いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<17年経験なし>全く料理をしてくれない高校2年生のわが子。たまには作ってと思うのはわがまま?

183_中高生_Ponko
子どもが大きくなってくると、自分のことはどんどん自分でできるようになりますよね。これまでやっていた子どものお世話も、次第に必要がなくなってくるのではないでしょうか。そんななか、先日ママスタコミュニティには子どもが自分でご飯を作ることについてこんな投稿がありました。投稿者さんは夫婦共働き。お子さんは高校2年生です。

『子どもが高2だったらさ、「たまーにでもいいから自分でご飯作ってよ」と思うのは親のわがままかな? 食材はあるとして。365日あるんだからさ』

お子さんのライフスタイルなどはわかりませんでしたが、きっと投稿者さんは、毎日仕事と家事育児で忙しくしているのでしょう。「もう高校2年生なんだから自分でご飯くらい作ってほしい」と願っていることがひしひしと伝わりますね。この投稿にママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。

わがままじゃないよ!「私は高校生のときに自分でご飯作っていたよ」というママも

『わかるよ、わかる。母親は平日誰よりも早く起きてお弁当を作っているんだから、「土日ぐらい自分で朝ご飯作れ」と思うときが多々ある』

『わがままじゃないと思う。自分は親の代わりにときどき夕飯を作っていた』

「たまーに」というのが、どのくらいの頻度なのかは人によってさまざまでしょう。週に1回なのか月に1回なのか、それとも共働きの親が疲れているタイミングなのか、投稿者さんがどのくらいを指しているのかはわかりませんでした。しかし毎日忙しく過ごしている中で、高校生のお子さんにせめて自分の分の食事作りはやってもらいたいと考えるのは、自然なことではないでしょうか。投稿者さんに共感していたママがいました。また自分自身が高校生のときに、忙しい親に代わって食事を作っていたママからも「わがままではないよ」と擁護するコメントが。

『正社員で共働きなら食材キット頼んだら? 食事作りがストレスになっているのならそうする』

もし投稿者さんにとって毎日の食事の用意が大きな負担になっているのなら、その解決策を考えるほうがいいのかもしれません。お子さんに食事の用意をお願いすることの目的がお子さんの自立を促すためなのか、それとも自分自身の負担を減らすためなのか。一度考えてみると、別の選択肢が視野に入ってくる可能性もあるのではないでしょうか。

広告

「勉強をしていればお手伝いはしなくてOK」という家庭も

『勉強、遊び、部活に時間を割いてほしいわ』

『日々きちんと勉強しているなら、手伝いはしなくてOK派』

『うちの中学生でも作ってくれるのに、高校生でやらないならやりたくないんだろうね。やりたくないものを強要するのは可哀想かな』

『放置しておけば作るでしょ。小学生じゃないんだから。なんだかんだ言いながら親が作ってあげるから作らないだけなんじゃ?』

「毎日しっかり勉強しているなら、ご飯は作らなくていいと思う」と考えるママたちもいました。理由を深掘りしてみると、家のお手伝いとして料理を作るのであれば、その分の時間や労力を別のことに使ってほしいと考えている様子でした。投稿者さんのお子さんが毎日勉強や部活などで忙しいのであれば、それらに加えて料理を求めるのは少し酷かもしれませんね。また「自分からやろうとしないということは料理をやりたくないタイプだろうから、強要するのは可哀想」という意見もありました。小中学生の頃からママが包丁や火の使い方を教えたり一緒に料理をしていたりすると、高校生になれば自然と自分で料理を作るようになるかもしれません。しかし投稿者さんのお子さんはそうではないのでしょう。「今まで親が作ってきているから作らないだけでは?」「作らせてみたらいい」と、積極的にお子さんに料理をさせることをアドバイスしているママたちもいました。

広告

今からでも一緒に料理をしたり教えたりすれば作れるようになるよ!

『作ってもらう日を決めてもいいんじゃない? 大学から一人暮らしをする可能性もあるし、実家暮らしでも料理当番の日があってもいいだろうし。どんなことでもできないよりはできた方がいいから。簡単なレシピから教え始めるのがよさそう』

『今まで作ってこなかった子にはハードルが高いかも。うちは中学生でご飯を作ってくれるけど、小学生から失敗しても褒めて伸ばしてやらせてたら、料理が得意になっていた。中学校の弁当の日は自分で作っている。まずはカレーとか簡単なものからお願いしてみたらどうかな? 「美味しい!」って家族が喜ぶ姿を見たらやる気になると思う』

『うちは当番制で平日は私、土日は旦那か中学生の息子が作っているよ。作った日の分はお小遣いが上乗せ』

これまでの練習や習慣によっては、高校生どころか中学生くらいで料理を積極的にやってくれるお子さんもいるのではないでしょうか。実際に「うちは子どもが料理をする日を作っているよ」「土日は中学生の息子と旦那が料理当番だよ」といった体験談も寄せられていました。「たまーに」とは言っても、普段料理をやっていない子に料理をやらせるというのはかなりハードルが高くなるでしょう。お子さんが今までまったく料理をしてこなかったのであれば、少しずつ教えたり失敗も重ねたりして徐々に上達させていくことが大事になってくるのではないでしょうか。そうすることで「今日は自分のご飯は自分で作ってね」と投稿者さんがお願いしたいときでも、安心して任せられますよね。
今後子どもが、一人暮らしをする可能性もあります。そのための練習としても、今から料理を教えるのはいい教育なのではないでしょうか。お小遣いを上乗せさせたり家族が喜んで料理を食べたりと、お子さんの料理に対するモチベーションを上手に上げるコツもいろいろと寄せられていました。投稿者さんにはママたちからのアドバイスを参考に、お子さんが料理をしたくなるように考えてみてほしいですね。

文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<ワーママの限界>私には自由な時間がナイ!疲れきったママが感じる日々の苦悩とは!?【前編まんが】
これは最近の悩みごと。 夕飯の支度を……と冷蔵庫を開けると、昨夜、寝落ちしちゃって飲めなかったビールとコンビニ限定のスイーツが入っていました。「今日こそは、絶対に!」私はそう決意して、急...
<中高生にかかるお金>「子どもが小さいうちに貯めておくべき」とよく言われる…そんなにかかるの?
子育てには、お金がかかるものでしょう。子どもの年齢が上がれば、必要なものや事柄が変わってくると思っていても、子どもが小さいうちは「これから先、どんなお金がかかるのかな?」とイメージが湧かないママが...
<校則違反>メイクをして学校に行く高1の娘。やめさせたいけれど「みんなやってるから」という…
子どもが高校生になると、身だしなみや外見に気を遣うこともあるでしょう。女の子の場合はメイクに力を入れるようですが、校則に違反するケースもあります。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談があ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供が高2だったらさ、たまーにでもいいから自分でご飯作ってよって思うのは