<出産してたの!?>友人宅を地図アプリで調べたら子どもが写っている画像を発見!知らなくてショック | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<出産してたの!?>友人宅を地図アプリで調べたら子どもが写っている画像を発見!知らなくてショック

095_ママ友_善哉あん(1)
女性はライフスタイルの変化が大きいものです。学生時代の友人と結婚して子どもができてからも同じように仲よしの関係でいられるというのは、実は珍しいことなのかもしれません。ママスタコミュニティには「友人に子どもがいたらしい」というタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんは学生時代に仲がよかった友人が、自分に子どもができたことを教えてくれなかったことをこのように綴っていました。

『私の引っ越し、結婚、出産で数年に1回会うくらいでした。出産祝いはいただいています。それから子育てが忙しく、ほぼ年賀状だけのやりとりになっていました。私より友人のほうが結婚は早かったのですが、子どもがいませんでした。実は去年あたりに地図アプリで友人宅を見たところ、子どもや子乗せ自転車が写っていました。数年前に一度会ったのですが、こちらの子どもの話は振られて話したけれど、向こうからは話してこなかったから、子どもはまだなのかなって思って言い出せずにいたのに……。これってどう対応したらいのかな。それからなんか誘いづらい』

友人には子どもがいないと思っていた投稿者さん。しかし去年、道路沿いの風景をパノラマ写真で見られる地図アプリで友人宅を見たところ、子どもや子どもを乗せる自転車が写っていたことから「私にどうして言ってくれなかったのだろう」と不信感を抱いている様子です。それ以降、その友人に連絡を取りにくくなっているそうですが、ママたちからは様々なコメントが寄せられていました。

地図アプリだけで友人の子どもだと断定するのは時期尚早では?

『そのとき、子連れできたお客さんがいただけでは?』

『単純に前に住んでいた人の持ち物ではなくて? 地図の更新が追いついていないだけで』

『私も子どもが産まれたのは遅かったけど、学生時代の距離の離れた友達に、子どもができたことを聞かれもしないのにわざわざ言わない。聞かれたら答えるけど。他人の子どものこととか割とどうでもいいし、現在のプライベートなことを自分から話す距離感でもないしね。もう別のコミュニティで楽しくやっているから、そこまで気にもしていない。サラッと流せないなら誘わなきゃいいだけでは?』

投稿者さんは地図アプリで友人宅を調べたことで「子どもができたと報告を受けていないけど、実はいるのでは?」と思っています。しかし地図アプリは撮影時の写真が掲載されているもので、リアルタイムの状況ではありませんよね。友人宅の写真も前の住人の子どもや自転車が写った可能性はあるのではないでしょうか。また現在の友人宅だとしても、撮影した日にたまたま親戚や知り合いの子どもが遊びにきていたという可能性もゼロではないでしょう。いずれにせよ、地図アプリの情報だけで友人に子どもがいると断定するのは、時期尚早かもしれません。また学生時代の友人といっても、お互いがそれぞれのコミュニティや職場などの人間関係を築いているでしょう。日常のことを何でもかんでも報告し合う親密な関係性でもなければ、妊娠や出産の報告を個別でし合うことは少ないのではないでしょうか。

広告

地図アプリで個人の家を調べた、とは言わない方がいい

『地図アプリで個人宅を検索する人っているよね。家賃やら間取りを調べる人も同様。そういうの嫌だ』

『ママ友に「家はどこ?」って聞いて、地図アプリで検索してその家が建売だったからって値段を調べている人がいた。恐ろし過ぎて距離を置いたけど、その人も悪びれもせずペラペラ話していた。多分あなたもそういうところの感覚がズレているんだと思う』

『SNSで知ったならわかるけど、地図アプリはたしかに怖い。友人に尋ねるにしても、その話はしないほうがいいよ。引かれるから』

さらにママたちからは、地図アプリで友人宅を検索して子どもや自転車の存在などをチェックする投稿者さんの行動を否定的に捉えるコメントも。個人情報の取り扱いに誰もがシビアになっている昨今で、たとえ自分や自分の子どもが写っていないとしても、自分の家を地図アプリで調べられていたとしたらいい気分はしないでしょう。実際にママ友に住所を聞いて地図アプリで検索していた人がいたという体験談も寄せられ、人のプライバシーを詮索するような投稿者さんの行動に批判的な意見も寄せられていました。もしその友人に子どもの有無を聞くにしても、地図アプリで調べたと言わないほうが、今後の友人関係のために賢明かもしれません。

広告

相手が言わないということは、言いたくない事情があるのでは?

『相手から言わないならあえて触れない』

『あなたに言わない=知られたくなかったんじゃん』

『友人と思っていたのはあなただけだと思う。向こうから連絡してこない、話してくれないのは疎遠希望』

『同じようなことがあった。電話の向こうから赤ちゃんの泣き声がしてきて 「えっ!? 赤ちゃん産まれたの?」と気づいたことがあった。「うん」と言われた。水くさくて頭にきて、その子とフェードアウトした。年賀状で言ってくれていたらよかったのに。隠すことないのに。とにかく失礼。あなたもフェードアウトでいい』

投稿者さんとしては、地図アプリで友人宅を見たときに「仲がいいと思っていたのに、子どもがいることを教えてくれないなんて」と悲しい気持ちになったのでしょう。年賀状のやり取りをしているとのことですから、そこで赤ちゃんが生まれた報告があってもいいのでは? と思ったのかもしれませんね。また投稿者さんに子どもが生まれたときには出産祝いをもらったので、もし友人に子どもが生まれたとしたら、お返しをしたいと考えていたのかもしれません。

しかし友人も友人で、子どもが生まれたことを言いたくない事情があるのではないでしょうか。その理由としては、子どもが病気や障害など何か事情を抱えているかもしれませんし、向こうはわざわざ教えるほどの仲ではないと思っているなど、さまざまなことが考えられます。いずれにせよ、友人の行動をメッセージだと捉えるのも一つの方法ではないでしょうか。ママたちからは「相手が言っていないのだから放っておくべき」「疎遠でいいのでは?」といったさまざまな意見が集まっていました。友人に「地図アプリで見たけど子どもがいるんでしょ? どうして教えてくれなかったの?」と、あえてコンタクトを取る必要もありません。もし投稿者さんが疎遠にしたいのであれば、疎遠にしたらいいのではないでしょうか。年賀状のやり取りは続けてもいいと思えば、現状維持もありでしょう。どちらにせよ、相手に詰め寄るようなことは避けたほうがよいかもしれませんね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・善哉あん

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<旦那は、必要ナイ!?>出産のため実家へ!優しい両親と共に怒涛の育児生活スタート【第1話まんが】
私はマホです。旦那のレイジと結婚して2年、このたび第一子を授かって里帰り出産をする予定です。今日は実家に里帰りする前の最後の妊婦健診がありました。新たにもらったエコー写真を眺めながら1人まったり、カフ...
<なに言っても地雷>女の子がほしくて妊娠したママ友。次も男の子だったらなんて声をかける?
赤ちゃんは性別に関係なく、無事に産まれてくれたらそれだけで十分。そうは思っていても何人か子どもを育てていると、「次は女の子がほしい」「男の子も産んでみたい」などと考える人もいるかもしれませんね。先...
出産した友達から半年ぶりの連絡。これってお祝いの催促なの?そう思ってしまう時点で……
友達が出産をした際にはお祝いを渡そうと考えますよね。でも、少し距離ができてしまった友達に対しては素直にお祝いができない場合もあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
友人に子供がいたらしい