<旦那は気づかない>お祝いの金額で孫差別してくる義両親にモヤモヤ。気にしないほうがいいの?実は…
よその子どもとわが子を比べてしまうのは、親あるあるかもしれません。特に同じ孫という立場で、わが子のいとこに対して自分の両親や旦那さんの両親がどう対応するかは気にしがち。先日ママスタコミュニティには、義両親から孫差別を受けているという投稿者さんからこんな悩み相談がありました。
『旦那の親からの出産祝いもお宮参りも1万円だった。でも旦那の兄へは30万円、お宮参りも20万円でうちとの差にびっくり。義母との会話で金額を知ってしまってちょっとショックだった。同じ孫なんだから統一してほしかったな。旦那に言ったら「そんな小さいこと言わないの! あげたらいいじゃん。気にするな!」と励ましてくれたけど、私は器も小さいので気にしてしまいます』
旦那さんのお兄さんにお子さんが生まれたときには30万円を、お宮参りも20万円も渡していたという義両親。しかし投稿者さんのお子さんにはそれぞれ1万円だったため、あまりの差に投稿者さんはショックを受けていました。旦那さんは気にしていないそうですが、こうした孫差別はどのように対応すべきなのかとママたちに意見を求めていました。
そんな義実家とは距離を置けば?
『そんな差別する義実家にはもう行かなくていいし、私なら距離を置く』
『まあ孫差別にしろ子差別にしろ、あげる側の気持ちなので、差別があるのは仕方ないと思うし、勝手にすればという感じ。でも隠してはほしいよね』
わが子のときは出産祝いとお宮参りでそれぞれ1万円ずつしかもらえなかったのに、義兄の子には数十万円も渡していた義両親。数万円の差であれば投稿者さんも気にしないかもしれませんが、ここまで差があると戸惑いを通り越して怒りにも近いものを感じても仕方ないですよね。ママたちからも「そんな差別する義実家とは距離を置いたら?」というコメントが寄せられていました。またそれぞれどのくらいのお祝いを渡したのか隠してくれたらよかったものの、知ってしまったから投稿者さんはモヤモヤを抱えています。
義父は義兄のことを「お金がなくてかわいそう」と思っているらしい
『お兄さんに対して「お金を持っていない、かわいそう」みたいに勝手に義父が思い込んでいる感じ。実際はそんなことないのに。義兄は同居もしていなくて車で1時間くらいのところ。私たちは車で10分。義父の仕事を継いで散々嫌なことを言われ我慢して耐えてきたのに、たまーに会う義兄にはいい顔してなんだかなぁという感じ。私たちもボーナスのたび義父に10万円渡していたんだけど、その日たまたまきていた義兄に、私たちが義父にあげた封筒をそのまま渡しているのを目の前で見たときは、流石に「え?」となったよ』
投稿者さんはさらに詳しい事情をこのように綴っていました。義兄の家族は投稿者さん家族よりも義実家から遠いところに住んでいるため、たまにしか顔を会わさないそう。そのためより多くのお祝いを包んでいるのかもしれません。ただ投稿者さんの旦那さんは義父の仕事を引き継いだり、お世話になっているからと義父にお金を渡したりしてきたこともあるそう。それにもかかわらず、投稿者さん夫婦が渡した10万円をそのまま義兄に、しかも目の前で渡すなどあからさまな態度に嫌悪感を示していました。
孫差別ではなく、息子差別では?義両親に期待するのをやめよう
『義実家では義兄>あなたの旦那という構図ができあがっているから、あなたは黙っていたらいいと思う。ボーナスから10万円渡すのも、「そのお金は義兄へのお小遣いではなく、子どもに使いたい」と言って減らしていくとか、「あなたたち兄弟が親からされている差別や区別を孫にまでするなら会うのは控えたい」とハッキリ伝えたほうがいいよ。旦那はそれでやってきているから当たり前だろうけど、あなたや子どもまで受け入れる必要はない』
『あなたは義理家族に期待していたんだね。親族として平等に扱ってくれることを。義理の家族なんて所詮他人だよ。旦那兄、旦那、義両親の関係性は当事者同士の問題だから、他人のあなたはどうしようもないよ。実子である旦那が平気なら、あなたも「こんな家族もいるんだなあ」くらいで。金額も他人事。ないものと思ったらいいよ。期待しない』
そもそも今回の件は義両親が孫差別をしているというよりも、息子差別をしているのでは? という意見がありました。たしかに投稿文を読む限り、義両親はお祝いの差をつけているのは孫相手というよりも、息子相手のように見えます。義兄のことを可愛がり、投稿者さんの旦那さんに対して蔑ろにしているのかもしれません。義兄家族を経済的に手厚く支援して、投稿者さん家族に対しては「お金は渡さなくていい」と思っていたり、義兄の奥さんと投稿者さんを比較していたりするのかも……。そして義両親、義兄、旦那さんは昔からこうした関係性だったのかもしれません。しかしこうした息子差別について、当の本人である旦那さんは特に気にしていない様子ですから、投稿者さんが必要以上にでしゃばるといざこざが生まれる可能性もあります。ただ今後お子さんが大きくなり、「差別されている」と傷ついてしまうこともあるかもしれませんから、義両親とは距離を置くことを考えてもいいでしょう。投稿者さんは口を出すのではなく、黙認しつつ、自分と子どもが傷つかないように対策をすることが大事になってくるのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・きたがわなつみ
次の連載へ
関連記事
※<義母、差別するワケ>SNSグループ「おめでとう」の嵐 私の誕生日だけスルー!?【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 義実家の孫差別?