<偏見強いな>「孤独にしないよう対策するのが親の務め」ひとりっ子の親への持論に寄せられた反論は | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<偏見強いな>「孤独にしないよう対策するのが親の務め」ひとりっ子の親への持論に寄せられた反論は

20201023使用_007_兄弟姉妹・一人っ子_カヲルーン
親の年齢や経済的な問題、不妊治療などさまざまな状況から、ひとりっ子を選択する家庭も少なくないのではないでしょうか。また「本当はもう1人ほしいけど……」という気持ちのなかで、結果的にひとりっ子になった家庭も珍しくないですよね。そんななかママスタコミュニティには、ひとりっ子に関するこんな投稿がありました。

『ひとりっ子の人って結婚しないと天涯孤独になるよね。親友を作っておくとか、親戚づきあいを密にしないと。ちゃんと対策している? 子どもをひとりっ子にさせた親はちゃんと考えてあげてね』

ひとりっ子で結婚をしなければ一生孤独で過ごすことになるという、なんとも偏見が強い投稿文を寄せていた投稿者さん。子どもをひとりっ子にしたのは親の責任だとして、孤独にならないように対策をするのが親の務めだという考えを持っているようです。この投稿にママたちからはどんなコメントが寄せられたでしょうか。

ひとりっ子で育ったママたちのなかには「大人になると寂しい」という人も

『私がひとりっ子だけど、親もひとりっ子だから親戚なんてほぼいないし、付き合いもない。だから子どもはひとりっ子にしなかったよ。大人になるとやっぱりひとりは寂しいよ』

『まだ両親健在だしひとりっ子で寂しい思いはしなかったけど、自分がひとりっ子なのは、結婚して母親になろうと思った大きな理由の一つではあるかも』

『私は3姉妹だけど、両親亡き今、あの時代あの家庭で過ごした姉妹の存在には生活面より精神的に助けられているというか。もし私がひとりっ子で両親ともに亡くなったら、私自身の家族がいても寂しくなると思う』

実際に自分がひとりっ子のママたちからも、当事者としてのコメントが寄せられた今回の投稿。今はまだ両親ともに健在なので孤独ではないものの、亡くなったときのことを考えると、寂しいと感じてしまうことを綴っていたママたちがいました。親が亡くなってもきょうだいや親戚など血縁関係のある人が周りにいれば、心の拠り所とできる可能性もありますよね。しかしひとりっ子かつ、親戚とも疎遠となると、寂しさを感じてしまうのかもしれません。そしてこうした経験があるために、自分が子どもを持つときにはきょうだいを作ってあげたという家族計画にも繋がったそうです。また親が亡くなってからきょうだいがいることで精神的に支えられていると綴っていたママもいて、きょうだいの存在感は年を経て、親がいなくなってからより強く感じるものなのかもしれません。

広告

むしろ対策した結果がひとりっ子だよ

『兄弟姉妹がいても兄弟姉妹が結婚したら同じだよ』

『兄弟姉妹の仲が悪くならないように考えるほうが大事かと。人数がいても不仲だと孤独は変わらないし、孤独だけでなく親のことで揉めまくる』

投稿者さんはきょうだいがいれば親がいなくなってもお互いに支え合ったり、寄り添い合ったりできるので、孤独にならないと考えている様子でした。しかしたとえば自分が独身でもそのきょうだいが結婚して自分の家庭を持ってしまえば、そのきょうだいは自分よりも配偶者や子どもを支えることに必死になるのではないでしょうか。またそもそもきょうだい同士の仲が悪ければ、お互いに独身だろうと疎遠になるケースもあるでしょう。きょうだいがいても孤独になる可能性はあると考えると、投稿者さんの「ひとりっ子=天涯孤独」という考え方は極論だという反対意見も寄せられていました。

『きょうだいがいても誰かが独身だとただのお荷物だよ。よっぽどお金を貯めていて、甥っ子姪っ子を可愛がってプレゼントたくさんあげて「いい叔父さん(叔母さん)」していないと孤独なのは同じじゃない?』

『私自身に毒きょうだいがいた結果のひとりっ子なので、むしろ現状が対策の結果です』

またきょうだいが結婚して家庭を持ち、自分が独身という状況の場合は、孤独になるかどうかはきょうだいの家庭と良好な関係を維持できている場合に限るのではないでしょうか。甥っ子や姪っ子をたくさん可愛がったり、きょうだいの配偶者に配慮したり、きょうだいとお金や親の介護、相続などで揉めないようにしたり。そうしたこともなく、一方的にきょうだいのお世話になったり、自分の寂しさを紛らわせるためだけに頻繁に関わったりすれば、むしろお荷物と捉えられる可能性も。実際に「自分のきょうだいが毒だったから、わが子はきょうだい間で揉めないようにひとりっ子にした」という意見もありました。

広告

1人でも生きていける能力を身に着けさせるほうが親の務めでは?

『結局死ぬときは1人よ。そんなことを考えるより、1人でも生きていける術を身につけさせるわ』

『親が考えたところで親友ができるかどうかは子ども次第じゃない? 「あの子と親友になりなさい」「親友がいないと悲惨だ」とか言うんだろうか?』

『親友とか親戚ってそんなに頼ることある? そんなに誰かを頼りに生きていないよね、大抵の人は。基本的には1人で生きてもいける。でもどうしようもなく困ったら、しかるべきところ(行政サービスや相談機関)を頼るのが普通の大人だよ』

『この核家庭の時代に身内同士で助け合うなんてなかなか難しいよ。1人でも生きていける能力をつけさせるのがいいんじゃないの? 自分のことは自分しか守れないんだから』

投稿者さんは「親友を作っておくとか、親戚づきあいを密にしないと」として、ひとりっ子のわが子が孤独にならないように親があれこれ対策をしなければいけないと語っていました。しかしわが子に親友ができるかどうかはわが子次第ですから、口を出すことはできないでしょう。また、そもそも「孤独はダメ」という投稿者さんの感覚そのものが、偏見に満ちたものではないでしょうか。たとえ結婚せず、子どもを持たない選択をしようとも、1人で自立して楽しく生きていってくれたら親としては嬉しいですよね。今は先行きの見えない不安な時代ですから、他人との人間関係で疲れてしまい、非婚を選択する人がいるのも自然な流れかもしれません。誰かを頼って孤独にならないようにするよりも、1人で生きていける強さを教えつつ、本当に困ったときの頼り先である行政や専門機関などの選択肢を提示してあげるほうが、これからを生きる子どもも生きやすいのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・カヲルーン

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<「2人目ほしい夫」と攻防戦>今あるシアワセを大切にしたい!「ひとりっ子でいい」【第1話まんが】
数年前の話です。私は4才の息子マナトを育てるカエデです。夫ジロウは会社員で私は専業主婦。マナトが幼稚園生活を順調に送りはじめた今、私はやりたいことが自分のペースで進められる喜びをかみしめています。 ...
<子育てを終えて>お金があれば2人目を産みたかった。ひとりっ子を育て上げたママの切実な思い
子育てはとにかく体力もお金も必要なもの。特にお金に関しては物価高や不景気の今、切実な問題でしょう。2人目や3人目がほしくてもライフプランや自分のキャパシティなどを考えて諦めたというママは、今の日本...
<2人目当たり前?>選択ひとりっ子だけど周囲の声も気になる…。2人以上産んだ理由を聞かせて!
子どもの人数は夫婦で決めていくものですが、ひとりっ子の場合には周囲から2人目について言われることもあるようですね。その声が気になってしまうのでしょう、改めて自分の状況や気持ちと向き合うママもいるよ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
一人っ子の人って結婚しないと