<学校よりサッカー>中2息子が休みがち「学校に行く目的がわからない」に困惑……来年は受験生なのに | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<学校よりサッカー>中2息子が休みがち「学校に行く目的がわからない」に困惑……来年は受験生なのに

077_中高生_Ponko
子どもの不登校に悩むママは少なくありません。無理に学校に行かせても、ますます学校に行きたくない気持ちが加速してしまうのではないか、本当は学校に行ってほしいけど本人のペースを見守るしかないと日々悩むママもいるのではないでしょうか。そんななかママスタコミュニティに中学校2年生のお子さんを育てるママからこんな悩み相談が寄せられました。

『学校に行く目的がわからないから、行きたくないようです。クラブチームのサッカーに入っているからそれが1番で、学校は優先順位が低いのだと。中1で30日以上休み、中2になり、10日休みました。来年受験生です。「推薦はもうもらえない」と本人は言います。私が話をしても逆ギレされて会話終了。何を言っても響かないから、放置するしかないのかな?』

息子さんは中学校1年生から学校を休みがちになり、2年生になった今も1学期の時点ですでに10日休んでいるそう。部活ではなく外部のクラブチームでサッカーを頑張っているそうですが、欠席日数が多いためサッカー推薦で高校に入ることはできないだろうと本人も諦めている様子なのだとか。ますます学校に行く意味を見出せていない状況のため「もう放置するしかない?」と諦めムードの投稿者さんです。ママたちからはさまざまなアドバイスが寄せられました。

サッカーに絡めて学校に行く意味や目的を説明してみては?

『「スポーツできる子ってもれなく勉強もできるんだよね」と会話のなかに織り交ぜていく』

『学校はやりたくないことをやりに行く場所。それに耐えたり交わしたりする処世術を学ぶ場所。そういうなかで楽しさや助け合いを見つけて、周りを見ていろいろな考えに触れて学ぶ場所。そりゃ好きなサッカーは最優先でしょう。でもそれだけで一生、生きていける? プロになれる? なれたとして言葉は通じる? サッカー留学したとして為替レートがわからないと買い物もできないよ。視野が狭いと、他人とのコミュニケーションはとれないよ。学校は将来いろいろな道に進むための経験値を積む場所なのよ』

「学校に行く目的や意味がわからない」と言い出すのは、思春期あるあるかもしれませんね。たしかに中学生の今それらがわからないのは仕方ないことです。しかし、大人になったときに「学校に行って、ちゃんと勉強しておけばよかった」と後悔しても遅いですから、投稿者さんも必死で説得する必要があるのではないでしょうか。日本の義務教育で習う知識がいかに息子さんのためになるのかを具体的に説明するのが効果的かもしれません。またサッカーはやる気があるとのことですから、サッカーに絡めて学校に行く目的や意味を教えてあげてもいいのではないでしょうか。

広告

高校進学について話し合ってみると、学校に行きたくなるかも

『あくまで学校や本人の心身にトラブルがないことが前提だけど、「働かざる者食うべからず」がモットーのわが家。子どもにとって「働く」=「学校に行く・勉強をする」だと思うので、学校に行かないならクラブチームの月謝諸々は払わない。そもそも学校に行かないからってその時間にクラブチームでサッカーができるわけではないよね』

『高校の募集要項とか把握している? うちの地域はたしか欠席日数がなくなったとか。私なら「諦めずに中3に向けて欠席しないように頑張ろうよ」と励ます』

『サッカーの実力はどの程度なのかな? 通える範囲内でサッカー推薦があったり、サッカーに力を入れていたりする高校はない?』

来年受験を控える中学校2年生の今、学校に行きたくないと言っている息子さんに対して投稿者さんは高校進学のことも心配しているのでしょう。いくらサッカーが上手でも出席日数が足りないとスポーツ推薦をもらえる可能性が少なくなってしまう、かといって一般受験するとしても学校にも行きたがらずに勉強にもやる気が出ていない。こんな状況で八方塞がりになっているのではないでしょうか。まずは息子さんと中学校に通うことだけでなく、高校進学についても話し合う必要があるでしょう。息子さんはサッカー推薦で高校に行きたいと考えているのか、その高校には現状の出席日数で行けるのかなどを話し合うと、息子さんも高校進学に見据えて行動を見直すかもしれません。なかには「中学校に行かなければ、サッカークラブにも行かせない」というルールを設けるという意見もありました。

