いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<犯罪かも?>家族がネット注文した荷物の受け取り、共有している?詐欺かもと思うと怖くて…

157_暮らしの知恵_Ponko
今や当たり前となったネットショッピング。店舗に行く必要がなく、自宅で注文したら自宅に届くのであらゆるものをネットで買っている人も多いのでは? 先日ママスタコミュニティには「家族がネット注文した物の配達予定、把握している?」というタイトルの投稿がありました。

『たまーーに旦那が楽天とかで買い物するけど、旦那は何も言わないから届いて初めて「あ、なんか買ったんだな」とわかる。さっきインターホンが鳴ってモニターを見たら配達員だったので、「また旦那が何か頼んだのか?」と思って返事したら「すみません、別の◯◯さんと間違えました」と大きな箱を抱えてトラックに戻り、去って行きました。「◯◯」はうちと同じ名字でしたが、記載の住所はうちではないわけで。毎日のように何か配達される常連でもありません。オートロックのマンションならわかるけど、戸建てですし、周りに同じ名字のお宅もないです。今回はなぜか間違えたんだろう。でも急に怖くなりました、配達だからってドア開けたら犯罪的な目的だったらと。これから家族が何かを頼んで配達されることがあるなら、把握しておかないと。みなさんの家は、誰か家族がネットで買ったときに「◯日に届くから受取りよろしく」的なやり取りはありますか?』

投稿者さんによると、若い頃に水道の点検を装ってセールス業者が訪問してきたことがあり、なかなか帰ってくれなかったり、脅し口調になったりと怖い思いをしたそうです。今回もドアを開けて投稿者さんの顔を見た瞬間に「間違えました」と配達員に言われたことから、「何かの詐欺だったのでは?」と不安になったのだとか。そのため「家族の荷物が届くときには事前に教えてもらうべきかも」と思い、ママたちが実際そのようにしているのかと尋ねていました。

家族内で荷物の共有をしていないと家にいる人に負担がかかる

『誰が何を頼んだかなんて知らない。戸建てだけど、モニターを見て対応するから問題ない』

『そもそもネットで注文したもの、日付や時間指定なしで届くことも多いから、自分の荷物がいつ届くかもあまり把握していないし』

投稿者さんのように基本的にママが家にいる場合などは、荷物の受け取りはママが担っているというご家庭は多いでしょう。そのため家族がネットショッピングなどで注文した荷物は、中身がわからなくてもママが受け取ることになりそう。今回のコメントでも「誰が何を頼んだかなんて知らないけど、モニターで配達員を確認してドアを開けているから問題ない」「把握していないけど、きた荷物は私が受け取っている」といったコメントがありました。

『うちは旦那と娘の物があるから、到着予定日や時間は教えてもらっておいて、自分の分も含めてカレンダーに書き込んでいる』

『旦那は毎回ネットで買い物するときに「Amazonで◯◯を買う。配達日は◯日の18-21時指定にしようと思うんだけど、万が一僕が残業で留守だったら受け取りをお願いしてもいい?」と注文前に聞いてくれる。私がOKしてから注文確定する感じ』

一方、家族内で荷物を注文したことや中身、受け取り日時などをしっかり共有しているというママもいました。把握していなければ、日中にいきなりインターホンが鳴って荷物を受け取ることになるわけですから、それなりに負担やストレスはかかります。家事を中断したり、出かけている最中に荷物がきて不在票のもと再配達をお願いしたり。そうしたママの負担を減らすためにも、旦那さんやお子さんから「◯日の◯時に私の荷物が届くから受け取って」と情報共有してもらえたら助かりますよね。また「自分で受け取らないなら注文しないでほしい」というコメントも。

広告

宅配ボックスや置き配をしているから問題なし?

『宅配ボックスがあるから誰も把握していない』

『全部置き配にしてあるから、把握していない。36万円のコートも置き配になっていて、気づいたのは夜だったけど無事だった』

「宅配ボックスや置き配指定しているから、事前共有もドアを開けて荷物の受け取りも必要ないよ」と体験談を寄せていたママもいました。自宅の環境にもよりますが、今は配達員と対面することなく玄関前に置いてくれて、あとから「届けました」とメール通知がきたり、設置した宅配ボックスに配達員が入れておいてくれたりする方法も一般的になりましたよね。これならママの受け取る負担も減って楽になるでしょう。

広告

闇バイトや不審者の犯罪トラブルに巻き込まれないためにも情報共有が安心

『私も番地の数字以外が同じお宅の荷物を持ってこられたことがあった。徒歩で5分くらいかなあ。箱に会社名が書いてあるところで、私もちょうど頼んでいるところだからビックリした。名前を見たら違っていたから気づいたよ』

『自社配送しているところなんかは普通の格好でくるから、闇バイトで犯罪者と区別がつかないかも』

『「今日◯◯から荷物が届くから」と家族みんなに朝伝えてから出かける。注文先も配達業者も。置き配のときもあるけど、私が配達員から受け取るときは家族の誰宛にきたものか、誰からきたのか、配達員に確認してから受け取っている』

今回投稿者さんは、「近所にいる同じ名字の人と間違えたフリをした新手の詐欺なのではないか?」と不安がっていました。しかし県や市が同じで町名や番地が違う、同じ名字の人の荷物が誤って届く可能性もゼロではないかもしれません。実際に番地の数字以外が同じおうちの荷物を持ってこられたことがあるというママも。宅配ボックスや置き配は便利ではありますが、配達員も人ですから、仕分けや配達の際に間違えることはなきにしもあらず。対面で受け取るのであればそうした間違いをすぐに気づけるので、たしかにメリットはあるかもしれませんね。

またセールスや宅配業者を装った不審者などは、見た目だけではわからないこともあります。事前に「この日に◯◯から届く」と家族から情報共有されている荷物以外は受け取らないことなど、トラブルを防止しているママも少なくありませんでした。今回投稿者さんは怖い思いをしたとのことですから、受け取りの方法を改めてみてもいいかもしれません。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<家のゴミ、盗まれてる……?>「コワッ!誰?」⇒犯人は……まさかストーカーの仕業?【前編まんが】
私は30代のミカ。夫(30代)と小5の娘との3人暮らしです。少し前に小規模マンションに引っ越しました。4世帯とオーナー夫婦の合計5世帯が入居するマンションです。5世帯の内訳は、オーナー夫婦、老夫婦、未...
<不審者や強盗の危険>小学生が宅配便を一人で受け取るのはあり?なし?地域によるかもだけど…
みなさんは、宅配便の受け取りはどのように対応していますか。オンラインショッピングの普及によって買い物は便利になりましたが、不在にしているときなど「受け取りのタイミングが合わずに困っている」という人...
<情報が古い>義母が「毎日宅配便が届くのね」と嫌味を言ってくる!なんて言い返したらいい?
義母からあれこれ口を出されるとイライラしますよね。特に時代錯誤な価値観でママのことを批判してきたり、嫌味を言われたりすると、言い返す気力も出てこなくなるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニテ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
家族がネット注文した物の配達予定、把握してる?