いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<メリットあり!>夫婦2人で保育園に送迎している家庭。効率悪いんじゃ?と思ったらじつは……

381_その他_Ponko
子どもが保育園や幼稚園に行っているママは、毎日忙しなく送迎しているのではないでしょうか。特に保育園に預けているのは共働きの夫婦なので、どちらが仕事時間を調整して送迎するなど日々分担に苦労しているかもしれません。そんななかママスタコミュニティには保育園や幼稚園に夫婦揃って送り迎えをしているケースについて、こんな疑問が寄せられました。

『夫婦揃って、子どもを園に送迎するってなんなの?』

投稿者さんとしては、1人でできる送迎をわざわざ2人で行うのは非効率ではないかと感じているようです。また「そんな非効率なことをするほど時間的余裕があるのはなぜ?」という疑問も生じている様子。この投稿に対してママたちからはさまざまなコメントが寄せられました。

一緒に通勤するなら一緒に行くのもありえるのでは?

『送りついでに自分たちも出勤だからとか?』

『一緒の会社』

『両親が車通勤で同じ出勤時間で職場も同じ。もしくは職場が近いから家族皆で出発して、園に子どもを送ってから親は職場へ行くというパターンはあると思う』

なぜどちらかではなく、わざわざ夫婦揃って園に送迎するのかという投稿者さんの疑問。その疑問に対してママたちからは「2人とも出勤途中だからではないか」という推測の声がありました。また同じ会社に勤めているのであれば、出勤時間や乗る電車の時間帯が同じになることも珍しくないでしょう。そのため同じ時間に家を出ることになり、一緒に送迎するというのは不自然なことではないですよね。

『仲良し家族なんだなと思うだけ』

『結構いるし別になんとも思わない。むしろ微笑ましい』

夫婦揃って園に送迎することに懐疑的な見方をしている投稿者さんですが、ママたちからは「仲良しそうで羨ましい」という真逆の反応が寄せられていました。夫婦が仲良しで家庭が円満だからこそできることともいえますよね。また夫婦で園に送迎する家族は周囲にも割といるとのことで、「結構いるからなんとも思わないよ」という意見も。

荷物が多い月曜日は助かった!実際に夫婦で送迎していたママの体験談

『たまにしていた。子どもが「パパとママがいい!」と泣いて聞かない日があったから 、「恥ずかしいよね、なんだかな~」と思いつつ2人で送った』

『休みが合えば夫婦揃って園に送り迎えするよ。子どもが喜ぶから』

『子どもが喜ぶならいいんじゃない』

たしかに親視点で見ると、片方が送迎すればもう片方は時間に余裕ができます。送迎の手間が省けた分、ゆっくり起きられたり朝ごはんをのんびり食べられたりとメリットもあるでしょう。しかし子ども視点で見るとまた話は違ってくるのかも。「子どもが喜ぶから送迎していた」というママからの体験談もありましたが、子どもの登園渋りは多くの親にとって頭の痛い問題。それが「パパとママも一緒に行ってくれたら登園できる」というのであれば、夫婦揃って園へ送ることはむしろ積極的に行いたいものではないでしょうか。また登園渋りではなくても、パパとママが一緒に保育園や幼稚園に行ってくれることで子どもが喜ぶというケースもあるようです。

『月曜日とか荷物が多いときは助かったな。2人分のシーツとバスタオル2枚ずつと着替え3セット、かなりのボリュームだし』

一方で物理的に大人2人の手が必要だから、夫婦で揃って園に送っていたというケースもありました。特に乳幼児クラスだとオムツや着替え、シーツ、バスタオルなど保育園に持っていく荷物がとても多いですよね。出勤途中で保育園に送るとなると、そこに仕事のバッグも持っていくわけですから大荷物になります。そういう場合には夫婦が協力して荷物を持って子どもを保育園に連れて行くというのは、十分にあり得るのではないでしょうか。

子どもが喜んで登園するなら全然非効率ではない!

『もし今保育園児がいたら、毎日9時前に一緒に送迎していたと思う。片道15分もかからないくらいだし、それくらいの時間なんとか調整できないほうが効率悪くない? 子どもが楽しく行けるならそれくらいやる』

『うちもよく子どもが手押しつきの自転車に乗って行き、登園帰りに2人で2台押して帰ってきていたよ。子どもたちが特別感で喜んでいた。育休中の人も夫婦で歩きながらとか結構いるけどな』

2人揃って園に送迎する夫婦に疑問を投げかけていた投稿者さん。しかし深掘りしてみると、通勤途中や荷物の量などそれぞれの家庭の事情があることがうかがえました。さらには夫婦の仲の良さがあるからこそできるという声もあり、夫婦で協力している様子が伝わりますね。

また夫婦で送迎して登園の様子を一緒に見ることで、子どもの成長を感じている側面もあるのではないでしょうか。「送迎する時間を調整して子どもを喜ばせられるなら非効率ではない」というコメントもありましたが、子ども自身もパパとママが揃って送迎してくれることで笑顔が増えるはず。そんな子どもの様子を見て、ママたちも日々元気をもらい仕事に励んでいるのでしょう。今回のコメントを見て、いつもママだけが送迎している家庭のパパも「行けるときは一緒に行こうかな」という気持ちになるかもしれませんね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

関連記事

【がめつ〜い、義妹!】介護の費用は出せませんッ!でも「余った」のなら……<第1話>#4コマ母道場
みなさんは親の介護について、どれくらいの備えを用意していますか? 予想以上にお金がかかる場合もあれば、かえって準備していたお金が余ることもあるでしょう。もし後者だった場合、子どもたちでトラブルなくスッ...
<送迎が大変>スポーツ系の習い事を週5で夜までさせるのは子どもにとって酷?親のやる気や体力次第?
子育てはやるべきことの整理やスケジュール管理が、とても重要になってくるのではないでしょうか。特に子どもが小学生以降になると、スケジュールは習い事の送迎や用事と学校の帰宅時間を照らし合わせて決めていくこ...
<なんとか頑張れよ!>旦那が保育園送迎をしてくれなくてイラつく。義母を頼るのも申し訳なくて……
共働き夫婦は毎日本当に忙しいのではないでしょうか。特に子どもが未就学児で保育園などに預けている場合は、子どもを起こしてから準備をして送るまでバタバタかもしれません。そんな共働きだからこそ、夫婦で協...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
夫婦揃って園に送って行ってるって