広告

サッカーを言い訳にしているだけで、学校に行きたくない別の理由があるのかも

『サッカーを言い訳にして別に行きたくない理由があると思う』

『「中学の部活ではなく他のクラブチームや部活にはない特殊な個人競技をやっていると、なかなか友達ができないのが悩みなんだよね」と話していたママさんがいた。友達はいる?』

『学校に行く目的がわからないから、学校に行くのが嫌だから、行っても居場所がないから。すべて投げやりで家庭の居場所もないからだよね。不登校まっしぐらだね。今が救えるチャンスだけど、日本はこういう子たちを放置しているから』

『原因はスマホとゲームなんじゃない? 取り上げたら暇になって学校に行くよ。体力のある中2が、退屈は耐えられないからね。それでも行かないようならまずは病院』

『「自分の人生だから自分でよく考えて行動して、自分で決めた選択は他人のせいにしてはダメだよ」と伝えて、本人に考えさせてみては? 将来を考えればちゃんと学校に行って進学するよ』

ママたちからは「サッカーを言い訳にしているけど、学校に行きたくない別の理由があるのでは?」と推測する声がありました。息子さんは学校の部活ではなく、外部のサッカークラブに入っていることから、学校には部活仲間がいないのでしょう。周囲がみんな同じ部活でスポーツを頑張ったり、仲のいい友達同士で集まったりしているなかで疎外感を感じて、教室に居づらいケースも考えられますよね。息子さんが人間関係に悩んでいる可能性も視野に入れて話し合う必要はありそうです。

また、今はまだ中学校2年生ですが、受験生になって周囲も本格的に受験に向かっていくと、次は「勉強が嫌だから学校に行きたくない」と言い始める可能性もあるのではないでしょうか。ママたちからは「逆ギレするほど元気なのだから、スマホやゲームを制限したら暇と体力を持て余して学校に行くと思う」「放置せずに息子さんと向き合って」といったコメントもありました。息子さんは完全に不登校というわけではないのですから、今のうちに学校に行く意味や高校進学、将来のことなどを親子でしっかり話し合えば、気持ちを学校に向かわせることもできるかもしれません。放置しようかと悩んでいる投稿者さんですが、周囲に助けを求めつつ、なんとか踏ん張って今の時期を乗り越えてほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

次の連載へ

関連記事

【パートで新人イジメ!?】もう耐えられない!大人なのに陰湿な嫌がらせ!?<第1話>#4コマ母道場
再就職先を探すときは、条件の良さ以外に“環境”も重要ですよね。優しく指導してくれる先輩がいて、仲間たちにも恵まれており、職場の雰囲気も明るくて居心地がいい。そんな環境であれば安心して働けることでしょう...
<自主退学宣言>高校を中退したいといい出したわが子。理由は「合わないから」。親にできることは?
順風満帆に進んできた子育ての道。しかしいつどこで何が起こるかわからないことも子育てなのかもしれません。「どうしてこんなことに?」そのような声をあげ、行き場のない悩みを寄せてくれたのは、高校生の子ど...
<なんかヤダ>入学して数カ月なのに「高校辞めたい」。様子がおかしいわが子へのベストな対応は?
青春真っ只中の高校時代。大人から見ればそのキラキラした輝きが、まぶしいほどかもしれません。とはいえ自分の高校時代を思い返せば将来への不安、友達や恋愛関係など悩み多き時代だった気もしますよね。 ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供のこと