【小島よしお×EXILE TETSUYA】自分の軸を探し辿り着いた「子どもへ向けた活動」 第1回
「そんなの関係ねぇ!」「おっぱっぴー」などのギャグでブレイクしたお笑い芸人、小島よしおさん。近年は子どもたちを相手にする“最強キッズ芸人”としても知られています。一方でEXILE・EXILE THE SECONDのパフォーマーであり、さらに2023年から発足した子どもたちをもっと笑顔にしたいという想いを込めたキッズエンタテインメントプロジェクト『EXILE B HAPPY』のリーダーとして活動しているEXILE TETSUYAさん。今回ママスタではこの異色の顔合わせによる対談が実現。ともに力を入れているという子どもたちに向けた活動について、たっぷり語り合っていただきました。
ずっとお会いしたかった。今日は念願が叶った対談です
──意外な顔合わせのようですが、実は同い歳。ヨガやトレーニングへの造詣が深いなど、共通点が多そうなおふたりです。お互いの印象はいかがですか?
EXLIE TETSUYAさん(以下、TETSUYA):昔からテレビで拝見していて、「芸人さん」というイメージが強くありました。ただ、自分が子どもたちに向けた活動をするようになり、そんな中で最近の小島さんを見ていると「なんだかすごいことをされているな」と。ご自分の芸を子ども向けに変換しているところもそうです。
強烈な印象として残っているのが、『ワルイコあつまれ』(NHK Eテレ)へのご出演です。子どもたちからのインタビューの受け答えを拝見して、自分と非常に近い感覚でやっていらっしゃるのでは、と。そんなことから対談できる機会を探していました。
小島よしおさん(以下、小島):え、そうなんですか?
TETSUYA:お会いして話をしてみたいなと、ずっと思っていました。今日は念願の対談です!
小島:光栄です! 僕のTETSUYAさんに対する印象は、やはりLDH(TETSUYAさん所属事務所)という大看板ですね。自分の活動しているフィールドとは、少し違うような感覚がありました。LDHさんのスクールの近所に住んでいたことがあり、通ってくるキラキラした子たちをよく見かけていたんですよ。当時は芸人としてもがいている最中だったので、余計にそう感じたのかもしれません。
正直、接点がないところを走っていた気がしたのですが、先程少しお話しさせてもらったときに、今は意外にお互いの活動が近いところにあるなと。それに今、TETSUYAさんは足を怪我されているのですが、僕も去年の同時期に足を怪我していたんですよ(笑)。共通点が多いなと、不思議なご縁を感じています。
自分なりのジャンルを探して見つけた、子どもたちに向けた活動
──中でも大きな共通点が近年はそれぞれの得意領域から発展した、子どもたちを対象にした活動をされているところではないでしょうか。そうした方向に進まれたきっかけは?
TETSUYA:もともとLDHが「Dreams For Children・子どもたちに、夢を。」というテーマを掲げた、社会貢献活動をしていたことです。僕もその中で被災地の子どもたちと一緒に踊ったり、『Eダンスアカデミー』(NHK Eテレ)に講師として出演したりなど、少しずつダンスと教育が結びつく場面が増えるようになりました。今思えば、そうした活動にのめり込んでいくのは必然でしたね。
僕はグループで活動しているので、グループ内の他メンバーと活動が重なることは活動が重なることは避けてきました。EXILEとして自分の活動の軸にできるものを探し続けた中、これが向いているのかなと感じたことが、今に至るきっかけです。
小島:それも僕の場合と似ています。僕はピン芸人ではありますが、芸人としては人とかぶらないほうがいい、自分なりのジャンルを見つけたいという思いがあって。『クイズ!ヘキサゴンII』(フジテレビ)に出演させてもらっていたときには、番組内に各分野のスペシャリストがいらっしゃったんですよ。ギャグのスペシャリスト、ガヤのスペシャリスト、スベリ芸の〜といったふうに。プロフェッショナルな方々が揃う中で、「俺、何もできないな」という思いがあって。そんなときに先輩から「子ども向けのイベントをやってみたら?」と、アドバイスをもらったのが始まりです。
TETSUYA:そうなんですか。自分の武器を探しながら、先輩のアドバイスを受けて。
小島:はい。そのタイミングが上手く合い、2011年から子ども向けのライブを始めました。
TETSUYA:じゃあ、タイミングもちょうど僕と同時期くらいです。被災地を訪問するようになり、『Eダンスアカデミー』を始めたのもそれくらいの頃なので。
子どもたちが叫ぶ「そんなの関係ねぇ」から溢れ出るパワー
──子ども向けの活動の中で、今一番力を注いでいることは何ですか?
小島:子ども向けの農業雑誌で連載をさせてもらっているのですが、ざっくり言うと「農業を盛り上げよう!」といったテーマがあって。
TETSUYA:へぇ、おもしろそうですね!
小島:その延長線上で、去年から「野菜-1グランプリ」というイベントを始めました。コントでも漫才でもいいので芸人に野菜のネタを作ってきてもらい競う、賞レースです。想像以上にネタの振り幅があり、手応えがありました。審査員を山田邦子さんやナイツの塙(宣之)さんなど本格的な方にお願いしているので笑いはもちろん、野菜としての観点も審査対象になっていて。「今回は全部アブラナ科のネタで揃えていますね」とか(笑)専門的な知識も審査するので、観ている方の勉強にもなるという。今はそれに力を入れています。
TETSUYA:おもしろそうだなぁ。僕はやはりステージを作ることが一番楽しいので、2023年に子どもたちに向けて楽曲を作製したり、活動や発信をしていくグループ「EXILE B HAPPY」を作りました。EXILE TRIBEの中で、子どもに向けた必殺技を持っていそうなメンバーを集めて、ライブをやり始めたんですよ。
小島:おー、すごい!
TETSUYA:去年開催した初ライブに手応えがあり、今年も準備を始めたのですが……。足を怪我してしまったので、僕の出演は一部だけになりました(苦笑)。ライブだけでなく、LDH流のヒーローショーのような演出もやっていて。初回では悪役として僕と同期であるEXILE NESMITHに出演してもらったのですが、登場しただけで子どもが泣いてしまったんですよ(笑)。そんな悪いヤツを、ダンスと音楽の力でやっつけるという。
小島:めちゃくちゃいいですね!
TETSUYA:それまで僕らのライブは6歳以上という入場制限があったのですが、それも取り払って。入場するところから遊具があったり、子どもたちが喜んでくれるような風船をつくるピエロがいたりと、そうしたライブを作るのが今は一番楽しいです。
──子ども向けの活動が、それぞれ年々ブラッシュアップしているのですね。
小島:僕の場合はあれもやってみよう、これもやってみようという感じもありますが(笑)。
TETSUYA:いや、すごいですよ。イベントの映像を拝見していると、子どもたちが「そんなの関係ねぇ!」って叫んでいるじゃないですか? 叫んでいるあの感じが、めちゃくちゃ素敵だなと思って。
小島:改めて言われると、照れちゃいますね(笑)。
TETSUYA:そんなイベントをやってみたいなと、僕もずっと思っています。
小島:いえいえ、それほどのものでは……。使っていただいて全然大丈夫ですよ!、「そんなの関係ねぇ!」って。
TETSUYA:ははは!
小島:著作権もないので!
意外な共通点も見つかったおふたり。次回は子ども向けのイベントを盛り上げるコツなど、それぞれの企業秘密(?)ともいえる部分に迫ります。どうぞお楽しみに。
【第2回】に続く。
取材、文・鈴木麻子 撮影・松橋晶子
続きを読む(明日配信予定)
次の連載へ