<スマホ依存>親が注意をしても子どもが通話をやめられない。悪い友達のせいと思ったら違った…! | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<スマホ依存>親が注意をしても子どもが通話をやめられない。悪い友達のせいと思ったら違った…!

156_小学校_わたなべこ
小学生でもスマホをもつ子がいる時代となり、親としても子どものスマホの扱い方で悩むことがあるようです。親がいくら注意をしても子どもが言うことを聞かないケースもあり、ママスタコミュニティのあるママも困っている様子。こんな相談がありました。

『小学4年の娘が仲良くしている友達は、親がスマホを与えて放置。何時間でもスマホを使っていて通話アプリで寝落ちするまで電話を強要したり、娘に「〇〇ちゃんの親は怖すぎてうざい」と私のことを言っていたりします。どうも「夕飯だから切りなさい」「お風呂だから切りなさい」「宿題だから切りなさい」と、私の声が聞こえるから私のことを怖いと言っているのでしょう。その子と遊ばないように言っても、娘はほぼ言いなりで「聞かない」と可哀想だと言います。どうすればいいのでしょう?』

小学4年生の娘さんはスマホをもっていますが、その使い方に問題があるようです。友達の言いなりになって、ずっとスマホを使っています。そして投稿者さんがいくら注意をしても聞き入れない状態に。その友達は親がスマホの管理をしないので、好きに使っている様子。友達に娘さんは付き合わされていて相手に原因があると投稿者さんは考えていますが、他のママたちはそうは思わないようです。

親の言うことを聞かない娘さんにも問題あり

『投稿者さんは「友達だけが悪い」と、思いたいみたいだけれど。親に「駄目」と言われても、言うことを聞かない娘さんもしっかり悪いよ』

投稿者さんはわが子のスマホの使い方が適切ではないのは、友達にだけ責任があると考えているのかもしれません。たしかに寝落ち電話を強要したり注意している投稿者さんの悪口を言ったりするのはよくないですが、親の言うことを聞き入れない娘さんにも非があるのではないでしょうか。個人差はあるものの、小学4年生であれば親の言うことを聞き入れてもよい年齢でしょう。あらためて娘さんのしていることを考えると、娘さんにも改善できる部分はありそうです。

広告

子どものスマホを容認したのは投稿者さん

『小4でこんな状態。相手を悪者にしているけれど、あなたのお宅の問題ですよ』

『私としては、小学生で本人が自由にスマホを使っているのはナシだわ。今どき珍しくないけれどトラブルが起きている。うちもスマホはもっているけれど、まだ小学生だから完全親管理。友達も友達だけれど、そこまで放置していた投稿者さんもよくなかったと思う』

娘さんは友達の言いなりでスマホを使っているのですが、そこまで自由に使えるようにしてしまった投稿者さんにも責任がありそうですね。使用する時間を決めるなど、何かしらのルールが必要だったのではないでしょうか。親がしっかりと管理ができていないのですから、娘さんの友達の家庭と変わらないのでは? という厳しい意見も寄せられています。

広告

親としてできることは?

『娘の友達の問題ではなく、投稿者さんと娘の問題だよ。スマホを取り上げなよ。スマホ断ちさせるか、スマホの解約』

『お母さんの言っていることが理解できないなら、スマホはまだ早かったねと没収』

子どものスマホの使い方が改善されないのであればスマホを取り上げたり、場合によっては解約したりするなど強制的な行動が必要になってきそうです。スマホから離れれば友達との通話もやり取りもできなくなるので、投稿者さんの心配も軽くなるのでしょう。スマホがなくて生活に支障が出る年齢ではないでしょうから、スマホと子どもを完全に離すことを考えてみてはいかがでしょう。

『通信制限をかけてWi-Fiも切って、物理的に使えないようにしたらいいんじゃないの?』

スマホの没収や解約までしないとしても利用時間の上限を設けたり、子どもが家にいるときにはWi-Fiを切ったりすることもできそうです。スマホがつながらない状態なのですから、友達とのやり取りもできませんね。

スマホの適切な使い方を教えよう

『投稿者さんのお子さんにスマホの正しい使い方を教えるいい機会だと考えては? スマホの使い過ぎによる心身への影響など、小学生向けにわかりやすく説明しているサイトが携帯キャリア会社や文部科学省、教育関連産業、インターネットプロバイダーなどで検索すれば子ども向けにいくらでも出てくるよ』

小学生でもスマホをもつ家庭も少なくないため、子どものスマホの使い方で悩む親も多いのではないでしょうか。すでにスマホをもっているとしても、これから適切なスマホの使い方を学ぶことはできますよね。たとえば総務省でも、子どもがスマホを使う場合に親として何ができるのかを紹介しています。長時間のスマホ使用を避けることや、SNSへの投稿での注意点などが記載されていますから、参考にするといいのかもしれません。子どもに注意をすると不機嫌になったりすねたりすることもあるでしょうが、きちんと伝えることで、この先も子どもが適切にスマホを使っていけるのではないでしょうか。

文・こもも 編集・ここのえ イラスト・わたなべこ

次の連載へ

こももの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<スマホ依存?>小6、ゲームや動画をずっとしている。みんなはどうやって制限しているの?
現代の子どもにとってスマホやゲームは当たり前の存在になっているのではないでしょうか。しかしデジタル機器を使わせる上でネットリテラシーの教育や家庭内のルールなどは必要不可欠です。今回は小学校6年生の...
子どもがゲームやSNSで出会った人とチャット・DMするのを許していますか?<ママのリアル調査>
子どもたちが日常的にインターネットを利用する時代になり、ゲームやSNSを通じて他者とつながる機会も増えてきました。しかし見知らぬ相手とのやり取りはリスクも伴うもの。心配は尽きません。そこで今回...
<仲間外れ>小学校4年生の子どもだけでゲームセンターはあり?ひとりだけ不許可だとかわいそう?
小学生のお子さんがいるママの心配事の一つが、子どもたちだけでの遊びや外出ではないでしょうか。そろそろ親の付き添いなく子どもたちだけで遊びに行く年頃ではあるものの、行き先や内容によっては「ちょっと待...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学4年のスマホ取扱でもう無理