災害時における“子ども”への心理的応急処置とは?
子ども支援の国際NGOである公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は、4月14日の熊本地震発生に伴って、心理的に不安定になっている子どもに対して、周囲の大人が適切なコミュニケーションをとって支援につなげるための「心理的応急処置」を紹介する特設サイトを開設しました。
今回は、災害時に役立つ知識のひとつとして、その特設サイトの情報をご紹介をさせていただきます。
PFA手法とは?
今回の地震のような危機的な出来事に直面した子どもたちが不安を抱えたり、いつもと違った反応を示すことは自然なことです。強いストレスを抱えると、泣き叫ぶ子どももいる一方、感情を全く示さなくなる子どももいます。反応は子どもによってさまざまですが、共通して言えるのは安定した大人がそばにいることが大切だということ。子どもたちが少しずつ、自分たちのペースで落ち着きを戻せるために、PFAの手法でサポートしてください。
PFA(Psychological First Aid)とは、支援者(この場合まわりの大人)が共通して身につけておくべき心構えと対応をまとめたものです。
PFAの行動原則は、『見る』『聴く』『つなぐ』
『見る』
①安全確認を行う
②明らかに緊急の対応(基本的ニーズ)を必要としていたる子どもがいないか探す
『聴く』
①支援が必要と思われる子どもや親、養育者に寄り添う
② 子どもや親、養育者のニーズや心配事について尋ねる
③ 子どもや親、養育者の話に耳を傾け、気持ちを落ち着かせる手助けをする
『つなぐ』
①子どもや家族の基本的ニーズが満たされ、適切なサービスが受けられるよう手伝う
② 子どもや家族が自分たちの力で問題を対処できるよう手伝う
③情報を提供する
④ 子どもとその家族を社会的支援へとつなぐ
⑤子どもやその親・養育者に支援を約束した場合は、必ずフォローアップを行ってください
災害時に、避難所などで見かける専門家は、医師、保健師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士などが多いと思います。とにかく、少し気になるなと思った子どもは自分だけで対応せず、専門家へつなぐことが大切です。あくまでもできる範囲で支援をしましょう。
PFAとは、専門家にしかできないものではありません
大人の方も、災害時にはストレスや不安を抱えていることかと思われますが、小さなお子さんの心理的ストレスは今後の成長にもかかわってきます。自分の役割を理解した上で、特別な支援や、ただちに基本的ニーズを満たす必要がある子どもやその家族を助けられる人を見つけてつなぐ。そういった思いやりの気持ちが、災害時には大切なことなのではないかと思います。
熊本で震災の被害に遭われている方だけでなく、いざという時に備えて、こういった手段もあるということを皆様に心得ておいていただけたらと思いこちらの記事を書かせていただきました。
引用元の「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の特設サイトに詳細がのっていますので、ぜひこちらもご覧になってみて下さい。
文・赤石 みお
引用:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの特設サイト「熊本地震で被災された皆さまや、被災地で支援活動をする皆さまへ~子どものための心理的応急処置(PFA: Psychological First Aid)のご紹介~」
参考:【熊本地震】子ども支援の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どものための心理的応急処置」に関する特設サイトを開設