いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<クビになるかも>子どもがまた熱を出してパートを休んだ。職場の人が優しいから申し訳ない…

131_働くママ_はなめがね
子どもが小さいと体調不良はつきもの。幼稚園や保育園から「お子さんがお熱を出しました」と、お迎えの呼び出しの電話がくることもしょっちゅうですよね。ただ子どもの体調不良は仕事をしているママにとっては死活問題。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは、子どもの熱でパートを休みがちな投稿者さんからのこんな嘆きです。

『また子どもの熱でパートを休んでしまった。短時間、週5勤務だけど、今月半分も行けていない。クビになっちゃうかな。職場の人が優しいから余計申し訳ない』

年子のお子さんを育てている投稿者さん。年齢はわかりませんでしたが、おそらくまだ小さいのでしょう。そんなお子さんたちはパートに行き出してから、急にいろいろな病気にかかるようになったとのこと。働く前は熱を出すこともなく元気だったため、面接のときにそのように伝えていたことも、「話が違う」と思われているのではないかと不安になっているそうです。

仕方ないことだよ!だけど……

『子どもの体調不良なら仕方ない。 パートってそんなものよ』

『クビにはならないだろうけど、普通に考えて同僚からしたら迷惑はかかっている。だから言葉や態度で示したらいいと思うよ』

『仕方ないこととはいえ、職場の人には感謝の言葉は伝えたほうがいい。私の職場の人も年子で、熱が出たら月の半分は休みになってしまう。それは仕方ないことだから他の従業員でフォローしているけど、出社してきたとき「子どもだし、仕方ないですよねぇ」とヘラヘラされたときは、「何言ってんだ?」と思ったよ』

子どもが熱を出して仕事を休むことになるというのは、誰しも経験していること。いくら投稿者さんが面接の際に「うちの子たちはあまり病気をしないんです」と言ったとしても、雇用する側はある程度は覚悟しているはずです。ママたちからは「子どもが熱を出すのは仕方ないことだよ」と擁護のコメントが多く寄せられていました。一方で、仕方ないことと済ますだけでは不十分かもしれません。どんな事情であれ、自分のシフトに穴を空けてしまったことには間違いないのですから、職場へのアフターフォローは大人として最低限のマナーでしょう。「感謝の気持ちは言葉や行動で表現すればいい」というコメントもありました。

広告

真面目に仕事をこなす、お菓子のファミリーパックを差し入れする……

『私のパート先にも年子の子どもがいてパートを休む人がいる。しかもその人だけ自由出勤並みに希望休を入れる。最初はイライラしたしズルいって思ったけど、でもそれは最初だけ。どれだけ休んでも希望休を出しても、何も思っていないよ。それはその人が変に卑屈にならず、かといって開き直ってわがままにならずだからだと思う。普通に仕事して普通に接してくれるから』

『悪いなって思うなら、お菓子のファミリーパックでも買って行って「ありがとうございました」と置いておく。それから仕事を頑張ればいいよ』

また次の出勤のときに「先日は突然のお休みをいただいて申し訳ありませんでした」「シフト代わっていただいてありがとうございました」と感謝の言葉を述べる以外にも、さまざまなアフターフォローの方法が寄せられています。まずは「卑屈にならず、わがままにもならず、普通に仕事をする」という態度の示し方。毎回毎回「ごめんなさい」と謝り続けるのも、逆に周囲からすると「仕方ないことだから」と慰めなければならなくなって、面倒に思われる可能性も。出勤したら仕事を真面目にこなすというのは当然のことではありますが、真面目にコツコツ仕事をしている姿を見れば、周囲からの理解も得られやすいのではないでしょうか。その他にも、職場のみんなが食べられるお菓子を差し入れするというのも手軽な方法ですよね。わざわざ高級なスイーツなどを買いに行く必要はありませんが、大容量のお菓子を「みんなで食べてください」と差し入れするくらいだと、ちょうどいい配慮の仕方ではないでしょうか。

広告

そこまで気にしすぎず、働き続けて。クビになってもご縁がなかっただけ

『クビになるときはどんなに願ってもなる。まあ気にしないに限るよ。だって仕方がないことだし』

『それで辞める流れになったら、ご縁がなかったと思って次にいけばいいよ』

『お子さんがまだ小さいなら少し日数減らすのを検討してもいいかもね』

『お子さんの手が離れたら、次はあなたが同じように他の方に優しく接すればいいよ』

投稿者さんは子どもが熱を出して、シフトに穴を空けることに申し訳なさを感じている様子です。「こんなに休んでいたらクビになるかもしれない」という不安ものぞかせていました。しかしママたちからは、「クビになったとしても仕方ないし、縁がなかったと思って次のパートを探したら」というアドバイスがありました。パートというのは、多くの女性が家庭と仕事を両立するために仕事をしているものでしょう。雇用する側も投稿者さんのようなケースは何度も経験しているでしょうから、そこまで気にしすぎることはないのではないでしょうか。もし投稿者さん自身が罪悪感で苦しくなったり、あまりにも休みすぎて出勤できなかったりするのであれば、ひとまずシフトを減らす方向で考えてもいいかもしれません。そして子どもがある程度大きくなったとき、子どもの熱で仕事を休みがちなパートさんがいたら「大丈夫だよ」と励ます側に回ってあげればいいのではないでしょうか。今の職場に恩返しが難しくても、それが社会全体への恩返しになるはずです。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・はなめがね

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<夫、思いやりゼロ!>娘がインフル!パート休んで看病する私に夫が「休めて羨ましい」【前編まんが】
私はノゾミ。夫のショウタ、娘のヒナと3人暮らしをしています。ヒナが幼稚園にあがったのをきっかけに、昼間に時間ができた私はパートを始めました。しばらく育児ばかりしてきたせいか、外で働くのはとても新鮮で楽...
<肩身が狭い>自分は急な休みで代わってもらうけれど、他の人の代わりに出勤できない。辞めるべき?
家庭の事情と仕事を両立させたいと考えるママが選択する働き方としてパートがあります。平日の短時間など、子どもが幼稚園や小学校に行っている間だけ稼げるので働きやすいですよね。一方で子ども関連のことで急...
<仕事選び>時給が高い週3派遣と安い週5パート、どちらを選ぶ?子どもが小さいうちはパートがいい?
仕事探しの肝となるのは、仕事と家庭を両立させること、ひいては条件の照らし合わせでしょう。今は売り手市場で仕事自体はたくさんありますが、取捨選択して自分に合った働き方をしっかり吟味したいですよね。そ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
また子供の熱でパート休んでしまった