったのは、ある意味で投稿者さんへの拒絶の意思表示と捉えられるかもしれません。その場合、逆に投稿者さんからも拒否の姿勢を見せられるのではないでしょうか。そのほうが精神的にも楽になりそうですね。
旦那さんとはちゃんと話し合いをしておこう
『旦那さんが「それくらい払っとけよ」と思ってたら厄介だね。旦那さんにも「家計や貯金から立て替えはしない」と宣言したほうがいい。「『家族のためのお金』は勝手に使わないで」と釘を刺しておくとか。自分のことなのに、お金を出し渋っている相手に払う必要はないよ』
『旦那さんには「お義母さんが返してくれないなら、15万円は小遣いから天引きね」って言う』
今回の問題で投稿者さんが最も腹を立てているのは、旦那さんが義母に対して何も言わないことではないでしょうか。旦那さんは投稿者さんが払ったお金に対しても、「それくらい黙って出してやってくれよ~」と安易に考えている可能性もあります。旦那さんは今回の金銭問題を「自分の問題」として認識できていないのかもしれませんね……。「家計や貯金から立て替えはしない」と明確に宣言したり、「ちゃんと義母からは然るべきお金をもらうように」と釘を刺しておく必要があるでしょう。
介護費を巡る今回の問題は、夫婦間の信頼にまで影響を及ぼしてしまっているようです。まずは投稿者さんの気持ちを整理してみて、旦那さんと、そして必要であれば施設や役場の担当の方と、冷静に話し合うことが重要になるかもしれませんね。
|
次の連載へ
関連記事
※<介護の条件?>「介護は長男がするべきでしょ!」義姉妹にすべてを押し付けられた嫁!【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 義母の愚痴きいて