<遊ぶ約束ゼロ> 小1なのに誰とも遊ばない!勝手に約束して遊ぶって今は珍しいの? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<遊ぶ約束ゼロ> 小1なのに誰とも遊ばない!勝手に約束して遊ぶって今は珍しいの?

025_小学校_んぎまむ(2)
現代の小学生は放課後は学童に行ったり習い事をしたりと何かと忙しいですよね。自分が子どもの頃とは「時代が変わったな」と感じているママも多いのではないでしょうか。ママスタコミュニティには「小1、友達と遊んだことがない」として、小学校1年生のわが子の放課後の遊び方に不安を抱くママからこんな投稿がありました。

『普通、公園に遊びに行かない? 学童に行っているからか、誰とも公園に行ったりしないけど、土日に遊ぼうって約束しないのかな? 私は子どもの頃、友達と遊んでばかりだったけどなあ。 1年生からね。アポなしで遊びに行くのも普通だったし』

投稿者さんは仕事をしているためにお子さんは平日学童に行っているとのこと。平日は難しくても、土日に友達と約束をして公園に遊びに行かないことを不思議に思っている様子です。自分自身の子どもの頃とわが子の状況が違うことに戸惑う投稿者さんに、ママたちからはどのようなコメントが集まったのでしょうか。

現代の小学校1年生は昔とは状況が違うよ!

『学童に行っていたら公園に行かないねー』

『公園に行かないし、土日に勝手に約束してこない』

『うちは小1のときは土日に約束してこなかったよ』

『公園に行って友達がいたら一緒に遊ぶ程度だよ』

投稿者さんの疑問に対してママたちからは「土日に友達と約束して公園に行くことはほとんどない」といった実体験のコメントが寄せられていました。そもそも土日の約束を勝手に子ども同士で取り付けたり、アポなしで友達の家に行ったりするのは今は珍しいことなのかもしれませんね。特に小学校1年生はまだまだ親の目が離せない時期ですし、スマホを持っていない子が大半でしょう。土日に親も同伴で公園に行き、たまたま友達を見つけたら一緒に遊ぶ程度ではないでしょうか。

広告

住環境や大人の見守りの有無で過ごし方はさまざま

『うちの小1は、帰ってきたらランドセルを置いて同じマンションの友達と近所の公園によく行っているよ~』

『専業主婦が比較的多い地域で学校の近くに住んでるからか、放課後は学校近くの公園によく集まっていたよ。住んでいる地域や都会か地方かでも変わるよね』

『週末は家族と過ごす子が大半で、低学年で放課後に子どもだけで約束して遊ぶほうがレアだと思う。平日、週末に何度か遊んだことがあるけれど親同士も顔見知りで、「お互いの子どもが遊びたいからぜひ〜」と日時を決めてって感じだよ』

同じマンションや家が近所の友達と、近くの公園で遊んでいるという声も寄せられました。ママが専業主婦で子どもを見守る時間があり、近所に遊べる環境があると友達と約束しやすいのかもしれませんね。ただ、やはり小学校1年生が友達と公園に行くとすると、親同士が連絡して日時を決めて遊んでいるという声も。住んでいる地域によっては大人の目が少なかったり交通量が多くて公園まで遠い環境だったりすると、小学校1年生だけで公園に行くのも難しいですよね。そのほかにもママたちからは「土日は習い事か、家族と過ごすのが大半だと思う」といったコメントも寄せられています。特に共働き家庭だと平日はバタバタですから、土日は家族とゆっくり過ごせる貴重な時間でしょう。そのため土日も友達と公園で遊ぶ時間はほとんどないという家庭もあるのではないでしょうか。

広告

自分の時代の「普通」は今の「普通」ではないよ

『土日遊ぶのって4~5年くらいからじゃない? 逆に低学年でも土日に遊べる人を探している子は放置子なのかなって思う』

『「普通」って? 放課後に遊ばないと普通じゃないの? だいたい放課後は学童に行っているのに公園に行って遊べるわけないでしょ。週末も家族でどこか出かけたりするだろうし、スマホとか持っていない低学年の頃は約束らしい約束なんてないよ』

『うちもめったに遊びに行かない。習い事をしている子、両親が共働きの子とか、いろいろ用事があるしね。今の時代のんびりがないの。忙しいのよ』

『昔と今は違うよ。「普通、公園に」と言うなら、放課後の公園を見てみて。土日は家族の時間だし、遊ぶ約束されたほうが困る』

ママたちが気になったのは投稿者さんが「小学校1年生って普通は公園に行くよね」と、「普通」というワードを出していた点でした。現代の子どもたちはママ世代の子どもの頃とはまったく違う時代になっていることは明らかですよね。投稿者さんは子どもの頃に勝手に子ども同士で約束して公園に行ったり、アポなしで遊んだりしていたとのこと。しかしそれも子どもの数が多かったので遊ぶ相手がたくさんいたこと、近所にたくさんの大人の見守りの目があったこと、そして子どもたちの母親が家にいたからできたのではないでしょうか。しかし今は共働きが増えて両親も忙しいだけではなく、子どもの数が減り、子どもの身の安全やトラブル防止の観点からも、小学校1年生が子ども同士で勝手に約束をして公園で遊ぶことは少なくなっているのではないでしょうか。

また土日は家族の時間を過ごす子どもが多いことからも、ママたちからは「逆に小1で土日に遊ぶ友達を求めている子どものほうが心配」という意見もありました。小学校高学年くらいになると、自分たちで約束をして遊びに行く機会も増えていくでしょうが、小学校低学年はまだまだそうした状況はレアケースかもしれません。投稿者さんは自分の子ども時代のことを「普通」だと決めつけずに、現代の常識に価値観をアップデートして子どもを見守る意識を持ったほうがいいかもしれませんね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・んぎまむ

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<セルフレジで大ゲンカ!>ぜ~んぶ自分でやりたい3歳の息子が「ボクもやる」ゲッ!【第1話まんが】
私は3才の息子(アキト)を育てています。幼稚園への入園は来春からなので、いまは毎日、息子のお世話を頑張っています! 最近の息子は「やりたい!」盛りです。私がキッチンで料理をしていると……。 「マ...
<危機感なさすぎ>小学1年生を1人で公園に行かせるのはあり?放置子と思われるかも?
小学生になると子どもの活動範囲はどんどん広がっていき、親の付き添いがなくてもいろいろなところに遊びに行くことが増えますよね。そんななかママスタコミュニティには「小学1年生が1人で公園」というタイト...
<失礼?>子どもがお友達の家に行くとき、相手の親御さんと面識がなくてもOK?割と普通なのかな?
未就学児のときは子どもが遊ぶときには親も付き添っていましたが、小学校に上がると子ども同士が勝手に約束して遊んでいることも珍しくありません。親同士が面識がない状態で学校や習い事のお友達の家にわが子が...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小一、友達と遊んだことない