いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<マナー違反?>お葬式に持参したフォーマル専用のトートバッグ。義姉から「非常識」と言われてモヤ…

0おすすめ062_義兄弟姉妹_Ponko
冠婚葬祭のマナーはいろいろありすぎて、若いママだけでなくベテランママでもわからないこともありますよね。今回寄せられた話も、お葬式においてのマナーについて問うものでした。

『お葬式に参列するため、冠婚葬祭のものを取り扱う専門店で、ハンドバッグより少し大きめのフォーマルでも使えるトートバッグを購入しました。しかしそのバッグを持っていたら、義姉に非常識扱いされたんです』

お葬式に参列する際の女性のバッグと言えば、コンパクトなハンドバッグをイメージするかもしれません。しかし小さなバッグを持つことがマナーではなかったような……。フォーマル専門店の店員さんも問題ないと言ってくれたのでトートバッグを購入した投稿者さん。義姉にいちゃもんをつけられたような気分で納得がいかないようです。

お葬式での女性のバッグに関するマナーって?

お葬式における装飾品や小物マナーでもっとも重要なポイントは、“殺生を連想させないこと”。カラーは黒、殺生を連想させる革製のものを避けるというのが、ママたち曰く一般的なマナーのようです。見落としがちなポイントはバッグの内側。外から見れば問題のないデザイン・素材などであっても、内側にファーやヒョウ柄などがあしらわれていると、こちらも殺生を連想させるのでNG。また、光るパーツなども好ましくないので、できるだけ装飾のないものや、金具なども悪目立ちしすぎないものが好ましいとか。ブランドロゴなども目立たないように配慮したほうがよさそうです。このあたりをおさえておけば、マナー違反にはならないのではないかと考えるママたち。サイズについては、大きすぎると見栄えが悪いかもといった考え方もありました。

では、義姉が言うように、お葬式で大きいバッグを持つことは本当に非常識なのでしょうか?

広告

「気にしないでいいよ」の声

『気にしない、気にしない。地域によっては香典だけでは済まないし、スマホ・財布・ハンカチ・ティッシュを入れたらハンドバッグが閉まらない。だからハンドバッグ+袋の2個持ちの人とかもいるよ』

小さいバッグでなければという声も寄せられてはいましたが、おおむね「気にしないでいいよ」と言う声が目立ちました。あまりにも巨大すぎるバッグは目立ちすぎてしまうかもしれませんが、小さなお子さん連れなどになると、どうしても荷物ってかさばりますものね。小さなバッグを複数持つよりも、大きなバッグにまとめているほうがスマートだとも考えられそうです。

広告

冠婚葬祭のマナーに物申したいママたち

『あの少ししか物が入らないバッグは誰が考えたんだろう。誰がマナーとか言い出したんだろう。サブバッグが売られているということは、すでに多くの女性たちが困っている、または必要としているということだよね』

冠婚葬祭に限らず、マナーには「え?」「本気?」と聞き返したくなるようなものが結構ありますよね。しかもこのマナー、時代に合わせて変更されるわけではないので困る人も続出するのでしょう。しかし冠婚葬祭のものを専門に扱うお店で、トートバッグなどの大きめバッグの販売がおこなわれているわけです。必要だから販売されているわけですから、持参しても非常識とは言えなさそう。

要注意!お店の人が詳しいとは限らない

『店員も適当な人もいるからね。フォーマル用だとしても、葬式用ではないものもあるよ』

『店員さんも勉強不足な人やその場凌ぎの対応をする人もいるので、あまりあてにならない』

困ったマナーとは言え、守れるものは守らないと今回のようにモヤモヤする結果につながる可能性があります。面倒なトラブルに巻き込まれないためにも、専門店の店員さんのアドバイスは聞いておきたいもの。と思いきや、フォーマルを取り扱う専門店の店員さんでも、全員が冠婚葬祭に詳しいかどうかはわからないケースもあるとのこと。もちろんまったく知らないわけではないでしょうが、店員さんの言葉を過信しすぎず、自分でも情報収集をしておいたほうがいいかもしれません。

絶対ではないマナーを「必須」と思い込む人もいる

『夏のお葬式で、汗が不快だからパールのネックレスをつけていなかったら「つけないんだ」ってボソッと言われた。お葬式でつけてもいいアクセサリーがパールなだけで、必須ではないはず』

マナーとして認識されているものを“絶対守るべきルール”と捉える人もいるようです。体験談を寄せてくれたママが言うように、パールのアクセサリーの装着は“絶対”ではありませんよね。”アクセサリーをつけるなら”パールでというマナーがあるだけ。なにも自ら不自由なルールにしなくてもいいのにと思わずにはいられません。このように、マナー違反を一切していないのになにか言われることがあるのは、どうしようもないことなのでしょうか。

聞き流すスキルでスルーしよう

『今後、親戚にどう思われようとそのまま「非常識な人間です」のレッテルをありがたく活用するのが得策かと』

義姉から言いがかりのような発言をされてモヤモヤしてしまった投稿者さん。賛否両論あったものの、ほとんどのママが「投稿者さんは非常識ではない」と話していました。気にしてもいいけれど、気にしなくてもいいといったレベルの話なのかもしれませんね。だからといって、言われたことにいちいち言い返していては、さらなるトラブルの種になりかねません。
ここは、寄せられた声にもあるように「私は非常識なんで~」と開きなおって、心のなかで「私は間違っていませんよ?」と澄ました顔をしておきましょう! そのほうがなんとなく生きやすい気もしませんか?

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

次の連載へ

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義兄嫁からの理不尽クレーム!?>仕事に育児、順調だったのに……なぜか急展開!?【第1話まんが】
※2023年6月23日に公開された記事を再編集しています。 私の名前はアイ。小学1年生と年中の子どもを育てながら、平日の午前にパート勤務をしています。 そろそろ子どもたちの将来のため、...
<ファッション迷子>卒園式に卒業式、入園式に入学式。ママのフォーマル服は買う?借りる?
子どもの卒入園・卒入学が近づくとママたちを悩ませる問題。それは……ママのフォーマルな装い。フォーマルな服をもっていないと悩みますよね。 『フォーマル服は買った? それともレンタルした? その後も...
<行かないと非常識?>修学旅行と祖母のお葬式が同じ日に。どちらを優先すべき?
子どもがずっと前から楽しみにしている修学旅行。でも、そのタイミングで家族に不幸があった場合、親としては修学旅行とお葬式のどちらに行かせるのか悩むかもしれませんね。ママスタコミュニティのあるママから...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
葬式でハンドバッグより大きめのフォーマルバッグを持っていったら義姉に非常識扱いされた