いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<捨てるぞ!>実家に自分の荷物が置いてある人は何が置いてある?親に文句は言われる?

681_義父母(父母)_もち
みなさんのなかに、実家に自分の荷物がまだ置いてあるという人はいるでしょうか。なかには「いずれ整理しなければ……」と思いつつ、実家にそのままにしている人もいるかもしれません。あるいは、勝手に親が整理しているケースもあるでしょう。ママスタコミュニティにもあるママからこんな質問が寄せられていました。紹介します。

『実家に自分のものがある人は、何を置いている? なんで置いている? 私は就職して家を出たけど、家族のアルバムと小・中学校の成績表くらいしかないかも。実家が新幹線の距離で簡単に荷物を取りに行けないし、実親2人だけの70平米くらいのマンションだからものを置いとくスペースもないんだけど』

投稿者さんは、就職を機に自分の荷物を整理し、現在実家にアルバムや成績表だけが残っているようです。ほかのママたちが、実家にどの程度自分のものを置いているのかが気になり質問したのでしょう。ママスタコミュニティのママたちはどんなものを実家に残しているのでしょうか。ママたちの声を紹介します。

実家に残りやすいものは?

『大量のDVDと漫画が5,000冊くらいある。自宅にも2,000冊くらい漫画があるんだけど、定期的に入れ替えて読んでいる。親には「子どもじゃないのにまだ漫画読むのか。捨てるぞ!」と言われ続けて20年が経った。お正月に実家帰ったら部屋が漫喫みたいになっていて、リクライニングできるオシャレ椅子とオットマンまで置いてあった。さらにプロジェクターまで設置されていて、私の残したもので親が楽しんでる模様』

『卒業アルバム、写真、大学のときの教科書、辞書ぐらいかな。毎回帰省する度に「どうかしなさい!!!」と言われるので少しずつ捨てている』

『昔やたら本を買っていたから、だいぶ残っている。あと美術をやっていたから、自作の絵画作品。60号くらいのキャンバスが何枚か。卒アルは処分されているかも。もう要らないのだけれど、処分に困るから置いている。いずれ実家は私のものになる予定』

『漫画、小説、大学のときの書籍、衣服、CDなど。十数年後には介護で実家に戻る予定だから、そのときにボチボチ捨てていくつもり』

こちらは、まだ自分の荷物が実家に大量に残っているとコメントをくれたママの声です。主に本や漫画、卒業アルバムなどが実家に残りやすいようですね。本や漫画は自分の家に持っていくには嵩張りますから、そのままにしている人が多いかもしれません。実家に帰ったときに気晴らしに読んでいる人もいるようです。また「どうにか整理して!」と親に小言を言われているものの、いずれ実家が自分のものになる人は、「今整理しなくても」といった心理が働き、そのままの人もいました。けれど、自分の荷物もいずれ整理しなければいけません。実家に帰るたびに少しずつ整理しておくと後々ラクかもしれませんよね。

広告

すでに処分済です!きっと処分費用は今後上がる一方

『全くない。全部処分した』

『親が終活しているからもう何もない。親に数年前に「必要なものがあれば持って帰れ」と言われ、学習机やベッドは処分してくれた。処分費、結構かかるよね』

実家に自分のものを残していない人もいました。空っぽになったママの部屋が親の趣味部屋に変わり、親が第二の人生を楽しんでいるというケースもあるようです。そんな親の姿はさっぱりしていて潔さも感じる一方で、「もう自分の帰る場所はないのかも」と寂しさを覚える人もいるでしょう。また、自分の子どもが将来困らないように、身辺整理を進めているママもいました。こちらのママは実家を引き継ぎ、親が出ていったパターンなので、残された人の気を遣わずに整理できたのかもしれませんよね。

広告

なかなか処分できないものは……

『残っているものは、親との思い出の品』

『卒業アルバムと、昔の写真だけ。写真は母の老後の楽しみらしいので、そのままにしている』

『アルバムと高校までの卒業証書系は置いてきた。私には不要でも親としては取っておきたいものがあったみたいで、捨てさせてもらえなかった。今も少しは残っているんじゃないかな。でもそれらは私のものというより、子育てをしてきた親の思い出の品なんだろうな』

子どもにとっては不要な荷物でも、親にとっては大切な思い出の品となっている場合もあります。特にアルバムや成績表は、親が子育ての記録として残したいと思うもののようですね。さらに「私の部屋はそのまんま。いつでも帰れるよ」とコメントを寄せてくれたママもいました。実家に帰るたびに「親は子離れができないのでは?」と苦笑してしまいそうですが、「実家が自分の居場所として残っている」といった安心感もあり、ほっこりしますよね。

「実家に残っているもの」は単なる荷物ではなく、親子それぞれの思いや家族の歴史が詰まった存在であることがわかりました。荷物を整理するかどうかは、個々の事情や価値観によるところが大きいですが、自分のものは、自分だけのものではないこともあるようです。処分する際は、親や子にお伺いを立てた上で整理するとよさそうです。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・神谷もち

次の連載へ

安藤永遠の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<いじわるな義母>腐りかけのトマトを貰ってくる旦那。「お礼を言え」に不満が爆発【前編まんが】
これは数年前の話です。旦那が義実家から「いらないもの」をもらってくることで困っています。 旦那の実家は車で1時間半ほどかかりますが、旦那だけ毎週実家に帰ります。たいした用事でもないのに義母に呼びださ...
<カネなし義両親>「介護のために仕事を辞めて同居しろ」と言われた。拒否したら「ひどい女」だそうで
介護の問題はなかなかに悩ましいものではないでしょうか。それまでの関係が良好でも、介護の問題が勃発した途端に険悪なムードになってしまった、なんて話もありますよね。今回の投稿者さんも、義両親から介...
<酔っちゃう義母>留守中、勝手に家に上がり込んで家事をされる。本当にやめてほしいです
家の中はとてもプライベートな空間。招かれざる他人がズカズカと土足で入っていい場所ではありませんよね。たとえそれが家族であったとしても、自分が知らない間に無断であがられたら嫌な気持ちになるのでは...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
実家に自分のものがある人