<ワンオペ育児>赤ちゃんとのお風呂が大変、離れたら泣く!みなさんが乗り切った方法を教えてください
赤ちゃんのお世話のなかでもお風呂というのは結構重労働ですよね。特にお風呂場は危険もいっぱいです。なので赤ちゃんをお風呂に入れるために、ママたちはさまざまな工夫をしているでしょう。先日ママスタコミュニティにはあるママから赤ちゃんのお風呂についてこんな投稿がありました。
『最近私が髪を洗っている間に子どもが立ってしまって困っています。子どもはお風呂の外で待てません。仕方なく一緒に入ると、まだちゃんと立てないのにフラフラしながら立とうとします。おもちゃや水でクルクル回る水車で遊ばせても効果なしです。「大人しいな」と思って見たら、流れて行く泡を口に入れようとしたり排水溝のゴミを取ろうとしたり。少し前まで膨らませるベビーバスに座っていてくれたのに。皆さんはお風呂場で転んでも大丈夫なようにマットを敷きましたか? 何か他に工夫をしましたか?』
投稿者さんはつかまり立ちをし始めたくらいの10ヶ月のお子さんを、基本的にワンオペでお世話しています。そこで今困っているのがお風呂の入れ方だそう。投稿者さんと一緒に入っても、お子さんがつかまり立ちで倒れそうになったり泡やゴミを口に入れようとしたりして目が離せません。そこでママスタコミュニティのママたちに、赤ちゃんのお風呂に関してどのような工夫をしていたのかとアドバイスを求めていました。
赤ちゃんが寝た後に1人でゆっくりお風呂に入るのは?
『目が離せない時期は自分の髪を洗うのは子どもが寝てからにしていた。子どもと一緒に入るときは体だけ洗って湯船に浸かって子どもを洗って出る。子どもが寝てから顔と髪を洗ってゆっくりスキンケアしていたよ。あと、雨で外出しなかった日は次の日早めに起きて朝シャンしていたよ』
10ヶ月のお子さんと一緒にお風呂に入るのが大変で、別部屋で待たせるのも難しいという投稿者さん。そこで「自分は後でゆっくりお風呂に入る」というアイデアが寄せられていました。お子さんのお風呂を済ませて寝かしつけた後であれば、1人でゆっくりお風呂に入れますよね。一緒に入るときには自分は温まるだけにして髪の毛を洗ったり乾かしたりするのはお子さんが寝た後という流れにしてもいいかもしれません。
『寝るのも添い寝じゃないとダメ。私が離れた途端に起きるので旦那が帰ってきてからだとお風呂の時間が朝4時頃になります。もうすぐ仕事復帰なのでどうしようかと悩んでいます。朝4時ならほぼ朝シャンですよね』
投稿者さんによると、お子さんはママと一緒に寝ていないと起きてしまうのだとか。旦那さんが仕事から帰宅してからお風呂に入ろうと思うと朝方に近い時間帯になってしまうそうです。投稿者さんはまもなく仕事復帰を予定しているようで、朝方のお風呂で睡眠時間が削られると仕事にも支障をきたしてしまうかもしれませんね。
ベビーゲートで安全にして、テレビを見てもらっている間に入る
『添い寝しなきゃダメなタイプか。それならテレビでも見せておいてその間にささっとママだけ入る。髪の毛は洗ってドライキャップ被るのはどう? その後に子どもと一緒にお風呂。テレビを見せている間もベビーゲートで安全にしておけばそこまで目が離せないわけではない思うけど』
『10ヶ月でそんなに動くんだ! すごいね。うちはお風呂場にベビーバスを持ち込んで遊んでもらっていたよ。それが無理なら脱衣所にバウンサー置いて固定しておくかな 』
お子さんの就寝中に投稿者さんが1人でお風呂に入っていても、動いて怪我をしてしまう可能性もあるでしょう。もし別々に入るのであればベビーゲートなどを用意してテレビを見せておく、脱衣所に連れて行ってバウンサーに固定するなどの対策が必要になってくるのではないでしょうか。
マットを敷いたら排水溝の蓋もふさがる!
『うちは床にマットを敷いているよ。そうすれば排水溝の蓋もふさがるよ』
『バンボに座らせておいて興味を持ちそうなことを話していた』
『マットはお風呂にも脱衣所にも敷いていた。流れて行く泡を食べようとするし、髪の毛も目ざとく見つけて食べようとするし急に床に寝そべろうとするしね。マットなしじゃやってられなかったよ』
投稿者さんも視野に入れているお風呂場にマットを敷くというのは、他のママも実践していました。マットを敷くことで排水溝もふさがるため、ゴミを取り出してしまうこともなくなります。お風呂場だけでなく脱衣所にもマットを敷いて安全を確保していたママも。マットを敷いておくことで排水溝のゴミ問題や洗い場ですべってしまうことはある程度防げるでしょう。
筆者は子どもが1歳未満のときは、シャワー側を背にしてお風呂場を見渡せる姿勢で髪の毛や体を洗っていました。そうすることで、すぐそばでおもちゃに夢中になっている赤ちゃんから目を離さずにシャワーを済ませられたと記憶しています。投稿者さんも今回ママたちから寄せられたコメントを参考に、自分と赤ちゃんにピッタリな対策を取ってほしいですね。
文・AKI 編集・あいぼん イラスト・んぎまむ
次の連載へ
関連記事
※<ダレが非常識!?>「赤ちゃんがいる家はNG!」わたしの提案は出すぎたマネだった?【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 子供のお風呂の入れ方