<お金が欲しい!>家計を管理するのは旦那さん。スマホ代や保険料がもらえないのはワガママだから?
子どもを出産するタイミングで、仕事を辞めて専業主婦になるケースがありますよね。しかし育児のために退職したものの、旦那さんとお金について揉めることもあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。
『私は旦那と子どもの3人家族です。私の実家は飛行機の距離にあり、旦那の実家は車で5分の距離にあります。義母と私の仲は良好です。
私は出産を機に退職し、現在は専業主婦です。家計は旦那が握っています。私は欲しいものや自分のスマホ代、生命保険料などは自分の貯金から支払っています。でもそろそろ貯金がなくなりそうです。旦那は月のお小遣いをくれないし、私は稼ぎがないので、旦那に「家計から払ってほしい」とお願いしました。すると「立て替えてあげるから働きはじめたら返して」と不機嫌に言われたのです。子どもを産んで育てるために仕事を辞めたのに、なぜ私が払わないといけないのでしょう? 私にお小遣いをくれてもよくない? と思ってしまいます。私がワガママなのでしょうか?』
投稿者さんの家庭では、旦那さんが家計を管理しているようです。生活費は旦那さんが支払ってくれますが、投稿者さんの欲しいものや生命保険料などは支払ってくれないため、投稿者さんの貯金から出しています。投稿者さんが貯金を心配して旦那さんに相談しましたが、旦那さんは「支払う」のではなく、「立て替える」と言います。支払うと言わない旦那さんのことを他のママたちはどう考えるのでしょうか。
怠けているわけではない。旦那さんの言葉は厳しいのでは?
『旦那さんは自分で稼いだお金は全部自分で使っていいと勘違いしているのかと。自分の分は自分で稼げという考えなのかもしれませんが、小さな子がいればお母さんが働くのは難しいですよね』
『旦那さんに働いていないからと言われたら、今後一切あなたの世話はしません! と言いなよ。働きたくても働けないんだし。お前の身の回りのことや子育ては誰がやっていると思ってんだ! ってさ』
投稿者さんが働いていないのは、小さい子どもの育児があるからです。決して怠けているわけではありません。もし旦那さんが子育てや家事をするなら投稿者さんも働けるかもしれませんが、そのような状況ではないのでしょう。家事や育児と共に仕事を両立することの難しさを、旦那さんに理解してもらう必要がありそうですね。
投稿者さんができることは?
義両親や実両親に相談する
『旦那さんの両親と仲がいいなら、悪口っぽくなく(旦那さんを責める感じではなく)相談したら? まともな母親だったら、息子になんか言うと思うけれど。それもダメなら、実の親に相談する』
投稿者さんは義母との関係も良好ですから、相談してみてはいかがでしょうか。お金や旦那さんのことなので言いづらい部分もあるでしょうが、義母から旦那さんにお金の話をしてくれるかもしれません。旦那さんが投稿者さんの考えに歩み寄ってくれるきっかけになりそうですね。
投稿者さんも働く
『そんな状態なら、投稿者さんも働くしかないんじゃないの? そのお金は自分だけが使えばいいんじゃない?』
旦那さんがお金の管理をしている以上、投稿者さんの自由に使えるお金が増えることはなさそうです。このままでは貯金もなくなってしまうので、投稿者さんが働くのも手でしょう。子どもは保育園などに預けたり、義両親に相談したりしながら、仕事復帰を目指すのもよさそうです。
お金のことはとても重要。公平な話し合いを!
『お金の話を公平にできないという夫婦関係が心配です』
『不機嫌になろうがなるまいが、ここはきっちり話し合っておかないと。今後どんどんお金がかかるし、大変なことになるよ!』
お金に関する旦那さんの考えには、子育てで働くことが難しい投稿者さんへの思いやりがないように感じてしまいますね。家族のことを考えて専業主婦になったのですから、必要なところには旦那さんがお金を出すのが筋でしょう。
でも本当の問題は、お金について夫婦できちんと話せない状況にあることです。お金の話で旦那さんが不機嫌になる状況が続くと、子どもの教育費や自分たちの老後のお金も心配になりますよね。ここは旦那さんの機嫌に関係なく、将来やお金のことを話す必要があるでしょう。お金の話を切り出すのは勇気がいるかもしれません。でも自分や子どもたちのためにも話し合う機会を作っていけるといいですね。
文・こもも イラスト・春野さくら 編集・まな
関連記事
※<夫婦タスクの見える化>「嫁の務めを果たせ!」と怒る旦那にもう我慢できない!【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- これは経済的DVですか?